fc2ブログ

男子XCO速報

1 辻浦
2 竹谷
3 武井
スポンサーサイト



女子XCO速報

1 中込
2 田近
3 矢沢

男子DHI速報

1 井手川
2 門脇
3 向原

女子DHI速報

1 富田
2 飯塚
3 岩崎

高速化

先週末、freecasterでワールドカップ・スペイン大会のライブ中継を観戦しました。

前回のベルギー大会も観戦しましたが、共通していることがあります。
それは、レースが高速化しているということです。

ここのところ3戦とも優勝したのはアブサロンでしたが、優勝タイムが1:44~1:51でした。
ルールでは男子の優勝タイムが2:00になるよう周回数を設定します。
しかし、それより10~15分も短いのは、周回数を1周減らしてレースを高速化させ、見ている側も楽しめるような配慮がされていると考えられます。

女子も2戦連続でマーガが優勝しました。こちらのタイムは1:25と1:28で、いずれも1:30を切っています。
こちらもルールでは1:45が標準タイムですが、やはり15分も短縮されています。

日本のレースも徐々にそうなっていますが、その代表例が今シーズン第1戦@南さつまの激的なスプリント勝負につながったのかも知れません。
(おかげで見ている側は大興奮ですね・・・後ろで喜びを爆発させている某監督を見ていると、その様子がよくわかります)


今週末はJシリーズ@富士見です。
はてさて、どうなるか・・・乞うご期待です!

最強の通勤仕様?

「名古屋弁は聞いてる分にはわかりやすいけれど、文字にすると読みにくいね」
とアドバイスを頂いたので、標準語に戻します(笑)


さて、匠光楽ライトを愛用して下さっている方が増え、嬉しい限りです。

でも、このケースは初めてです。

takumi-twin02.jpg
2灯流(?)です。

パッと見ではフロントのハブダイナモから2灯分の電力を供給しているように見えますが、実際には後輪からも電力供給しています。
実はシマノ製品の中に後輪用ハブダイナモが存在しており、それを流用しているのです。
ですから、どちらのライトもきちんと3W供給されています。

そのかわり、6Wもの負荷がかかることになりますが・・・ツワモノです。

takumi-twin01.jpg
せっかくなので、遠距離用と近距離用にLED素子を換えてみました。
CREEとSSCです(よーく見るとわかりますが・・・マニアックな話ですね)。

使用感はと言えば、「昼間と同じ!」だそうです。

takumi-twin03.jpg

この方、自分でシールまで作っていました。
熱烈的支持、ありがとうございます。製作者冥利に尽きます。



相変わらず細々と作っています。
ご興味のある方は当ページ左下の「お問い合わせフォーム」からご連絡下さい。

匠光楽ライト 業務連絡

4月上旬に匠光楽ライトのご予約を頂いたF様

メールにて完成のご案内をさせていただきましたが、お返事が無いので心配しております。

もしこの記事にお気づきになられましたら、西井までご連絡いただけませんでしょうか。
誠に恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

西井

大草原の小さな寮

報告書にでら追われとります。
頭の中ぐっちゃぐちゃだでかんわ~。

そんなときは長寿研から車で5分。

nakaji03.jpg
やっぱり忙しいときこそ自転車乗らなかんね。

このメカさん、昨年の世界戦@イタリアでもお世話になりました。
実はナショナルチーム・同期の桜です。
何気に癒し系です。

今週末からツアー・オブ・ジャパンだそうで、忙しそうでした。

おみゃーさんらも見に行こまい。

ツアーオブジャパン
http://www.toj.co.jp/

愛三工業RT
http://www.aisan.net/

4R

先週末の続きだがね

名古屋の中心街でアースデイをやっとったもんで、それに行ってきたんだわ。
earthday01.jpg

この日は最高気温が30.6度もあって、どえら暑かったでかん。
自転車で行ったもんで、汗だくでわやになってまった。

earthday04.jpg

会場の飲食はすべてリユース(reuse)できる容器で賄われとったわ。
マウンテンバイクも自然の中で楽しむスポーツだで、大会会場の飲食物なんかはこういう流れにシフトしていくべきだがや。

リサイクル(recycle)も大事だけど、まずは無駄に資源を使わないために
リデュース(reduce)
リジェクト(reject)
リユース(reuse)

が必要だと思うんだがね。

私はいつもマイ箸とマイコップ(水筒)、マイバッグ(風呂敷)を持っとるでよー。
おみゃーさんは持っとりゃーす?

名古屋の南信州

先週末、我が家の近所を妻とサイクリングしていたら、こんなお店を発見しました。

earthday02.jpg

南信州の物産を取り扱う、出張ショップです。

何でこの店に立ち寄ったかというと・・・

earthday03.jpg
何故かロードレーサーがディスプレイされていたからです。

そう、南信州と言えば飯田、飯田と言えばボンシャンス。
ということで、福島晋一選手の実車が展示されていました。
(実車にしてはサドルが低い気がするし、チェーンもタルッタルですが・・・)

彼らはもはや南信州のアイコンとして、立派に地域貢献しているようですね。

私も地域密着型をめざし、今後はすべて名古屋弁でブログを展開します!?

レース前のスクール

先日の箱館山にて。

DHathletes-school01.jpg
永田隼也選手

DHathletes-school02.jpg
櫻井孝太選手

DHathletes-school03.jpg
小山航選手

キッズのレース前に、DHエリートのトップ選手達がキッズレースで使うコースと同じコース上で簡単なスクールを行っていました。
(このほかにも井手川直樹選手や内嶋亮氏など、多くのトップ選手がも参加していました)

カントリーモーニングさん主催の4時間耐久レース前に、我々JMA愛知県支部(通称A-TEAM)は簡単なスクールをやっていますが、いつも大盛況です。
ですから、大人向けのスクールも本当はとリクエストがあることでしょう。
今後の発展に期待したいと思います。
#審判じゃなかったら、私も参加しますよ~!!

できればXCの選手達も積極的に参加してくれると嬉しいですね。
(おそらく事前の通知の問題だと思いますが)

男子速報

1ディラン
2竹谷
3小野寺

女子速報

1片山
2中込
3矢沢

J1箱館山大会

今日から滋賀県・箱館山にJシリーズの審判で来ています。

今日は早速コースチェックに行ってきました。

hakodateyama-J1.png
左のループになっているのがXCコース、右の一本道がDHコースです。
GPSで記録してみました。

XCコースはこれまでの逆回りでテクニカルなシングルトラックが増えたので、難易度が上がったと思います。

今日は暑いぐらい晴れていました。
ところがレース日は「曇り時々雨」らしいので、今からソワソワします。

明日はDHのタイムド・セッションがあり、DH勢もいよいよシーズン開幕です。

実験データ解析中

目下解析中です。

GPSのログを見るのは面白いけれど・・・

gps-route-sample.jpg
帰宅途中で敢えて丘に突入していくワタシ。(進行方向 画像下→上)
西よりの線は、先生の研究室に寄ってます。
移動の基本は自転車デス!

明日からJシリーズの審判で箱館山に出張です。
新コース、ラップが何回になるのか楽しみです。
カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター