11/20版の国別ランキング(男子XCO)です。

ここでオリンピック参加基準をもう一度おさらいしておきたいのですが、ピンクの部分は3名/国、オレンジの部分は2名/国、黄色は1名/国の参加資格を得ることができます(基準1)。
それに加えて、各大陸選手権の上位2カ国に1名/国の参加資格が与えられます(基準2)。
そこで大陸選手権の結果を国別順位で洗ってみたところ・・・
①アフリカ大陸選手権
1位 南アフリカ
2位 ナミビア
3位 ジンバブエ
②アジア大陸選手権
1位 中国
2位 香港
3位 日本
③アメリカ大陸選手権
1位 カナダ
2位 アメリカ
3位 ブラジル
4位 アルゼンチン
5位 コロンビア
6位 コスタリカ
7位 メキシコ
④オセアニア大陸選手権
1位 オーストラリア
2位 ニュージーランド
(この2カ国以外の参加なし)
でした。
今回のオリンピックでは基準1が優先されますので、基準1で参加資格を持っている国の分は、大陸選手権で次点だった国へ配分されます。
例)
アジア選手権(女子)は中国が1・2・3フィニッシュでしたが、中国の国別ランキングが1位なので、次点(4位)だった日本へ参加枠がスライドしてくる
アフリカ大陸を見てみると、南アフリカは23位で1枠持っているので、ジンバブエに枠が譲られると予想されます。
アメリカ大陸を見てみると、カナダ(9位)、アメリカ(6位)とも2枠を確保していますので、ブラジルとアルゼンチンに譲られますが、ブラジルも21位で1枠を持っているので、さらにその下のコロンビア・・・も19位で枠を持っているので、もう一つ下のコスタリカに枠が与えられるのではないかと予想されます。
問題はオセアニアです。オセアニア大陸選手権はオーストラリアとニュージーランドのみの参加でした。
で、この2カ国とも16位(AUS)、15位(NZL)で1枠を持っていますが、次点の国がありません。
と言うことは、この2カ国分はどこへ行くんでしょう?
ひょっとしてひょっとすると、25位以下の国に枠が回ってくることが!?
ただしこれは私の勝手な(希望も含んだ)個人予測なので、実際にどうなるかはわかりません。
UCIからのお年玉に期待しましょう。
今後のUCIスケジュール
2007/12/31 UCI ranking by nation
2008/1/11 Confirmation by the UCI to the NOCs of the number of qualifications obtained
2008/6/20 Confirmation from the NOCs to the UCI that they will be taking up the places obtained
2008/7/7 Reallocation of unused places by the UCI as Tripartite Commission invitations and reserve places.
2008/7/23 Deadline for the Beijing 2008 Organising Committee to receive entry forms submitted by the NOCs