fc2ブログ

参ろう~ど

日曜日はまた雨が降ってしまったので、パンプトラックを乾かすために今回はロードコースの探索に行きました!

で、向かった先はと言えば・・・

sR0012457.jpg
三重県の最強観光スポット!
そう、伊勢神宮ですね~

多気町は伊勢神宮から30kmぐらいしかありませんので、サイクリングにはちょうど良い距離です。
最近はインターネットのおかげで距離や高低差がネット上でもわかりますが、交通量の多さや景色などは実走しないとわかりません。
ということで、なるべく交通量が少なそうで、なおかつ高低差が少なそうで、景色が良さそうなルートを設定して確認してみました。

そして、これもやっぱり実際に食べてみないとわからないと言うことで・・・
sR0012455.jpg
夏の風物詩、赤福氷!

9月下旬とはいえ、30kmぐらい走った後は汗だくです。まだまだこの冷たさがイケマス!
残念ながら赤福本店では既に販売終了してしまっていたので、おかげ横町内の別のお店でいただきました。

それにしても、やっぱり困るのは駐輪スペースと履き物・・・
今回も駐輪スペースを発見できなかったのか、あるいは鍵を忘れたのか
おかげ横町内で自転車を押しながら、散策している人を見かけました。

さて、エネルギー補給も済んだところで、伊勢神宮にも参拝しました。
今回はサンダル持参で行きましたが、それでも30分はかかりました。
サンダルがなかったら、もっと時間がかかるかもしれません。

お参りも済ませたところで、また多気町に戻ります。

と、道中にこんな看板が・・・
sR0012451.jpg
城?

看板の指示するままに進むと、そこにはなんと・・・
sR0012452.jpg
姫路城! なぜここに?

1/23スケールだそうで、材料費に1800万円もかかったそうです!
手前のラティスが写ってなかったら、本物と見分けが付かないほど精工にできています。

そんな寄り道オプションもついたお伊勢参り、実際に走ってみると細かいアップダウンが連続していてジワジワと脚に来ます。しかも後半は登りのたびに清水専門官がアタック攻撃連発するので、付いていくのに必死でした・・・

今回のルートをルートラボにアップしておきました。
良かったら皆さんも走ってみてくださいね~
スポンサーサイト



パワースポット?

そろそろ暑さも和らぎ、昼間でもなんとか走れる気温になってきました。
そうなるとトレイルはクモの巣パラダイスなので、本日はサイクリング用ロードコースの探索に出かけてきました。

向かった先は宮川です。宮川は清流日本一を6年も連続で獲得している川です。
国土交通省発表の資料 (pdfファイルです)

その宮川沿いを走ろうと、多気町からエッチラオッチラ進むと・・・
sR0012279.jpg
うぉぅ!まさかの通行止め・・・
もうチョットで通行止めも解除されるみたいなので、そのころ再チャレンジしたいと思います。

なので、国道42号線に戻ってグイグイ進み・・・疲れたので休憩。
というか、ここが本日の目的地。木つつ木館です。

さっそく糖分補給です。
sR0012282.jpg
ここのソフトクリームは大内山の牛乳を使っているので、濃厚な味わいです~

そして、ここのすぐ裏手は瀧原宮と言って、伊勢神宮(内宮)の別宮として鎮座する
とても由緒正しい場所なのです。

sR0012284.jpg
伊勢神宮よりも圧倒的に人が少ないので、静かに参拝できます。

パワースポットらしいので、世界選に行く前の清水専門官がパワーをもらっています。
sR0012287.jpg
この勢いだと元気玉が出せるようになる日も近い!?

ちなみに、私が自転車スタンド+サンダル+鍵レンタルを思いついたのは
VIXの皆さんとこの瀧原宮を参拝したことがきっかけです。

その時もロードでここまで来て、参拝したのですが・・・
sR0012291.jpg
やっぱりこうなりますよね(これは本日の写真です)。

で、参道は砂利が敷き詰められていますので、カーボンソールのロード専用シューズには過酷・・・
結局、当日はロードシューズを脱いで、靴下で本殿まで参拝したのです。
このときの経験が、丹生にある「ふれあいの館」のスタンドに活かされています。

ふれあいの館まで自転車で来ればサンダルも鍵も無料レンタルがありますので、いつでも安心して丹生大師の参拝ができますよ~(ロードシューズも預かってもらえます)
参考リンク


大きな地図で見る

日本チャージ

明日から清水プロがワールドカップ北米2連戦へ出かけてしまうので、軽く調整ライドへ。

田園風景から、小川のせせらぎ、伝統的な日本家屋の油田公園を回りながら・・・って、今度のグルサイコース下見も兼ねてます。

s-R0012106.jpg
こんな格好でも走れるような、のんびりコースです・・・ それにしてもステム短いな!

そしてシメは「ふれあいの館」で新茶!
究極の日本チャージ(笑)

s-R0012105.jpg
バイクスタンドも活躍中です。

清水プロの活躍は下記リンクでライブ中継されます。

6/25
カナダ モンサンタン大会
日本時間 3:15-5:20

7/2
アメリカ ウィンダム大会
日本時間 3:15-5:20

ご声援よろしくお願いいたします!

グルサイ

先週は忙しすぎてブログにまで手が回りませんでした。ゴメンナサイ。

さて、なんでそんなに忙しかったかと言えば、先週~今週でイベント盛りだくさんだったからです。ということで、今回はその回顧録第1弾。

グルメサイクリング(略してグルサイ)のテストイベントを開催しました。
そう、前回予告した「来たるイベント」というのはコレだったんですね~

ちょうど田植えシーズンと言うこともあって、集合は夜に。
田舎は全てにおいて閉店時間が早いので、慌てて隣町のアスピア玉城へ出かけ、お風呂と食事を済ませます。

s-477611_367452209978816_100001421211219_1018226_502893877_o.jpg
Photo by ツバサンチ

定番のトンカツ定食。このボリューム(肉は130g)で680円。
ここは豚肉の生産者さんと繋がっているので、豚肉が充実しています。ワタクシ、牛より豚なのでよく行きます。
え?歳?
お風呂はお肌ツルツル系の温泉なので、これまたお勧めです!

ほいでもって、今回は少数のため西井宅で懇親会。
s-_D3S1132.jpg
和室スポーツバー?という奇妙な組み合わせ

ちょうど開催中のジロ・デ・イタリアを観戦しながら夜は更けます。レースの展開は揮発性物質のおかげでほとんど覚えておりません(笑)。
しかも、頼んでいないのに解説がつきます。どっちかと言えばレース展開の解説ではなく、裏方の話(略して裏話)です。

翌日は眠い目をこすりながら、お腹をすかせるためにサイクリングを敢行します。
田舎道は驚くほど交通量が少ないので、ビギナーでも安心して走れます。
この日の参加者からも、「車少ないね~」とお褒めの言葉(?)をいただきました。

10kmぐらいしか走っていないのに、早速休憩。
いいんです。このイベントは走ることではなく食べることが目的なので(笑)。
むしろ食べるために(お腹をすかせるために)走ってます。
s-_DSC7306.jpg




























Photo by ツバサンチ
ツアコンなので参加者用のコーヒー淹れてます。エスプレッソはオレオと抜群に合います(ここでも食べてる!)。

s-_DSC7316.jpg




























Photo by ツバサンチ
日本家屋と自転車、以外と合うかも。


そして、いよいよ最終ゴール地点に向かいます。
そう、多気町が誇る最強の観光スポット、まごの店です。

s-469141_367840033273367_100001421211219_1019289_1515776337_o.jpg
Photo by ツバサンチ
今日は松阪牛のお茶漬け定食にしました。

うまし!です。
お腹も心も満たされます。
これにてグルサイ終了!です。

明らかに消費エネルギー<摂取エネルギーなグルサイ、次回は7/14-15開催予定です。
折しもツール・ド・フランス開催中です。
そんな距離しか走りませんので、車種は何でもOKです。

乞うご期待!

長距離ジテツウ

月に何度かは本部・三重大学へ行く用事があるんですが、今回は自転車で行ってみました。
久々のまともなロード通勤・・・往復80kmです。

20120507-R0012026.jpg
大学にて。昼休みにアカペラサークルがミニライブしてました。いかにも大学って感じ!

三重大学は構内が広いです。写真にあるように緑とベンチがあちこちに点在していて、憩いの場があるのが好きな感じです。
広さで言えば中京大学(豊田校舎)もすごいですが・・・キャンパス内を自転車通行できる点で、三重大に1票(笑)。

仕事を済ませれば、帰路は寄り道パラダイス!
こういう楽しみは、自転車通勤ならではです。

まずは洋菓子店、PINEDE(ピネード)さんへ。
20120508-R0012029.jpg
私はコンビニに入ると必ずシュークリームを買ってしまうほど大好物なんですが、ここのシュークリームが今のところ#1です。名古屋に住んでいた頃からのファンです。
運良く行きがけにお店を発見してしまったので、帰りには絶対寄るぞ!と決めてました。そして臆せず自転車に乗る格好でお店に入ったら、「旅の方ですか?」と聞かれました(笑)。

今回の通勤は片道40kmですから、途中で補給をしないとエネルギー切れになってしまいます。ということで、もう1件寄り道。
20120507-R0012028.jpg
私の大好物第2弾、鯛焼きです。名古屋人はアンコを食べないと生きていけないんです。け、決して食べたいからじゃ無いんだってば!(笑)

ところが、残念なことに定休日・・・
次回、また寄ろうっと!

通勤なので40kmx2になったとはいえ、まだ80kmを走れる体力が残っていてホッとしました。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター