fc2ブログ

平成の終わりに、平成の名車に乗る

平成が終わる。そんなタイミングで、平成の名車を譲っていただくことになった。

sIMG_20190420_061539.jpg

青春時代、高くて買えなかった車。セリカGT-FOUR(205)。WRC(ラリー世界選手権)制覇のために開発されたが、いろいろあってWRC撤退となった悲運の車。

ある日、クエスト日進の横井さんから入電。

「西井さん、セリカ好きだったって言ってたでしょ。乗らない?」

「マジですか! 欲しいんですけど・・・すぐ折り返します!」


と言って電話を切る。そう、ここからがどこの家庭にもある、最大の山場だ。これをしくじり、枕を涙で濡らした夜は数えきれない。かといって悠長に時間をかけていると、次の候補者に連絡がいってしまう。一刻を争う事態だ。

「あのな、俺の青春時代を取り返す時が来た」

「は?」

こういうとき、男はすぐに自分のロマンやノスタルジーを語りたがる。女性はもっと現実的なのに。男とは実に悲しい生き物である。


「車買いたい・・・絶版車・・・」




「いいよ」

なんとあっけなく、交渉成立。

そう、我が家のボスは片づけが大好き。金額ではなく、収納場所が最優先されるという。これまで、自転車の買い替えを交渉してきたときも

「買うのは良いけど、しまう場所がないなら、1台処分して」

このとき、「1台処分」を「一大処分」と聞き間違え、戦慄を覚えたことを思い出す。

幸いなことに、地方に引っ越して収納場所が問題ではなくなった。なにせ、普通自動車でも車庫証明の要らない地域だ。もう一度言う、「普通自動車でも車庫証明が要らない」のだ。
ちょうどそれぞれの移動距離が多くなってきたので、ファミリーカー+軽トラでは追い付かなくなってきたタイミングも後押しし、

「さっきの車、取り置きでお願いします!」

と即決。

無事、納車となった。

この車、前々オーナーさんはパリダカに出ていた方。じつはその方と、2012年に1回だけ訪れたトレイルカッターでご一緒していたという偶然。きっと、来るべきしてきたご縁の車。

s_org_photo_6553795_1555591140000.jpg
横井さんのお声掛けで、前々オーナーさんや、同じ205(最終型)のオーナーさんも集まってプチオフ会。最高の料理と、最高のメンバーがそろって、楽しすぎる会。

今年で22歳になる平成の名車。目標は、スポーツカー大好きな娘が免許を取った時に譲ること。大事に乗らせていただきます。
スポンサーサイト



しまなみ行脚 ディープ編

「しまなみ海道の魅力は、ブルーラインだけではない」
同じ講演の登壇者だったMr. Paul Walshはそう言った。
これには自分もまったく同感。ブルーラインは推奨ルートを示してくれているので迷わなくて済むが、迷うのが旅の醍醐味であることを、多くの人は知っている。そこにあるのは、出会いやふれあい、知識や心の充足。

しまなみ海道ファンの方には大変申し訳ないが、海沿いの道は日本中どこにでもあり、景色は微妙に違えど、大差ない。私の住む三重県だって、伊勢・志摩・鳥羽といった風光明媚な海岸線がたくさんあるし、海の上を渡る橋だっていくつかある(島ではなく湾にかかる橋だけどね)。

ブルーライン以外にも、もっとすごい価値・資源があるはず・・・そんな思いを馳せながら、「しまなみ海道」「ゆめしま海道」を走ってみた。

たとえば橋。しまなみ海道で橋を渡ると、海の上を走れることに感動してしまいがちだけど、多々羅大橋は斜張橋(吊り橋の一種)では日本一の長さを誇るって聞いてから渡ると、もっと楽しい。
DP2M0236.jpg
柱の間隔は890mで、世界第4位。完成当時は世界1位だったそう。

