ニシーズ ブート キャンプ エリート
続編です。
矢沢みつみ志願兵が名古屋までやってきたので、鬼軍曹が鍛えてやる!と意気込んで、一緒に乗ることにしました。
初日は測定の後、特派員A氏と一緒に開拓した通称 「ワールドクラスの下りコース」 へご案内。
ここは斜度があるうえにロックセクションが多く、非常にテクニカルな場所です。
しかしさすが山梨県のスキー技術選で優勝する腕前(脚前?)を持つ矢沢志願兵、スキーのコブに比べれば問題なし!と言わんばかりに、結構乗れていました。
帰着後は日本マウンテンバイクの普及・指導委員長モードに変更してウィリーの特訓。

まだちょっと動きが硬いですね。
前輪を上げようとする気持ちは伝わってくるのですが、重心まで前に行ってしまっていて、これでは前輪を上げるのがかえって難しくなっています。
ウィリーは肩で引いて、ハンドルにぶら下がる感じです。

背中を丸めず肩で引いて(腕がまっすぐな所に注目)、これぐらい自転車が立ちあがる・・・つまり、後輪ハブ軸より後ろに身体重心が行かないと、安定したウィリーになりません。
よく見ると、ダウンチューブが垂直になるほど自転車が立ってます。
結構な角度ですよね・・・
初日は鬼軍曹の面目躍如で幕を閉じました。
2日目
日ごろ通勤ライドしかしていないくせに、勢いで「今日は4~5時間乗るから覚悟しておけ!」と豪語してしまいました。
中京大学を出発して小渡のサークルKまで行き、そこからひと山越えて足助へ。
足助の百年草でパン休憩をした後、またひと山越えて矢作川沿いへ戻り、そこから藤岡を抜けて中京大学へ戻ってきました。
(愛知ローカルの話ですいません)
異変に気付いたのは最初の休憩(サークルK)あたり。
脚が売り切れ始めたのを感じます。それもそのはず、通勤ライドと同じ1.5時間ぐらいが経過していたからです。
そこからは「練習だから君が前を引きたまえ」と行って後ろで休んだりしながら、なんとか切れずに帰ってきました。
そう、実は入隊させられていたのは矢沢選手ではなく、私だったようです・・・
まさにブート キャンプ 「エリート」。
おあとがよろしいようで。
矢沢みつみ志願兵が名古屋までやってきたので、鬼軍曹が鍛えてやる!と意気込んで、一緒に乗ることにしました。
初日は測定の後、特派員A氏と一緒に開拓した通称 「ワールドクラスの下りコース」 へご案内。
ここは斜度があるうえにロックセクションが多く、非常にテクニカルな場所です。
しかしさすが山梨県のスキー技術選で優勝する腕前(脚前?)を持つ矢沢志願兵、スキーのコブに比べれば問題なし!と言わんばかりに、結構乗れていました。
帰着後は日本マウンテンバイクの普及・指導委員長モードに変更してウィリーの特訓。

まだちょっと動きが硬いですね。
前輪を上げようとする気持ちは伝わってくるのですが、重心まで前に行ってしまっていて、これでは前輪を上げるのがかえって難しくなっています。
ウィリーは肩で引いて、ハンドルにぶら下がる感じです。

背中を丸めず肩で引いて(腕がまっすぐな所に注目)、これぐらい自転車が立ちあがる・・・つまり、後輪ハブ軸より後ろに身体重心が行かないと、安定したウィリーになりません。
よく見ると、ダウンチューブが垂直になるほど自転車が立ってます。
結構な角度ですよね・・・
初日は鬼軍曹の面目躍如で幕を閉じました。
2日目
日ごろ通勤ライドしかしていないくせに、勢いで「今日は4~5時間乗るから覚悟しておけ!」と豪語してしまいました。
中京大学を出発して小渡のサークルKまで行き、そこからひと山越えて足助へ。
足助の百年草でパン休憩をした後、またひと山越えて矢作川沿いへ戻り、そこから藤岡を抜けて中京大学へ戻ってきました。
(愛知ローカルの話ですいません)
異変に気付いたのは最初の休憩(サークルK)あたり。
脚が売り切れ始めたのを感じます。それもそのはず、通勤ライドと同じ1.5時間ぐらいが経過していたからです。
そこからは「練習だから君が前を引きたまえ」と行って後ろで休んだりしながら、なんとか切れずに帰ってきました。
そう、実は入隊させられていたのは矢沢選手ではなく、私だったようです・・・
まさにブート キャンプ 「エリート」。
おあとがよろしいようで。
ニシーズ ブート キャンプ
今週末は志願兵・矢沢みつみ二等兵が現れました。
ちょうど1年前に代表チームの合宿で測定を行いました。
今回の訪問はそのデータと比較して自分の成長度を確かめることと、今後のトレーニング指針を得ることが主な目的です。
というわけで、最大酸素摂取量や身体組成、動的筋力などを測定して、多角的に選手の能力を分析します。


「使用前」なので余裕しゃくしゃくの表情ですが、「使用後」は・・・・・・
本人の名誉のため自重しておきます。
そして終わった後は・・・


全開まで追い込んだご褒美とは言え、ちょっと食べすぎでは?
本人曰く「シーズン前の食べ納め」だそうで。
今シーズン終了後にはもっと豪勢なご褒美が食べられるよう、がんばって欲しいものです。
ちょうど1年前に代表チームの合宿で測定を行いました。
今回の訪問はそのデータと比較して自分の成長度を確かめることと、今後のトレーニング指針を得ることが主な目的です。
というわけで、最大酸素摂取量や身体組成、動的筋力などを測定して、多角的に選手の能力を分析します。


「使用前」なので余裕しゃくしゃくの表情ですが、「使用後」は・・・・・・
本人の名誉のため自重しておきます。
そして終わった後は・・・


全開まで追い込んだご褒美とは言え、ちょっと食べすぎでは?
本人曰く「シーズン前の食べ納め」だそうで。
今シーズン終了後にはもっと豪勢なご褒美が食べられるよう、がんばって欲しいものです。
ルート案内を開始します
長寿研へ勤務するようになって、早くも半月が経ちました。
あっという間ですね~。
で、毎日通勤するわけですが、とにかく渋滞が多くてイライラします。
25kmの道のりを自動車だと1.5時間、電車でも1.5時間、自転車でも1.5時間です。
渋滞中の自動車から排気ガスをいっぱい浴びるので、鼻毛もグイグイ育ってます。
そんな訳で毎日ルート開拓に励んでいますが、しっくりくる道がありません。
結局どの道を通っても渋滞があるので、せっかく出たスピードを殺さないといけないからです。
路肩が狭くても渋滞が無ければお構いなしですが、渋滞はダメですね。
歩道を走る気はありませんし・・・
大府~緑区~天白区あたりにお住まいの方、お勧めのルートがあったら教えてください。
自転車通勤の実験ボランティアも引き続き募集中です。
基準から少しはみ出ている方も、お気軽にお問い合わせください。
沢山の方のご応募を心よりお待ちしております。
あっという間ですね~。
で、毎日通勤するわけですが、とにかく渋滞が多くてイライラします。
25kmの道のりを自動車だと1.5時間、電車でも1.5時間、自転車でも1.5時間です。
渋滞中の自動車から排気ガスをいっぱい浴びるので、鼻毛もグイグイ育ってます。
そんな訳で毎日ルート開拓に励んでいますが、しっくりくる道がありません。
結局どの道を通っても渋滞があるので、せっかく出たスピードを殺さないといけないからです。
路肩が狭くても渋滞が無ければお構いなしですが、渋滞はダメですね。
歩道を走る気はありませんし・・・
大府~緑区~天白区あたりにお住まいの方、お勧めのルートがあったら教えてください。
自転車通勤の実験ボランティアも引き続き募集中です。
基準から少しはみ出ている方も、お気軽にお問い合わせください。
沢山の方のご応募を心よりお待ちしております。
STP
ちょっとしたきっかけで、トライアルの練習を始めました。
で、最近までは手持ちのMERLINで練習していたのですが、私のMERLINは90年代初頭バージョンでトライアルにはもったいないので、知人からGIANTのSTPを譲ってもらいました。

STPはStreet Trail Parkの略だったと思いますが、私の仕様はTrailの"a"と"i"を入れ替えた、Street TRIAL Parkでしょうか。
でも完全なトライアル仕様というわけではなく、フロントダブル+バッシュガード+フロントディレイラー付です。
JMAインストラクターの時も使用できるように、というコンセプトです。
でもフロントフォークがサスペンションだとグニャグニャしてやりにくいので、リジッドフォークに交換しました。
よく見ると・・・

このフォーク、Vブレーキ台座ではなくMAGURA台座です。渋すぎです。
現在のトライアル車(26インチ)は、フロントディスクブレーキ+リアMAGURAが一般的なようですが、あえて前後ともMAGURAにしました。
だって我々の世代ではトライアルといえばブレーキはMAGURA、ライダーはHans Reyでしょう!
ブレーキの効きはディスクブレーキのほうが良いそうですが・・・
リアホイールには以前紹介したサイレントクラッチ・ハブを使っています。
このバイクさえあれば、ダニエルを習得する日も近い!?
(道具じゃないってことはわかってますが・・・)
で、最近までは手持ちのMERLINで練習していたのですが、私のMERLINは90年代初頭バージョンでトライアルにはもったいないので、知人からGIANTのSTPを譲ってもらいました。

STPはStreet Trail Parkの略だったと思いますが、私の仕様はTrailの"a"と"i"を入れ替えた、Street TRIAL Parkでしょうか。
でも完全なトライアル仕様というわけではなく、フロントダブル+バッシュガード+フロントディレイラー付です。
JMAインストラクターの時も使用できるように、というコンセプトです。
でもフロントフォークがサスペンションだとグニャグニャしてやりにくいので、リジッドフォークに交換しました。
よく見ると・・・

このフォーク、Vブレーキ台座ではなくMAGURA台座です。渋すぎです。
現在のトライアル車(26インチ)は、フロントディスクブレーキ+リアMAGURAが一般的なようですが、あえて前後ともMAGURAにしました。
だって我々の世代ではトライアルといえばブレーキはMAGURA、ライダーはHans Reyでしょう!
ブレーキの効きはディスクブレーキのほうが良いそうですが・・・
リアホイールには以前紹介したサイレントクラッチ・ハブを使っています。
このバイクさえあれば、ダニエルを習得する日も近い!?
(道具じゃないってことはわかってますが・・・)
はじめての
モニター募集のお知らせ
名古屋市立大学・高石准教授の研究グループでは、「自転車通勤者の健康度、運動強度に関する実態」を調査するために、実験モニターを募集しております。
(研究リーダー: 高石鉄雄准教授、実験担当: 西井)
現在自転車通勤をされている方、モニターとしてご協力いただけませんか?
(知人・友人の方のご紹介も大歓迎です)
研究目的:
自転車運動の特徴と効果に関するデータを広く収集し、習慣的な自転車運動継続が健康づくりにどのように貢献できるかを検討する
実験の参加条件
年齢: 30代後半~55歳ぐらいまで(男女は問いません)
現在の通勤距離: 片道1時間ぐらいまで
自転車通勤歴: 3年以内
自転車通勤の頻度: 週3回以上
※自転車競技に参加されている方は除きます(選手登録・非登録問わず)
※通勤で使用している自転車は、ママチャリ~スポーツ車までなんでもOKです。
GPSによる通勤中の移動データのほか、血液検査、最大酸素摂取量等の生理学的測定も行います。
募集人員は30名ほどです。
名古屋近郊の方は特に歓迎します。
2~3月ぐらいから実験を開始します。
ご質問・ご応募は画面左下のお問い合わせフォームをご利用下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
(研究リーダー: 高石鉄雄准教授、実験担当: 西井)
現在自転車通勤をされている方、モニターとしてご協力いただけませんか?
(知人・友人の方のご紹介も大歓迎です)
研究目的:
自転車運動の特徴と効果に関するデータを広く収集し、習慣的な自転車運動継続が健康づくりにどのように貢献できるかを検討する
実験の参加条件
年齢: 30代後半~55歳ぐらいまで(男女は問いません)
現在の通勤距離: 片道1時間ぐらいまで
自転車通勤歴: 3年以内
自転車通勤の頻度: 週3回以上
※自転車競技に参加されている方は除きます(選手登録・非登録問わず)
※通勤で使用している自転車は、ママチャリ~スポーツ車までなんでもOKです。
GPSによる通勤中の移動データのほか、血液検査、最大酸素摂取量等の生理学的測定も行います。
募集人員は30名ほどです。
名古屋近郊の方は特に歓迎します。
2~3月ぐらいから実験を開始します。
ご質問・ご応募は画面左下のお問い合わせフォームをご利用下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
転職(?)のご挨拶
謹啓
立春の候、ブログ読者の皆様におかれましては、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
さて、2月1日より国立長寿医療センター研究所・長寿医療工学研究部に勤務し、流動研究員を担当することとなりました。
今後とも、なにとぞ倍旧のご指導を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
立春の候、ブログ読者の皆様におかれましては、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
さて、2月1日より国立長寿医療センター研究所・長寿医療工学研究部に勤務し、流動研究員を担当することとなりました。
今後とも、なにとぞ倍旧のご指導を賜りますようお願い申し上げます。
敬具