自転車復興支援隊
まずはご報告から。
我々有志数名はNPO愛知ネットさんと連携し、MTBを被災地での復興支援に役立ててもらうことになりました。
また、さらに1台の提供があり、合計3台が現地に赴くこととなりました。
今後は愛知ネットさんと協力しあって、被災者の方々をサポートしていきたいと思います。
さて、関係業界各位からMTBや自転車を提供するという支援の声が続々と入っております。
とても素晴らしいことですね!
ただ、提供するだけで本当に大丈夫かしら?という疑問も残ります。
例えば巷でよく見かけるアレ・・・クイックレリーズの誤使用です。
あれを現地ボランティアの方々に懇切丁寧に説明してから乗ってもらう、というイメージはなかなか沸いてきません。
ママチャリとは根本的に違うモノですし、ハードだけでなくソフトもセットで提供しないと、支援に行ったはずがケガして病院のお世話になっていた・・・なんてことになったら最悪です。
もしそうなったら、「MTBは危ない乗り物だ」という間違ったイメージを植え付けてしまうかもしれません。
それだけは絶対に避けなくてはなりません。
そのために、少なくとも我々のできることとして、一般的な使用方法を現地で利用する本人達にじっくりと説明させていただきました。
ホイールの脱着方法、空気の入れ方(フレンチバルブ・アメリカンバルブの両方とも)、ブレーキ・変速の操作方法などなど・・・

かれこれ1時間以上でしょうか?ホイールの脱着練習も前後輪別に5~6回はやっていただいたと思います。
見ての通り、普段から乗ってる人みたいな手つきでしょ!?

ステッカーも貼っちゃいました。青い海と青い空を取り戻すことをイメージして、鮮やかなスカイブルーにしてみました。

ファンカーゴ満載。愛知ネットの方々には新鮮だったそうですが、いつもの遠征にしか思えないのは我々だけでしょうか?
今まで乗ってきた思い出とか、嫁いでいく(?)寂しさとかはありますが、あまり出番のなかった自転車がバリバリ活用されるかと思うと、自転車にとってはその方が幸せだと思います。
MTB達、頑張ってこいよ~!
我々有志数名はNPO愛知ネットさんと連携し、MTBを被災地での復興支援に役立ててもらうことになりました。
また、さらに1台の提供があり、合計3台が現地に赴くこととなりました。
今後は愛知ネットさんと協力しあって、被災者の方々をサポートしていきたいと思います。
さて、関係業界各位からMTBや自転車を提供するという支援の声が続々と入っております。
とても素晴らしいことですね!
ただ、提供するだけで本当に大丈夫かしら?という疑問も残ります。
例えば巷でよく見かけるアレ・・・クイックレリーズの誤使用です。
あれを現地ボランティアの方々に懇切丁寧に説明してから乗ってもらう、というイメージはなかなか沸いてきません。
ママチャリとは根本的に違うモノですし、ハードだけでなくソフトもセットで提供しないと、支援に行ったはずがケガして病院のお世話になっていた・・・なんてことになったら最悪です。
もしそうなったら、「MTBは危ない乗り物だ」という間違ったイメージを植え付けてしまうかもしれません。
それだけは絶対に避けなくてはなりません。
そのために、少なくとも我々のできることとして、一般的な使用方法を現地で利用する本人達にじっくりと説明させていただきました。
ホイールの脱着方法、空気の入れ方(フレンチバルブ・アメリカンバルブの両方とも)、ブレーキ・変速の操作方法などなど・・・

かれこれ1時間以上でしょうか?ホイールの脱着練習も前後輪別に5~6回はやっていただいたと思います。
見ての通り、普段から乗ってる人みたいな手つきでしょ!?

ステッカーも貼っちゃいました。青い海と青い空を取り戻すことをイメージして、鮮やかなスカイブルーにしてみました。

ファンカーゴ満載。愛知ネットの方々には新鮮だったそうですが、いつもの遠征にしか思えないのは我々だけでしょうか?
今まで乗ってきた思い出とか、嫁いでいく(?)寂しさとかはありますが、あまり出番のなかった自転車がバリバリ活用されるかと思うと、自転車にとってはその方が幸せだと思います。
MTB達、頑張ってこいよ~!
スポンサーサイト