例えばフェリー。島の人には日常の風景かもしれないが、旅人にとっては異空間。たった5分の航海中、地元のおばあちゃんが
「あんたらどこから来たん?」
に始まり、
「これ、うちの爺ちゃんが作ったの。旅の思い出にどうぞ~」
sIMG_20190215_103806.jpg
根付けみたいな?キーホルダーをもらいました。
サイクリストは基本止まりませんからね。橋だけを走っていたら、こんな素敵な出会いは、きっとなかったと思う。

そんなノリで、ブルーラインを外れ、ふらふらと。
IMG_20190216_145533.jpg
昭和の香りがプンプンするサイダー屋。久しぶりの瓶ラムネ。瓶が貴重になっているらしく
「ここで飲んでってね」
とばーちゃんが言えば、
「今日は寒いけ~、全部飲むの大変じゃろ!わははは!」
とじーちゃん。

山の中にひっそりとある、チョコファクトリー。
DP2M0275.jpg
超個性的な味。カップまで個性的。ホットチョコレートではなく、ホットカカオミルクをチョイス。初めての味。


今回の講演で私が提示したキーワード

「自転車を楽しむため」の旅
 と
「旅を楽しむため」の自転車

似ているようで、まったく違う。

しまなみ行脚

しまなみ海道、サイクリストなら誰もが知る場所。

DP2M0236.jpg
しまなみと言えばここ、サイクリストの聖地碑。

今回はしまなみジャパンさんからお仕事をいただいたので、改めてしまなみ海道を深掘りさせていただいた。お仕事の前、まずは「ゆめしま海道」を走る。定番のメニューよりも、裏メニューから攻めるところが「やっぱり自分はアマノジャクだな~」と思う。えぇ、自認してるんだから許して下さい。
IMG_20190215_091328.jpg

実は「ゆめしま海道」と「しまなみ海道」は接続していないので、そこへ辿りつくにはフェリーしかない。でも、このフェリーがたまらない!ドラクエで町からフィールドへ出発するみたいな感じ。頭の中ではすぎやまこういちがエンドレスで鳴り響いている。
IMG_20190215_104207.jpg
5分で到着。自転車から離れて写真を撮ろうとしたら「すぐ着きますからね~」と教えてくれた。

コースは因島から生名島へわたり、佐島、弓削島を橋って、ふたたび因島へ戻る約10km。「ゆめしま海道」にも「しまなみ海道」とおなじく、海を渡る橋あり。こっちは一般道なので、ローカル旅行感は高い。
_D3S2034.jpg

IMG_20190221_193431_911.jpg
上弓削港の近くで1本入ると、なまこ壁。こういう風景も素敵。

それではあまりにもアマノジャクすぎるので、ちゃんと「しまなみ海道」も走りましたよ。因島から大三島まで、約25km。
IMG_20190218_093534_340.jpg
レモンの島を走ったり、

IMG_20190220_233528_979.jpg
いかにも「しまなみ」な、橋を渡ったり。

なるほど、なるほど。いろいろ感じることができて、面白かった。やっぱり、自分の脚で確かめてこその「行脚」。

サイクリングルート構想に想う

年末のある日。
朝刊の1面を自転車がドカンと飾っていたので、思わず「うぉ!」と声をあげた。

1400キロ、つながる自転車道 五輪控え全線整備へ

すごい!日本でもこれだけの距離を走れるルートが!これは楽しみ~とワクワクしたが、読み進めるにつれ不安が・・・
この計画、関係各所が一生懸命考えて作っているとは思うが、率直に言って「うむむ・・・」なのだ。

専門家の言として「外国人旅行者を呼び込むゴールデンルートになる」とあるが、外国人旅行者は本当にこのルート使うの?って思う。というのも、西井家は外国人自転車ツーリストに一宿一飯を提供するwarmshowersのホストに登録しており、これまでに何人もの外国人自転車ツーリストが滞在していった。ホットスポットになっている理由は単純。伊勢神宮の近くにあるホストは西井家だけだから(笑)。
IMG_20180327_111421_884.jpg

ツーリストが西井家に滞在している間、食卓を囲みながら旅の話に花が咲く。そこで、ツーリストの生の声を耳にする。
「明日は○○へ行くつもりだけど、どのルートが交通量少ない?」
という一般的なものから始まり、
「道の駅は食材が安いし、トイレもあるから便利。日本の『道の駅』を全部、グーグルマップに落とし込んであるサービスがあるの」
「ネットはコンビニのWi-Fiで済ませてる。日本はコンビニが多いから、それほど困らないよ。」
なんて声まで。
そんな彼らの声からすれば、すくなくともウチにコンタクトのある外国人自転車ツーリストは今回提案された道をほとんど走っていない。唯一マッチするのは、鳥羽~伊良湖間のフェリーぐらいだ。つまり、冒頭にあった「外国人旅行者」はターゲットにならないかもしれない。

いや、待て。「外国人旅行者」は自転車ツーリストではなく、単に「外国から来た旅行者」とも読み取れる。ではその「外国から来た旅行者」がレンタサイクルなどで、ここを走る可能性はどうだろう?海沿いは景色がキレイ!ったって、海は世界中どこにでもあるし、このルート沿いの海がインスタ映えするような青い海というワケでもない。フツーの外国人旅行者がサイクリングをしたがる、というのも想像しにくい。

では、「1400kmのサイクリングルート」という言葉にトキメキを覚えそうな、ロード乗りの人たちはどうだろう?わざわざこのルートを走破しに行こう!と来てくれるのだろうか?私はこれまでに、このルート中の和歌山県新宮市~三重県鳥羽市、愛知県の伊良湖周辺を走ったことがある。だが、交通量が多くて恐かったり、海岸沿いなので砂がたくさん浮いて滑りやすかったり、車止めでライドが頻繁に止められたりと、ロードが快適に走れる空間ではなかった。そりゃそうだ。「自転車専用道」とは限らないからだ。

いやいや、よく見ろ。新聞には「五輪控え全線整備へ」とあるではないか。整備によってとても走りやすい空間になったとしよう。それならどうだ! うーん、それでも怪しい。例えば「しまなみ海道」は、「自転車で海峡を渡る」というわかりやすいストーリーがある。しかも、自転車でこれだけの長さのある海峡を渡るのは、世界でここだけしかないという付加価値もある。今回提案されたルートの場合、「海沿いの道を繋げたら、1400kmを確保できました」という事実はあるが、それ以上の「わざわざ走ってみたくなる理由・価値」というのが、見えてこない。そう、そこを走っている姿を想像し、行ってみたいと思いを馳せるストーリーが見えてこないのだ。

走ってみたくなる場所、いつかは行ってみたい場所。
サイクリストが心躍るせっかくのプロジェクトなんだから、ぜひそういうストーリーを盛り込んだ素晴らしいルートに仕上げて欲しいです。

リフォームの途中ですがニュースです

本日の伊勢新聞さんに1面使った登場をさせていただきました

32760129_866245716916839_3778072568951472128_n.jpg
出典:伊勢新聞

取材の時に、「西井さんはどんなことをやってらっしゃるんですか?」と聞かれ
「自転車を中心軸としているのは間違いないんですが、その軸にまつわるありとあらゆるコトをやっていますね・・・」
「マウンテンバイク専用コースの企画・設計、国際大会の運営といったスポーツ的側面もあれば、自転車関連企業と共同で研究もしていますし、もっと一般的なところでは小中高で交通安全教習もやっていますし、地元の製材所や大工さんとタッグを組んで総桧製のバイクラックもプロデュースしていますし・・・例えるなら太陽系みたいなもんですかね?」
「太陽=自転車とすると、惑星がそれぞれコンテンツで、その惑星の衛星がスピンオフして派生したオプションみたいな。」
「なんだか壮大な話になってきましたね 笑」

ということで、「自転車総合プロデューサー」という称号をつけていただきました。略して「自転車のプロ」笑

これからもコギつづけますので、叱咤激励をよろしくお願いいたします。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター