fc2ブログ

静岡合宿 講習会

archery-lecture01.jpg

講習会の様子です。

今回の受講生は高校生なので、かなり砕けた表現でやらないといけません。それはそれで私にとっても勉強になります。

さて前回のブログで書いたように、試合後+夕食後の高校生をいかに眠らせないかが最大の難関でしたが・・・



archery-lecture02.jpg

今回の受講生はみな選抜大会に出るぐらい向上心の高い層が集まっていたので、ほとんど誰も居眠りしていなかったようです。みな一生懸命メモを取っていました。

講演後の質疑応答時間ではチラホラ手が挙がり、少しでも何かを吸収して帰ろうという熱意を感じました。

このあと高校の先生方からグループごとに研修課題が出され、翌朝まとめを全員の前で発表することになりました。

archery-lecture03.jpg


どんな発表になるのか・・・!?
スポンサーサイト



静岡合宿

今日から静岡県のつま恋リゾートに来ています。

080328archery01.jpg


今回は全国高校選抜アーチェリー大会後におこなわれる研修会で、講演を依頼されました。
そんなわけで今週は合宿2連発です。

080328archery02.jpg

こっそり静岡県勢の応援もしてます。

夕食後には60名を対象にプレゼンです。
試合+食後の人々を眠らせないようにするのは至難の業ですね・・・頑張ってみます。

合宿 体力測定

3/25-26にかけて、中京大学にて体力測定を中心とした合宿を行ないました。

参加メンバーは強化指定のXC3人娘(中込、矢沢、片山)、DHの末政でした。

選手のブログに内容が書かれているので、詳細はそちらをご覧頂ください。
(検者として動き回っているので、写真なんか撮ってる暇がありません。)
中込・矢沢選手のブログ
片山選手のブログ
末政選手のブログ

それにしても選手は真剣そのものです。
こちらが朝7時から準備をしていることなんか知る由もないので、23:30までフィードバックで逃がしてくれませんでした(笑)。
でもその真剣さが、我々にとっては嬉しいんですけどね。

文句を言わず(言えず!?)手伝ってくれた、大学院生のO君と自転車部のM君に感謝です。

今回の測定結果を有効に生かせば、必ずレベルアップするはずです。
って、これだけの人材と機材を使ってレベルアップしなかったら、選手全員に鼻フック往復ビンタです。

みんな、頑張るんだよ!

今日からまた合宿!

今日からまた合宿です。

今回は専門的な体力測定です。
まさに私の専門分野です。

あと2時間ほどで選手が来るので、準備に大忙しです。
ブログ書いてる場合じゃないな・・・

aerobike.jpg

すっかり忘れとったがね

もう2年ぐらい前のこと。

別の用事で寄ったホームセンターでシイタケのほだ木が売られてました。

ウチの大学は豊田の田舎にあるので、ホームセンターではほだ木はおろか、菌床も普通に売ってます。

面白そうなので勢いで買いましたが、ネットで調べたとおりに育てても全く生えてくる気配がないので放っておきました。そして記憶から忘れ去られていました。

ところが数日前。


ムム?




ムムム?




君はひょっとして?

fungi01.jpg

続きを読む

学位記授与式

今年度に博士号を頂いたので、学位記授与式に参加しました。

sotsugyo01.jpg

学位授与式は卒業式のイベントの一つとして組み込まれており、しかも一人ずつ名前を呼ばれて学長から手渡される、それはそれは緊張するものです。

ところが、順番がの直後だったので・・・

登壇するワタシよりも、降壇する彼に注目が集まってました(苦笑)。

それでも会場からは今年卒業する教え子たちから「西井さーん!」の声援(?)があり、とても嬉しく思いました。

続きを読む

ビバ!オールドパーツ

近頃オールドパーツに執心中の西井です。

先日某関係筋からマル秘パーツを入手したので、早速組み立てました。

と言うわけで今週のビックリドッキリメカ、発進~!!
(ネタもオールドで行きます・・・近頃また放送してますけど)

silent-clutch1.jpg


サイレントクラッチという特殊な機構をもったフリーハブ、FH-R080Bです。

一般的なハブはフリー走行(ペダリングせず、慣性で走っている状態)中に「チチチ・・・」と音を立てますが、このハブはその音が全くしません。なので「サイレント」という名称が付けられています。

当時としては内部にある歯車(ノッチ)の数が多かったのか(ノッチ数が多いほどすぐにパワーが伝わる)、トライアル系の方々に人気があったようです。
今はクリスキングのようにノッチ数の多いハブが多数市販されていますし、このハブは見た目以上に重いので、値段が安いというメリット以外に選択する方はあまりいないのかも知れません。

今回は何年ぶりかのホイール組だったので、店主氏に指導を仰ぎながら組み立てました。

一通り完成し回してみると、妙なゴリゴリ感がありました。
部品が古いと言うことは、内部の油も古くなっているということですね。
ついでにグリスチューンも施しました。
silent-clutch2.jpg

錦三丁目を彷彿とさせる色だという声が聞こえてきそうですが(!?)、由緒正しいWAKO'Sのグリスです。日本製高級ベアリングに換えたような、ヌメっとした良い感じになりました。

そして仕上げにはこれが欠かせません。
silent-clutch3.jpg

日本人と言えばハブ毛。

組んだばかりなのでまだ走っていませんが、回した感じはやっぱり静かです。
これで山道を走れば、今まで以上に自然の音を感じることが出来るかも・・・くしゃみと鼻水が出なければ。

合宿 動作解析

今回の合宿では一緒に併走して指導することはもちろんのこと、博士としての本領を発揮しました。

たとえば以下の画像。バンクつきのコーナーがS字状に連続するセクションです。
ここでは選手のライン取り、体の使い方などを見るために固定カメラで撮影しています。
(ビデオ動画からの1コマを切り抜いています)
rie-corner.png


そして私のコーナリング。
nishii-corner.png

このように二つの映像を見比べるだけでも、違いがよくわかります。
でもこれは特徴的なモノを二つ並べているからであって、実際は動画Aと動画Bを何度も繰り返し見て比較をします。この手法は皆さんも良くやりますよね。

で、どうしたかというと・・・

続きを読む

強化合宿終了

先週末に開催された強化合宿でしたが、参加選手のブログにもあるようにとても充実した内容になりました。
片山選手のブログ
中込選手、矢沢選手のブログ

3名の自費参加者にはあまり指導できませんでしたが、トップ選手と一緒に練習できたのはきっと良い刺激になったと思います。

また、ゴールドカップの会場では何人かの選手から、「合宿に参加したい」との意見をもらいました。
日本チームの層を厚くするためにも、リクエストが多いようであれば代表以外の選手向け合宿・スクール等をやってみるのも良いかと思いました。

さて、代表選手は今月中にもう一回合宿がありますが、今度は体力測定です。
オリンピックに向けて着々と準備中です!

追伸
メカニックとしてサポートしてくださった仁木さん、ありがとうございました。

MTB 女子選手合宿

突然ですが、今週の金曜日(3/7)から日曜日(3/9)まで女子選手の合宿を開催することになりました。

自費参加も3名だけ受け付けます。
(部分的な参加もOKです)

受付は先着順とします。

参加希望者はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
折り返し詳細についてご連絡いたします。
カレンダー
02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター