fc2ブログ

海上の森は今 あれから2年後

以前の記事で海上の森へ行ってきた、と書きました。

それ以来かれこれ2年近く行っていなかったので、SRMの動作確認を兼ねて海上の森(かいしょのもり)へ行ってきました。
えぇ、もちろん研究のためだから平日の朝から走りに行くのも仕方ありません(笑)。

前回は6年ぶりだったのでトレイルの変貌ぶりに驚きましたが、今回はもっと驚きました。

続きを読む

スポンサーサイト



イタリア日記 その24

今回の大会では、こんなジャケットを多数見ました。

icejacket1.jpg

クーリングジャケット、アイスジャケットなどと呼ばれています。
要するに身体を冷やすためのジャケットです。

サイクルスポーツ(2004年7月号)の私のコラムでも取り上げましたが、保冷剤を入れる、あるいは水で湿らせると冷える素材が灰色(銀色)の部分に入っているようです。

スペイン、スイスチームなどがこぞって使っていました。

U23世界チャンピオンのNino選手もスタート直前まで着用していました。
icejacket2.jpg


体温が上昇しすぎるとパフォーマンスが低下するのはよく知られているので、このようなジャケットを着てウォーミングアップをしているのだと思います。

個人的には日本のような環境下でこそ、このジャケットは効果を発揮すると思います。
昨年参加した北京でのプレ大会でもかなりの暑さを感じたので、北京でも有効でしょう。

と思ってプレ大会の写真を見直していたら、既に着用していました。
icejacket3.jpg

日本チームもこのようなジャケットを用意すべきでしょう、
※サポート大歓迎です(笑)

イタリア日記 その24

女子エリートの後にはメインイベントの男子エリートです。

スタートリストによると、出走人数は130人です。

今年は全日本より前に世界選があるのでUCIポイントが少なく、スタート位置があまり良くありません。
日本勢最高順位の竹谷選手で70番ですから・・・

それはさておき、レースがスタート。
スタートからものすごいスピードです。
XCO-ME-start.jpg


ほとんどスプリントのようなスピードです。
oga1.jpg
小笠原選手

急勾配の登りでも、トップ選手はスピードが落ちません。
それもそのはず、トップ選手のほとんどがフロントダブルです。

恐らく大きい方は40~42T、小さい方が26~30Tぐらいだと思われます。
(U23優勝者のNino選手は42x30Tだと言ってました)

そのギアを踏み切れるパワーを有していることが、世界選への必要条件になっているかのようでした。

結果は竹谷選手があと1分ほど及ばずで52位(-1lap)、山本幸平選手は54位(-1lap)、山本和弘選手は77位(-3lap)、小笠原選手は後ろから突っ込まれたらしく、ディレイラーハンガーが折れてDNFでした。

女子でもフロントダブルの選手が何人か存在し、MTBもフロントダブルで十分という時代が来ているのかも知れません。

イタリア日記 その23

ただいま帰国しました。
長いようであっという間の10日間でした。

皆様のご声援、本当にありがとうございました!!

明日以降に書き切れなかった続編を書きます。

イタリア日記 その22

長かったようであっという間の1週間、いよいよメインイベントのXCO男女エリートで閉めとなりました。

先に始まったのは女子エリート。出走は60人でした。

スタートから男子のようなスピードで飛ばします。
rie2.jpg
片山選手

キツイ登りでも力いっぱい漕ぎますが、トップとの差は大きく徐々に離されていきます。

mitsumi1.jpg
矢沢選手

優勝したのはマーガ・フヤナ選手。劇的な復活勝利と言ってよいでしょう。
圧倒的な走りで、これまでの世界チャンピオンたちを寄せ付けませんでした。

残念ながら、日本人選手は同一周回で完走できるかどうかがやっとのところです。

片山選手はなんとか同一周回で完走の39位、矢沢選手は3分30秒届かず-1ラップの48位でした。
rie4.jpg


とにかくパワーの差を感じました。
日本人選手がインナーを使って登っているところを、トップ選手はセンターで登っていました。
女子選手でもフロントダブルを何人か見かけましたし・・・

差があまりにも大きくどう対処していったら良いのか、頭が真っ白になっています。

イタリア日記 その21

日本チームのエース、末政選手がDHIと4Xの2種目に出場しました。

DHI予選ではパンクを喫してしまったため前の方の出走になってしまいましたが、暫定トップタイムをたたき出しホットシートへ。

mio2.jpg
日産がスポンサーしているため、ピックアップがそのままホットシートです。

予選上位の選手が出走しはじめ、緊張が高まります。

フランスのトレイシー・モーズリー選手が中間ラップで末政選手を上回るものの、転倒してしまいかろうじて首位をキープ!
思わずため息がこぼれます。

残るところあと4人…

さすがに上位4人は速くどんどんタイムを塗り替えられ、最終的に5位となりました。

特に優勝したレイチェル・アサートン選手とは20秒の大差をつけられ、完敗でした。



夜は4Xの決勝に末政選手が出場しました。

1日に2種目の掛け持ちは疲労も大きく、1/4ファイナルは無事通過したものの1/2ファイナルで敗退。
5-8位決定戦に回り、8位で終えました。

昨年に引き続き両種目とも入賞を果たしました。
世界選での入賞ですから確かにすごいことですが、こんな順位で満足するはずもありません。
来年こそは虹を掴みとってこれるよう、もう一度策を練り直してがんばりたいと思います。

イタリア日記 その20

昨日はDHI決勝と4X決勝が行われました。
(インターネットでライブ中継しているので、ご覧になった方も多いかと思います)

DHI男子ジュニアでは浅野選手が41位、黒沢選手はリアタイヤがバーストし、残念ながらDNFとなってしまいました。

asano1.jpg
ゴール前でもがく浅野選手

男子エリートは小山選手が71位、青木選手が76位でした。

イタリア日記 その19

4X予選 結果

mio1.jpg

末政実緒選手 7位

予選は16人まで決勝へ上がれますので、無事クリアです。

決勝は明日の7時(イタリア時間)です。

イタリア日記 その18

本日はXCOのU23クラスが行われました。

ken2.jpg
小野寺健選手 25位

you1.jpg
竹之内悠選手 50位

seiya2.jpg
平野星矢選手 88位

小野寺選手は最後まで奮闘し、トップと同一周回で完走しました。
特に今回はヨーロッパ大陸で行われた大会なので、スイス、フランス、イタリア、ベルギー等の自転車強国が多数の選手をエントリーする中で、25位は上々の出来だと言えるでしょう。
(過去2年はニュージーランド、スコットランドと島国が続きました・・・費用の関係か参加者が若干少ない)

竹之内選手はあと3分ほどというところで80%カットされてしまいました。

平野選手は1周目にチェーンが切れるトラブルに見舞われ、残念ながら早い段階で80%カットされてしまいました。

竹之内選手と平野選手は来年もU23で走れるので、これを糧にまた頑張ってほしいと思います。

詳細な結果はUCIのホームページでご確認ください。

イタリア日記 その17

昨日はDHIのシーディングランも行われました。

詳細なリザルトはUCIのページにて。

wataru1.jpg
小山航選手

aoki2.jpg
青木卓也選手

DHIの決勝は土曜日です。
こちらもご期待ください。

イタリア日記 その16

おはようございます。


だんだんと決勝種目が多くなってきて写真を撮る暇がなくなってきましたが、日本チームは今日も元気です。

TK1.jpg
プロトタイプのタイヤを手に入れて、タイヤ選択会議中

kohei2.jpg
「銀輪の風」という番組の取材を受ける幸平

今日は6時間後にXCOのU23があります。
小野寺健、竹之内悠、平野星矢の3人が出走します。
ご期待ください。

イタリア日記 その15

今日はXCO男子ジュニアがありました。

goda1.jpg


トップ選手のスピードは凄まじく、残念ながら80%でカットされてしまいました。

詳しい結果はUCIのHPに掲載されていますので、そちらをご覧ください。

goda2.jpg

イタリア日記 その14

マビックのテントで怪しい振れ取り台を発見しました。

mavic1.jpg




mavic2.jpg

こうやって使うみたいです。

振れ取り台というよりも、仮組み台?かもしれません。
(振れ取り台は横にありますし)

イタリア日記 その13

エキシビジョンの様子です。

各メーカーのブースがあります。
vilaggio1.jpg

vilaggio2.jpg

朝なのでまだ人がまばらです。金土日はすごい人手になるでしょう。
とりわけ面白いものが売っているわけではありませんでした。むしろ日本の方が品揃えは充実していると思います。

こちらは地元のエキシビジョン。
vilaggio5.jpg

vilaggio4.jpg
オフィシャルグッズのショップです。

vilaggio3.jpg
ここはイタリア車連のブースです。なんとナショナルジャージを販売しています。
これを観客が着て応援したら、コース沿いはイタリアチームで埋め尽くされているのと同じような光景になりそうです。選手はすごくうれしいでしょうね。

こちらは各国の選手村です。
vilaggio6.jpg

川の対岸に追いやられています。

イタリア日記 その12

数日前までの雨はどこへやら、イタリアは今日も快晴です。

天気予報によると、今日は30度近くまで行くとか行かないとか。

morning-wednesday2.jpg



DHIに出場の青木卓也選手、とにかく元気です。
aoki1.jpg

コースの激しさに舌を巻きつつも、毎日得ることがあるそうで楽しいそうです。
何かにつけてグラッチェ(ありがとう)を連呼してます。

イタリア日記 その11

nissan1.jpg

今滞在しているMale'という町のど真ん中には教会がありますが、その教会の前に日産のピックアップが鎮座しています。

なぜかというと・・・



nissan2.jpg

トライアルセクションの一部だからです。
新車をボコボコと乗り越えさせるなんて・・・日本人にはなかなかできない発想ですね。

トライアルは今日からMale'の街中で始まります。しかも夕方5時ぐらいから。
DHIの練習が終わったら見に行きたいと思います。

イタリア日記 その11

全国200人のはずが1000人に急増中の西井ファン(?)の皆様

おはようございます。
現地特派員の西井です。

本日は昨日までとはうってかわり、大変良い天気になりそうです。

morning-wednesday.jpg


今日はXCO 女子ジュニア、U23がありますが、日本チームからの参加はないのでレースは一休みです。
でもDHI勢の練習がありますので、会場には1日中滞在しています。

各メーカーのブースが出ていますので、時間があればそちらを見て回りたいと思います。

イタリア日記 その10

本日の献立は泥団子です。

ディレイラーが埋もれるまでしっかり練りましょう。
seiya1.jpg

イタリア日記 その9

本日はクロスカントリーのチームリレーがありました。

参加国数は20カ国でしたが、これまで何度もリレーに参加してきたのでスタート順は12番です。

13時(現地時間)にレースはスタート!


第1走者は小野寺健。

ken1.jpg

1kmポイントまで先頭を突っ走る!
予想外の展開で写真を忘れるほど興奮しました。
(健、ゴメン)

スタートの様子(一部)はsy-nakのブログで動画を見ることができます。

第2走者は合田啓介。
keisuke1.jpg

最初は初めての世界選でガチガチでしたが、後半はだんだん乗れてきたとのこと。

第3走者は片山梨絵
rie1.jpg

モリモリこぎます。走り終えた健も応援に回ります。

そして最終走者は山本幸平。
kohei1.jpg

ファイナルラップで二人抜くほど、勢いのある走りでした。

結果は16位でしたが、リスクを負わない勝負に得るものはありません。
果敢に攻めた選手たちに、心から拍手を送りたいと思います。

イタリア日記 その8

cmc1.jpg


母校(?)が来ていました。

世界選に来ると研修に参加していたコーチや監督たちに出会うので、ある意味同窓会みたいな感じです。

ところでWCCってどうやったら研修生を受け入れてくれるんでしょうね?
明日聞いてみようと思います。

イタリア日記 その7

julien1.jpg

たまたま通りがかったオルベアのブースに、世界チャンピオンJulien Absalonのバイクが飾られていました。

カラーリング以外に何かスペシャルな仕様がないかと思って探していたら…





julien2.jpg

インナーがありません。

アウターが42T、センターが30Tです。
しかもアウターをセンターの位置に、センターをインナーの位置に装着しています。

世界チャンピオンを狙うにはこれぐらい踏めないとだめってことでしょうか。
くわばら、くわばら…

イタリア日記 その6

wash1.jpg


会場には洗車機が用意されていました。

早速洗車を始めた健と悠ですが、この洗車機はかなり威力があるようで…

wash2.jpg

まるで出初式です。

それにしても圧力高すぎないか?

イタリア日記 その5

本日はピクニックです!?

レース中はまともに食事をする時間が取れないので、スタッフ昼食は1週間ピザになることがほぼ決定しました。

美味しいんですが、結構ヘビーです。うれしい悩みですね…
pizza3.jpg

イタリア日記 その4

おはようございます。

現地特派員の西井です。
こちらの現在時間は朝の6時です。

今日は4時30分に目が覚めてしまいました。
おもったより時差ボケが長引きますね~

こちらの天候は小雨です。
大会期間中はこんな天気が続くみたいです。

今日は朝9時から選手登録を済ませ、コースに出かける予定です。

いよいよ本番スタート!です。morning-monday.jpg

イタリア日記 その3

空港でのひとコマ。

cart1.jpg

手荷物搬送用のカートも世界選仕様です(残念ながらロード版のみでした)

空港からホテルまで自転車を搬送してくれるバンもごらんのとおり。
car1.jpg


2008年はイタリア全土が世界選モードですね!

イタリア日記 その2

今日は思ったほど時差ボケもなく、7時30分に目が覚めました。

hotel.jpg
ホテルの部屋から

でも書いている今(イタリア時間の14時15分)は、かなり睡魔が襲ってきています。

今日は日曜日なのでまだ受付も始まっていません。なので、まったりしながら時差調整してます。

そうなると・・・

いただくしかありませんね~
pizza.jpg


激ウマです。
イタリアに来た甲斐がありました。
生地は薄めのクリスピーな感じで、薪の香りがほのかに香って・・・
あれ?

世界選ブログでした。

腹が減っては戦ができぬ、ということで。

pizza2.jpg

炭酸水とピザでスタッフ4人の腹は満たされましたとさ。

明日は大会受付、コース試走が主な予定です。

無事到着しました

現地特派員の西井です。

無事イタリアに到着しました。

誰より先にアップしたかったので短めで(笑)

正式発表

JCFのHPにて、ロードとMTBの代表選手が正式発表されました。

派遣期間は8/15-8/25の予定です。

ということは・・・

閉会式(8/24)参加できるかも!?

世界選ウィーク スタート!

毎日ブログをチェックしてくださってる、全国200人ぐらいの西井ファンの皆様へ

いよいよ世界選手権です。
ということは・・・ブログUP強化週間のスタートです!!

向こうのホテルにネット環境があるかはわかりませんが、可能な限り日本で応援してくださってる皆さんに情報を送りますので、今回もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

さて、出国は明日なので現在は成田のホテルからUPしています。

カントク最初の仕事はというと、アジア選の時と同じくジャージネタからです。

red-and-white.jpg
各選手用に仕分け作業をしています。

MTB代表チームとしては初めての赤白ジャージです。

これが帰りには虹色になるか!?

ご声援よろしくお願いいたします。

見つけました

SRM用ギア板探しの旅をしていたら、こんなギア板を発見してしまいました。

SRP22T01.jpg

ただのインナーに見えますが、実は・・・

SRP22T02.jpg

6-4チタン製のインナーなんです。
はい、自己満足度120%です。

昔は大流行したSRPの部品ですが、今はこういうマニアックな単品が無くなりましたね。
90年代のオールドパーツ好きとしては寂しい限りです。
カレンダー
05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター