卒業研究発表会
昨日は卒業研究発表会がありました。
ここ数日間は研究室で朝を迎えていた学生たちも、「ビシッ」と決めて発表していました。

この日を迎えるまでは、無事発表できるか心配でなりませんでしたが、しっかりまとめて報告していました。
#指導教官からは「頑張れば出来るんだから、最初からやりなさい」と叱られていましたが・・・
と言うわけで、やっと一段落・・・というのも束の間、1ヶ月後には卒業論文の提出が待っています。
私も卒業論文の添削指導をしますが、8人もゼミ生がいるので大量の赤ペンを使用します。
これまでは市販のボールペンとリフィルを使いながら書いていましたが、使い切ったリフィルそのものや(リフィルの)パッケージがゴミとなってしまうのが気になっていました。
場合によってはリフィルより本体の方が安かったり・・・
これって廉価で販売されているママチャリと同じじゃないか?と思い、ちゃんとした筆記具を購入しました。

もちろんこちらもゴミが出ますが、インク瓶(しかもガラス)ぐらいですし、インク瓶が空になるにはかなりの時間を要すると思います。
(むしろそれぐらいの添削量であって欲しい)
高級な万年筆ではありませんが、書いていて気持ちが良いです。
これで学生が書く「変な日本語」を読んでも、少しは怒らずに済むかも?
ここ数日間は研究室で朝を迎えていた学生たちも、「ビシッ」と決めて発表していました。

この日を迎えるまでは、無事発表できるか心配でなりませんでしたが、しっかりまとめて報告していました。
#指導教官からは「頑張れば出来るんだから、最初からやりなさい」と叱られていましたが・・・
と言うわけで、やっと一段落・・・というのも束の間、1ヶ月後には卒業論文の提出が待っています。
私も卒業論文の添削指導をしますが、8人もゼミ生がいるので大量の赤ペンを使用します。
これまでは市販のボールペンとリフィルを使いながら書いていましたが、使い切ったリフィルそのものや(リフィルの)パッケージがゴミとなってしまうのが気になっていました。
場合によってはリフィルより本体の方が安かったり・・・
これって廉価で販売されているママチャリと同じじゃないか?と思い、ちゃんとした筆記具を購入しました。

もちろんこちらもゴミが出ますが、インク瓶(しかもガラス)ぐらいですし、インク瓶が空になるにはかなりの時間を要すると思います。
(むしろそれぐらいの添削量であって欲しい)
高級な万年筆ではありませんが、書いていて気持ちが良いです。
これで学生が書く「変な日本語」を読んでも、少しは怒らずに済むかも?
スポンサーサイト