アジア選@ネパール その4
DHIの速報を出してその後すぐに帰国準備、帰国してみたら朝4時に起床して・・・時差ぼけかと思いきや・・・?? キモチワルイ。
そのあとは嘔吐に下痢に・・・おまけに発熱。
他のメンバーとまったく同じ症状でしたので、どうやら同じウィルスか何かにやられてしまったのでしょう。
大会期間中じゃなかったのが不幸中の幸いでした。
ということで、やっと復調したので続きです。

DHIのゴール付近です。
ここは石切り場か何かのようで、掘りこまれた場所にあります。
コースも断崖絶壁を大きく横切ってスイッチバック、大きく横切ってスイッチバックといった感じのレイアウトです。つまり、漕ぎがかなり多いコースということです。

ウォーミングアップ中の末政選手(手前)と飯塚選手(奥)

初代表の飯塚選手。勝負服に着替えました。
シーディングランが終わり、男女ともワン・ツーで一安心。
いよいよ決勝。ふと振り返ってみるとすごい観客の数です。

谷間なので歓声もすごく響き渡ります。世界戦に参加しているのと同等かそれ以上の歓声です。
女子は大方の予想通り、末政選手が優勝。2位には飯塚選手でまずは1発目のワン・ツー獲得です。
男子は昨年のアジア選手権で井手川選手がコンマ差での勝利でしたので、緊張が走ります。
2分11秒台でしばらく推移していましたが、香港のTsui King Man選手が9秒台を出してホットシートに座ります。Tsui選手は昨年のアジア選手権で3位でしたし、シーディングでは井手川選手が2分6秒、永田選手が2分8秒台だったので結構シビアなタイムと言えます。
そしていよいよ日本勢の登場、永田選手が2分4秒10をたたき出しホットシートを奪取します。
地割れのようなすごい歓声です。

そして最終走者、ディフェンディング・チャンピオンの井手川選手が現れました。
来ました!
2分3秒35!
優勝が確定し、笑顔とガッツポーズで大歓声に応えます。

昨年は薄氷を踏む思いで勝ち取った表彰台でしたが、今回は選手が完璧な走りを見せてくれました。

応援に来てくださった日本人の方と一緒に国歌斉唱し、感慨無量でした。
来年のアジア選はマレーシアだそうですが、またバッチリ表彰台を独占したいと思います。
ご声援ありがとうございました!
そのあとは嘔吐に下痢に・・・おまけに発熱。
他のメンバーとまったく同じ症状でしたので、どうやら同じウィルスか何かにやられてしまったのでしょう。
大会期間中じゃなかったのが不幸中の幸いでした。
ということで、やっと復調したので続きです。

DHIのゴール付近です。
ここは石切り場か何かのようで、掘りこまれた場所にあります。
コースも断崖絶壁を大きく横切ってスイッチバック、大きく横切ってスイッチバックといった感じのレイアウトです。つまり、漕ぎがかなり多いコースということです。

ウォーミングアップ中の末政選手(手前)と飯塚選手(奥)

初代表の飯塚選手。勝負服に着替えました。
シーディングランが終わり、男女ともワン・ツーで一安心。
いよいよ決勝。ふと振り返ってみるとすごい観客の数です。

谷間なので歓声もすごく響き渡ります。世界戦に参加しているのと同等かそれ以上の歓声です。
女子は大方の予想通り、末政選手が優勝。2位には飯塚選手でまずは1発目のワン・ツー獲得です。
男子は昨年のアジア選手権で井手川選手がコンマ差での勝利でしたので、緊張が走ります。
2分11秒台でしばらく推移していましたが、香港のTsui King Man選手が9秒台を出してホットシートに座ります。Tsui選手は昨年のアジア選手権で3位でしたし、シーディングでは井手川選手が2分6秒、永田選手が2分8秒台だったので結構シビアなタイムと言えます。
そしていよいよ日本勢の登場、永田選手が2分4秒10をたたき出しホットシートを奪取します。
地割れのようなすごい歓声です。

そして最終走者、ディフェンディング・チャンピオンの井手川選手が現れました。
来ました!
2分3秒35!
優勝が確定し、笑顔とガッツポーズで大歓声に応えます。

昨年は薄氷を踏む思いで勝ち取った表彰台でしたが、今回は選手が完璧な走りを見せてくれました。

応援に来てくださった日本人の方と一緒に国歌斉唱し、感慨無量でした。
来年のアジア選はマレーシアだそうですが、またバッチリ表彰台を独占したいと思います。
ご声援ありがとうございました!
スポンサーサイト