fc2ブログ

全国的流行を先取り!

唐突ですが、私はファッションに無頓着、というかあまり興味がありません。
ですからいつもは適当な服ばかりを着ていますが、一念発起して流行の服装にチャレンジしてみました。

farming03.jpg

どうでしょう?ブルーのワンピースでキメてみました。
新緑とベストマッチです。

このスタイル、市街地を除くエリア・・・どちらかというと田舎でこれからのシーズン全国的に大流行の兆しです。

たまたま居合わせたギャラリーも目を細めていました。
farming02.jpg
最初から目は細いですか。はい。
スポンサーサイト



開幕!

さてさて、この週末はJシリーズもワールドカップも開幕戦でしたね。

ワールドカップをfreecasterでご覧になった方も多いかと思いますが、男子のゴール勝負は昨年の世界戦を彷彿とさせるものでしたね。
いや、僅差という意味では世界戦以上の接戦でした。

特に気になったのはニノのコブ捌きの上手さですね。
Wジャンプをアブサロンは殆どナメていましたが、ニノは普通に跳んでましたね。
まさにここ数ヶ月のナショナルチーム合宿で練習してきたことが、世界に出れば必要になってくるという印象でした。

さて、国内に目を向ければ・・・
と言いつつも私が注目したのはエキスパート男子。
(エリートは当然として)

詳細なリザルトは八幡浜MTB実行委員会のページをご覧いただくとして、
優勝 沢田時 (1994生 高一?)
3位 岡本隼 (1995生 中三?)
4位 山本兆 (1992生 高校卒業したばかり)
と、この冬のナショナルチーム合宿に参加したメンバーが上位に名を連ねておりました。
合宿の成果が出ていたとすれば、なんとも嬉しい結果です。

今後も次世代の活躍にご期待下さい!

10trainig-camp-02.jpg
まさに跳ぶ勢いの岡本隼

銀輪電車と書いてサイクルトレインと読む

本日付の朝日新聞朝刊より。
newspaper-100420.jpg




















私の地元・愛知のローカル線でサイクルトレインの試行をやるようです。
自転車に乗り始めたばかりの方にはオススメ!


ところで、メディア関係の方・行政の方に聞かれるたびにお答えしているんですが、自転車ビギナーのためには「自転車が主体ではなく、ツールの一部として成り立つような使い方」をしないと企画やイベントそのものが長続きしないと思います。
つまり、すぐに「ツーリング」とか「サイクリング」など「自転車がメインディッシュ」になるような考えになりがちだからです。
特に自転車に携わっている人々はその傾向が強いように感じます。
一方でビギナーは、自転車に乗って「おいしいものを食べに行きたい」とか「いい景色を見に行きたい」など、あくまでも主目的達成のためにツールとして自転車を利用している方が多いように感じます。

ということで、もしこの電車を利用して私がイベントを企画するとすれば・・・

目的地は伊良湖岬。
太平洋を眼下に望みながら伊良湖岬までサイクリング、灯台付近で名産の大アサリに舌鼓を打つ。
その日は伊良湖の国民休暇村に一泊、恋路が浜に沈む夕日を見ながらロマンチックなひとときを。
翌日は伊良湖から田原まで菜の花畑を抜けるコース。
帰りもサイクルトレインに乗って、新しくできた仲間とともに旅の余韻を楽しむ。
お土産にもらった渥美半島名産のメロンを小脇に抱えながら・・・

そしてゲストはド地元・田原市出身のOGA
これで奥様方のハートもガッチリ。

完璧だー!
と思いつつ、オイシイところは全部持って行かれそうだ・・・

豊橋鉄道さん、ご連絡をお待ちしております(笑)

やっと晴れた

今日はポカポカ陽気で練習日和でした。

10trainig-camp-03.jpg
CSCでは子供向けスクールもやってました。
おっと、よく見れば講師はアトランタ五輪代表の小林可奈子さん。
JMAのインストラクタージャージを着て頑張っていました。

10trainig-camp-05.jpg
XC勢はひたすらPUSH!PUSH!
かなり膝を動かせるようになってきました。あとは加速を活かして跳べるようになれば完璧です。

10trainig-camp-06.jpg
D系メンバーはPUSH&JUMP! よく見ると後ろで跳んでます。

10trainig-camp-07.jpg
バックサイドまで10mぐらいありますが跳びきってます。ナイスジャンプ。

10trainig-camp-04.jpg
そして今回の合宿では修禅寺へお参りに。合宿では初の参詣かも?
今シーズンの無事と活躍をお願いしました。

修禅寺まで出かけた本当の目的は道路向かいの公営温泉だったり・・・練習後はしっかりリカバリーしないと、翌日も内容の濃い練習ができませんからね~!

今回はマッサーのJoeさん、JISSの高嶋先生の協力もあり、またまた充実した内容になりました。
いよいよ来週からJ1が開幕します。強化指定選手たちの活躍をお楽しみに!

今月も合宿

今週末も修善寺に来ています。
予想外の雪もありましたが、午後からは天候も回復してしっかり練習できました。

10trainig-camp-01.jpg



XC勢も縦の動きは重要だ!と常に言っていますが、ちょっと練習するだけでごらんのように。

10trainig-camp-02.jpg
飛んでいるのは奥側の低いテーブルトップですが、50cm以上は跳び上がっています。しかもXCバイク+フラットペダルで。
そう、相変わらずXC勢はSPD禁止令です。


明日の日曜日もダートジャンプとBMXコースでバリバリ練習予定です。

農トレ

この週末は実家で田んぼの整備。

farming.jpg















「汝とは、汝の食べたものである」

と、最近マイブームの福岡伸一さんが言うように、私は食べるものをとても重要視しています。
合成保存料、化学調味料、農薬etc...そういったものが使われている食品を食べると言うことは、その成分を自分の体の一部にするということ。

そのようなものを気にもせず口に入れている現代の食環境は、どう考えても自然の摂理に反している気がしてなりません。

なので、安心して食べられるものを確保するためには、それなりの手間と費用をかけなければならないと思います。
ちなみに我が家では米を玄米で保管し、1食ごとに精米して食べています。
精米したての、酸化していない米は甘みが強くて本当においしいです。
味噌はもちろん手前味噌。鰹節も本枯節を毎回削っています。
いちいち手間がかかりますが、本物の味を知ってしまうと・・・もう既製品には戻れません。


むかし、高橋尚子選手らを指導した小出監督が
「いい練習をして、いいものを食べれば強くなるんだよ」
とTVのインタビューで答えていたのを覚えています。

その当時はいまいち理解できませんでしたが、今は「いいものを食べる」というのがとても重要で、すごく難しいことなんだと実感しています。

そんなわけで、あとは「いい練習」さえすれば強くなれるのかもしれませんが、今更強くなろうとは思わないので・・・(笑)。
この年でも技術的に上手くなりたいとは常々思って、日々練習していますが。

名古屋といえば○○新聞だけど

先日、読売新聞より取材を受けました。
生意気にも全国版登場の予定です。

なんでも自転車と健康に関するショートコラムだとか。
5月の連休明けぐらいに5回掲載されるらしいので、読売をとっていらっしゃる方は探してみてください。

名古屋市立大学の高石先生、自転車博物館の中村先生など、豪華メンバーが交代で登場の予定です。
ご期待ください。
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター