fc2ブログ

3Wはどうだ?

前回の続きです。

どうも日亜製LEDの光り方が気に入らないので、Lumileds製のLuxeon star 3Wに換えてみました。
加工と言うよりも、単純に載せ替えただけです。

luxeon3Wcloseup.jpg

換装後の固定にはサンハヤトの固まる放熱用シリコーンを使っています。

sunhayato-sillicon.jpg
この分野では定番品です。

続きを読む

スポンサーサイト



もう春ですね~

早いもので2月も終わりです。

暖冬の影響もあるかと思いますが、昼間はとても過ごしやすい気温なので買い出しには自転車で行くことが多くなりました。
今日は大学のすぐ近くで梅祭りをやっていたので、ついでに屋外でご飯を食べることにしました。

plum03.jpg

続きを読む

参考資料

いろいろとハブダイナモ用のライトを改造していますが、個人的にはミヤタのウルトラレーザービーム(1)が好きです。

理由
1.ハブダイナモ用ライトの中では一番スタイリッシュ
2.路面を照らす明るさがゴールドプロジェクタービームランプより見やすい
3.低速からの立ち上がりもゴールド...より若干早い気がする。=減速時も点灯(実際には点滅)している時間が長い

個人的な主観なので、人によっては感じ方が違うと思います。ご参考まで。

ご参考ついでにウルトラレーザービームの基盤です。
ブリッジダイオードではなく、ショットキーバリアダイオード(?)で整流している様子。このあたりが損失と関係し、低速域での発光に差を感じる原因かもしれません。
(ゴールド...はブリッジダイオードを使用しています)

誰か回路図に書き直してくれないかなぁ...

ultralaser-circuit01.jpg
あれ?コンデンサ(C1)が行方不明になってる!

ultralaser-circuit02.jpg

I wanna be a hero...

とある小学生の話。

学校の授業か何かで自分のパーソナルデータを作ってみようという課題があったらしい。
記入用紙を見ると自分の名前、住所、身長、体重などのデータを記録する欄がありました。

DSC00680-2.jpg
帽子のサイズ5cmって???

それ以外の記入欄は、好きな色、好きな季節など小学生向けの内容でした。

続きを読む

通勤ライドと通勤ライト その8

シマノ,シュミットいずれもハブダイナモの性能は6V-3Wです。
と言うことは1WのLEDなら3発並列接続で点灯可能か?と思い試してみました。

続きを読む

インストラクター検定

去る2/10-11に千葉県幕張の海浜コースでJMA認定のインストラクター検定が行なわれました。

今回も私の役目は検定員です。
思えば1年前にも同じ内容を書いた記憶が...最近地球の自転・公転速度が早くなっているんじゃないかというぐらい、時間が経つのが早い気がします。

instructor01.jpg
皆さん緊張しているのか、妙に距離感があります...

続きを読む

2007 Jシリーズ 要項

2007年度のJシリーズ開催要項が発表されました。
(リンク先は日本マウンテンバイク協会です)

今回は変更点が多数ありますので、競技選手の方は熟読しておいて下さい。

続きを読む

教育こそ必要では?

chunichi.jpg

2/1付け中日新聞朝刊より

日本では自転車の位置づけがあまりに曖昧なので、このようなことになっていると思いますが...

私が特に「腑に落ちない」と感じたのは一番最後の段落です。

続きを読む

カレンダー
01 | 2007/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター