fc2ブログ

一寸先は闇

さて、引っ越してからはsubwaybike 12"を片手に自転車と電車のRIDE&RIDE通勤をしていますが、最近は電車がよく遅れます。昨日は踏切の緊急停止ボタンが押された影響とかで、30分も遅れまして。

そもそも、最終バスは17:22・・・そんな時間には帰って来れんがや!
ということで、緊急事態を想定して駅から家までsubwaybike 12"で自走してみました。
ついでなので、GPSでログも。

new_commuting_route.png
平均時速は16km・・・微妙に登っているので、まぁそんなもんでしょう。
12"でもなんとか帰れました。これだけの距離を歩いて帰ったら3時間オーバーでしょう。改めて自転車ってすごいと思いました。

ちなみに9km地点で止まって何をしていたかというと・・・

写真撮影↓

new_commuting_route2.jpg
ISO3200で撮って、なんとか稜線が見えるレベル(怖)
白く見えるのは街灯です。道が続く方向は一応わかります。

星はよく見えます。満月ってすげー明るいなーってのも感じます。
自販機の横を通るとき、あまりにも眩しくて目がくらみました。カブトムシの気持ちが少しわかった気がします!?

それにしても12インチにハブダイナモ組んだら、スポークは何ミリになるんだろう???
スポンサーサイト



お試し

今回もライトネタです。

昨年の12月ぐらいから、Cree社のXP-Gという素子が手に入るようになりました。

cree_xp-g01.jpg

カタログスペックでは従来のものより明るそうなのですが、その分消費電力も大きくなっています。
つまり、0.5Aの電流制限があるハブダイナモではフルスペックを引き出すことができないため、ひょっとしたら今の素子(XR-E)より暗くなってしまう可能性もあります。

ですが、カタログを見ているだけでは「明るさ感」はわからないので、実際に投入してみることにしました。

cree_xp-g02.jpg
リフレクターは流用なので、サイズが合ってません・・・
(素子の大きさが従来品よりもかなり小さくなりました)
ということで、N夜光ルミノーバ(青)で隙間を埋めておきました。これで停車時はグリーン&ブルーに光るはずです。

残念ながら今日は雨・・・ということで、テストライド(テストライト?)はまた今度。

みんなの電気をオラに~!?

さて、久々のライトネタです。

先日とある情報筋からコイツを手に入れました。

ultralaser_z_01.jpg
ママチャリ用のハブダイナモライト、ウルトラレーザービーム"Z"です。
「ゼット」です。「ゼータ」ではありません。
#情報筋の方は「ずぇ~っと!」と発音しておりました(笑)

私はウルトラレーザーの1号機から使っているので、どれぐらい進化したか楽しみにしておりました。
で、とりあえず殻割りからスタート(笑)。

ultralaser_z_02.jpg
初代は確かLUXEONの1Wが入っていましたが、ZはLUXEONのrebelになっています。
さらに進行方向右向きに3φの青色LEDが着いており、停車時にもしばらくは点滅するようになっています。
「ここにいるよ!」とのアピールになりますね。

明るさですが、初代から比べると高効率のrebelに変わったことでかなり明るくなった印象を受けました。
従来品よりさらに「ママチャリ最強ライト」の名を不動のものにした感です。

あとは安全面を強化する目的で、ライトが常時ONとなるような設計にして欲しいものです。
(現状は明暗センサーにより、暗くなると自動ON)

この辺の安全上の思想についてはまた今度。

業務連絡

匠光楽ライトについてご質問下さった矢●●之様

ご案内を差し上げたのですが、メールが届かないようです。
誠に恐れ入りますが、再度お問い合わせフォームよりご連絡いただけませんでしょうか。
(あるいはこの記事に「管理者だけ」設定でコメントを残していただいてもOKです)

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

西井

最強の通勤仕様?

「名古屋弁は聞いてる分にはわかりやすいけれど、文字にすると読みにくいね」
とアドバイスを頂いたので、標準語に戻します(笑)


さて、匠光楽ライトを愛用して下さっている方が増え、嬉しい限りです。

でも、このケースは初めてです。

takumi-twin02.jpg
2灯流(?)です。

パッと見ではフロントのハブダイナモから2灯分の電力を供給しているように見えますが、実際には後輪からも電力供給しています。
実はシマノ製品の中に後輪用ハブダイナモが存在しており、それを流用しているのです。
ですから、どちらのライトもきちんと3W供給されています。

そのかわり、6Wもの負荷がかかることになりますが・・・ツワモノです。

takumi-twin01.jpg
せっかくなので、遠距離用と近距離用にLED素子を換えてみました。
CREEとSSCです(よーく見るとわかりますが・・・マニアックな話ですね)。

使用感はと言えば、「昼間と同じ!」だそうです。

takumi-twin03.jpg

この方、自分でシールまで作っていました。
熱烈的支持、ありがとうございます。製作者冥利に尽きます。



相変わらず細々と作っています。
ご興味のある方は当ページ左下の「お問い合わせフォーム」からご連絡下さい。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター