fc2ブログ

今日は出展~

今日は自分の原点でもある、中日オープンインドア・アーチェリー大会に行ってきました。
といっても、アーチェリー会場でなぜか自転車の出展です。

目新しさもあってか、なぜか人気。


そのあと、オリンピック選手達のデモンストレーションを見たり、


WINアーチャーとWINサイクリストのコラボレーションがあったりと、なかなか今までにはない出展で面白かったです。

なにより、自分のことを覚えていてくださるアーチェリー関係者の方々とお話しできたことが嬉しかったです。
新年早々「また来年、ここで会いましょう!」という謎な会話が交わされたりしていますが・・・

それにしても、銀メダリストの練習量はすごいです。普通の人が300本/日うつところ、600本/日を7年間続けたそうな。
「量をこなすことで見える質もありますよね」と聞いたら、彼をして「質を求めるレベルじゃなかった」と即答。
そして「日本でこれだけ練習できるのは自分だけ、という自信はある」とも。
質を求めたトレーニングも大事ですが、絶対的な量に裏付けされた自信もまた、レベルアップに必要なステップだと思います。
スポンサーサイト



アーチェリーもアツイ!

s20150528中日新聞
出典:2015/5/28付 中日新聞朝刊 三重総合版
(クリックで少し大きくなります)

自転車もアーチェリーも、それぜんぶ三重なんです!
そういえば、SFMのコースでフィールドやれそうだな・・・

中日インドア!

さてさて、久しぶりにアーチェリーの話題です。

2年ぶりに中日インドアへ顔を出してきました。って、お仕事です。残念ながら、選手ではありません。
だってここ最近(ずっと?)撃ってないですから・・・(汗)

sR0012765.jpg

そのかわりと言っては何ですが、あーんな計画や、こーんな計画を練ってきました!
新年早々の悪匠(わるだくみ)です!(笑)

今回も静岡県の皆さんを始め、いろいろな方と再会できたので嬉しかったです。

それ以外にも、メジャーなところでは銀メダリストと会ったり。

sR0012763.jpg
実は古川選手の筋電図を計測したこともあります。

sR0012762.jpg
古川選手のデモシュート中。高校生達が食い入るように見ています。

今回も良い刺激をもらいました!
やっぱり多気町にアーチェリー練習場が欲しいなぁ・・・

国体優勝!

先週のお話になっちゃいますが、岐阜県で開催されていた「ぎふ清流国体」に参加していた静岡県アーチェリーチーム・少年女子チームが団体戦を優勝しました!

ぎふ清流国体・競技成績一覧

監督の先生にお聞きしたところ、決勝は最終エンドまで6点差で負けていたとか。
そして最終エンド、静岡の先攻。見事9-9-9(27点)を打ち抜いたところ、7-6-5(18点)で大逆転勝利を手に入れたそうです。(電話で興奮気味にお話しさせていただいたので、展開が間違っていたらゴメンナサイ)

最後まで集中力を持続させ、あきらめない気持ちで試合に臨んでいることが、何より素晴らしい結果に結びついたと思います。

といいつつ、本当はサイコミュで矢を操作していることが強さの秘密だったり・・・!?

s-IMGP3189.jpg
今回の個人選で2位の杉本選手もニュータイプです。

アーチェリー界のフラナガン機関と噂の静岡県、引き続きご注目ください!

山口国体終了!

10/7-9に周防大島で開催された山口国体・アーチェリー競技も無事終了しました。

私が医科学サポートをしている静岡チームは、成年女子・前山選手が2位、少年女子では杉林選手が優勝を果たしました(いずれも個人戦)。
リザルトはこちら

いや~、いい刺激をもらいました。

いいイメージのまま、私も射場へ。
久しぶりなので30mしか撃っていませんが、1時間ほどの練習の最後には58。

こういう雰囲気って連鎖するんでしょうか?
めずらしく大当たりでした。

勢いあまって登録しちゃったりして。

s-HI3B0048.jpg
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター