メカニックの師匠
今月号のサイクルスポーツ誌を読んでビックリ。
自転車メカニックの師匠として尊敬するチームミヤタの添田英雄さんが解説しているではありませんか。
添田さんの仕事は迅速かつ丁寧で、一緒にアイルランドのミルク・ラスへ行ったときには、その仕事ぶりを見ていた某ピンクジャージの携帯電話会社チーム(の若手育成チーム・スタッフ)からお誘いがあったほどだと聞いています。
私の自転車も何度かメンテナンスしていただきましたが、これがプロメカニックの仕事か!という驚きの連続だったのを鮮明に覚えています。
例えば、某メーカーのペダルやホイールなどは新品であってもベアリングを日本製の高品質なものに入れ替えてしまいます。しかもそのベアリングは添田さんのチューニング処理が施してあります。
詳細は企業秘密だそうですが、新品なのにここまで回転に差があっていいの?というぐらい素晴らしい仕上がりでした。
「それぐらいならメカに強いショップでもやってるよ」という声も聞こえてきそうですが、添田さんはそれをステージレース中の現場であっという間にやってしまうんですから・・・

迅速かつ丁寧な仕事ぶりは子供もウットリ。ツール・ド・北海道(2001)の思い出
サイスポ記事の中にも様々なヒントが隠されています。紙面をを是非ご覧ください。
自転車メカニックの師匠として尊敬するチームミヤタの添田英雄さんが解説しているではありませんか。
添田さんの仕事は迅速かつ丁寧で、一緒にアイルランドのミルク・ラスへ行ったときには、その仕事ぶりを見ていた某ピンクジャージの携帯電話会社チーム(の若手育成チーム・スタッフ)からお誘いがあったほどだと聞いています。
私の自転車も何度かメンテナンスしていただきましたが、これがプロメカニックの仕事か!という驚きの連続だったのを鮮明に覚えています。
例えば、某メーカーのペダルやホイールなどは新品であってもベアリングを日本製の高品質なものに入れ替えてしまいます。しかもそのベアリングは添田さんのチューニング処理が施してあります。
詳細は企業秘密だそうですが、新品なのにここまで回転に差があっていいの?というぐらい素晴らしい仕上がりでした。
「それぐらいならメカに強いショップでもやってるよ」という声も聞こえてきそうですが、添田さんはそれをステージレース中の現場であっという間にやってしまうんですから・・・

迅速かつ丁寧な仕事ぶりは子供もウットリ。ツール・ド・北海道(2001)の思い出
サイスポ記事の中にも様々なヒントが隠されています。紙面をを是非ご覧ください。
早期復旧を希望
昨日(土曜日)は中京大学の自転車部に練習をつけてやるために、久々にまともな「練習」をしました。
私たちの世代が現役選手だったころは、土曜日午前の練習と言えば「青少年公園(現在の愛・地球博記念公園)」でした。ここで練習をした選手の中から何人もの代表選手が輩出されたほど、有名な場所でした。
そのころの練習の様子は愛三工業RTのページに特集があります。
#現在リンクが切れているようです。フェニックストレーニングという項目です。
その青少年公園は2005愛知万博の会場として利用されたため、何年間かはすべての施設が利用できない状態が続いていました。
しかし、万博終了後の復旧計画にはサイクリングロードが盛り込まれていますし、2期開園が4月からという情報も得ていたので、いよいよサイクリングロードも復活かと思い立ち寄ってみました。
ところが…
どこを見渡してもサイクリングロードらしき案内は出ていません。
入口に案内所があったので尋ねてみました。
西井「サイクリングロードの復旧についてお尋ねしたいんですけれど、計画ではいつごろのご予定でしょうか?」
案内係「まだまだ先です」
西井「まだ先ということは、予定としてはある程度決まっているということですよね?」
案内係「まだ先ですね~」
西井「公園の復旧計画がありますよね?それによると工事の完了はいつごろですか?工事の完了は完全復旧を意味しますよね。」
案内係「まだまだ先と聞いています」
西井「ですから……『まだ先』という回答をされるということは、日時がある程度分かっているわけですよね?「わかっていてまだ先」なのか「未定」なのかはっきりしていただけないでしょうか?」
案内係「未定です」
だったら最初っからそう言いなさい。
ワザとはぐらかすような答えをしているのか、案内係の日本語能力が乏しいのかはわかりませんが、いずれにせよサイクリングロードの復活は「まだまだ先」のようです。
※愛・地球博記念公園の暫定基本計画の概要はこちらです。
これによるとサイクリングロードは「全域」に区分されており、第3期以降の復旧になると予想されます。
余談ですが、釣り友達の坂口博クン(元愛三工業RT、個人追い抜きの元アジアチャンピオン)も復活したら毎週来ると言っていました。もっぱら雑談のためだそうですが。
私たちの世代が現役選手だったころは、土曜日午前の練習と言えば「青少年公園(現在の愛・地球博記念公園)」でした。ここで練習をした選手の中から何人もの代表選手が輩出されたほど、有名な場所でした。
そのころの練習の様子は愛三工業RTのページに特集があります。
#現在リンクが切れているようです。フェニックストレーニングという項目です。
その青少年公園は2005愛知万博の会場として利用されたため、何年間かはすべての施設が利用できない状態が続いていました。
しかし、万博終了後の復旧計画にはサイクリングロードが盛り込まれていますし、2期開園が4月からという情報も得ていたので、いよいよサイクリングロードも復活かと思い立ち寄ってみました。
ところが…
どこを見渡してもサイクリングロードらしき案内は出ていません。
入口に案内所があったので尋ねてみました。
西井「サイクリングロードの復旧についてお尋ねしたいんですけれど、計画ではいつごろのご予定でしょうか?」
案内係「まだまだ先です」
西井「まだ先ということは、予定としてはある程度決まっているということですよね?」
案内係「まだ先ですね~」
西井「公園の復旧計画がありますよね?それによると工事の完了はいつごろですか?工事の完了は完全復旧を意味しますよね。」
案内係「まだまだ先と聞いています」
西井「ですから……『まだ先』という回答をされるということは、日時がある程度分かっているわけですよね?「わかっていてまだ先」なのか「未定」なのかはっきりしていただけないでしょうか?」
案内係「未定です」
だったら最初っからそう言いなさい。
ワザとはぐらかすような答えをしているのか、案内係の日本語能力が乏しいのかはわかりませんが、いずれにせよサイクリングロードの復活は「まだまだ先」のようです。
※愛・地球博記念公園の暫定基本計画の概要はこちらです。
これによるとサイクリングロードは「全域」に区分されており、第3期以降の復旧になると予想されます。
余談ですが、釣り友達の坂口博クン(元愛三工業RT、個人追い抜きの元アジアチャンピオン)も復活したら毎週来ると言っていました。もっぱら雑談のためだそうですが。
エネルギー問題
へぇ~、ほっほぉ~
同僚が面白い動画を見つけてきました。
この業界にいながらこういったものを見るのは初めてでしたので、とても勉強になりました。
サイエンスチャンネルのThe Makingシリーズ「自転車ができるまで」
自動ホイール組み機の映像は圧巻です・・・
この業界にいながらこういったものを見るのは初めてでしたので、とても勉強になりました。
サイエンスチャンネルのThe Makingシリーズ「自転車ができるまで」
自動ホイール組み機の映像は圧巻です・・・
試作
花見サイクリング
共同研究
昨日は名古屋市立大学の高石鉄雄先生の実験を手伝いに行ってきました。
実験の内容については公表できませんが、なかなかおもしろい結果が出ました。

私のロードレーサーに乗って実験中の高石先生(写真中央)
興味がある方は下記の講演会にお越しください。
----------------
自転車セミナー「中高年から始める自転車健康ライフ---ママチャリからスポーツ車まで---」
展示、ビデオ、骨密度測定:午後1時~
ワークショップ:午後2時~4時
・講演:高石鉄雄先生(名古屋市立大大学院システム自然科学研究科助教授)
・質疑とパネルディスカッション:高石先生、梶山泰男医師(健康スポーツ医)、中村博司氏(自転車博物館事務局長)ほか大阪サイクリング協会リーダー
<安全で楽しい走り方、自転車と健康など楽しみながら学べます>
【日 時】 4月7日(土) 午後1時~
-----------------------------------------
実験に行く途中に、名古屋では桜の名所として大変有名な山崎川の河川敷を通りました。
平日の昼間だというのに、かなりの人で賑わっていました。
いやいや、春爛漫ですね~

実験の内容については公表できませんが、なかなかおもしろい結果が出ました。

私のロードレーサーに乗って実験中の高石先生(写真中央)
興味がある方は下記の講演会にお越しください。
----------------
自転車セミナー「中高年から始める自転車健康ライフ---ママチャリからスポーツ車まで---」
展示、ビデオ、骨密度測定:午後1時~
ワークショップ:午後2時~4時
・講演:高石鉄雄先生(名古屋市立大大学院システム自然科学研究科助教授)
・質疑とパネルディスカッション:高石先生、梶山泰男医師(健康スポーツ医)、中村博司氏(自転車博物館事務局長)ほか大阪サイクリング協会リーダー
<安全で楽しい走り方、自転車と健康など楽しみながら学べます>
【日 時】 4月7日(土) 午後1時~
-----------------------------------------
実験に行く途中に、名古屋では桜の名所として大変有名な山崎川の河川敷を通りました。
平日の昼間だというのに、かなりの人で賑わっていました。
いやいや、春爛漫ですね~

XC女子エリート選手 国内でできる強化策
私をJCFのMTB小委員会に強化担当メンバーとして加えていただいてから、選手強化に関する提案を色々とやらせてもらっています。ありがたいことです。
そしてついに、今年からXC女子エリート選手の強化を目的とした強化策を実現する予定となりました。
そしてついに、今年からXC女子エリート選手の強化を目的とした強化策を実現する予定となりました。