fc2ブログ

国体に向けて

さて、いよいよ秋季国体のシーズンが迫ってきました。
そんな中、静岡県アーチェリーチームの強化合宿に参加してきました。

今回の合宿は静波海岸にあるオーシャンビュー・はまゆうさんで行なわれました。静岡国体の時から通っているので、お邪魔するのはかれこれ何回目でしょうか?
ここの特徴はなんと言っても、玄関を出た目の前が射場になっていることです。

s-s-IMGP3176.jpg
左の建物が宿舎。所要時間・・・10歩?
合宿にはスバラシイ環境ですが、どこにも逃げ場がないので選手にとってはある意味で地獄かも(笑)

とは言いつつも、選手もスタッフも和気あいあいとしています。
「楽しい」というのは何よりも原動力になりますね!
s-IMGP3189.jpg
サイコミュで矢を操作する研究中(嘘)。

本戦は以前の記事でお知らせしたとおり。山口近郊にお住まいの方、周防大島にぜひ!


おまけ
それにしても台風15号の威力はすごかったです。
これは海の家の骨組みですが、鉄骨が傾いているのがわかります(レンズの歪みではありません)。自然の力はやはり人智の及ぶところではありませんね・・・
s-s-_DSC5532.jpg


と言っておいて、自然と戯れることは忘れませんが・・・あれ?何しに行ったんだっけ?
s-IMGP3152.jpg
釣果は貧弱なので割愛。
スポンサーサイト



通勤用自転車 再考

勝手な予想ですが、今現在、日本で一番輪行していると思われる今日この頃です。
何せ毎日最低2回、どこかで会議や用事があるとさらに回数が増えますから・・・
これまでの最高は6回/日。

そして、自転車+電車通勤で色々とわかってきたこと。

0. 乗車時に置いておく場所
自分の場合はJRの快速なので、電車に乗ってすぐの場所に置いておきます。
seat.jpg


















ようするにココですね。北関工業HPより
先頭車両や最後尾の場合は、運転席側に置いておきます。

1. 折りたたみ寸法(横)
これ結構重要かもしれません。2列席の幅・・・これより長いと通路にはみ出るので、2列席の幅が限界サイズです。
こいつはギリギリめいっぱいのサイズ。
subwaybike03.jpg


2. 折りたたみ寸法(縦)
これも小さい(低い)方が良いに決まってます。
縦の高さが小さいと、自立させたときに安定します。
先程の場所に置く場合、そこに別の人が立つことが多いのですが、膝下ぐらいの高さに収まると迷惑度がぐっと下がる気がします。私が勝手にそう思っているだけかもしれませんが。
席に座らない時は、股下に置ける(脚で挟める)高さだとスペースを取りません。
platform.jpg
電車待ちの時のイスにもなります(笑)。


3. 自立するか否か
自転車から離れて席に座ることが多いので、自立することは必須です。
しかもかなり安定して立つことが求められます。
今は一般的な1本スタンドですが、2本脚のスタンドに替えてみようか考え中です。

4. 重量
軽ければ軽いほど良いです(楽です)。
先日、電車が遅れたため乗客が集中し、満員電車に乗らざるを得ない状況になりました。
(普段は迷惑を考えて、なるべく混雑しない電車に乗るようにしています)
その際、地面には下ろせなかったので、15分ぐらい持ちっぱなし+持ち替えもできずで・・・
握力はソコソコあるほうだと自負していますが、さすがに終了しました。

5. 折りたたみ所要時間
駅に着いてすぐ電車に乗らないと!という状況が多々あるので、折りたたみ+カバー掛けが1分程度に終わることも重要です。
カバーも上から被せるタイプ(ティーポットウォーマーみたいなイメージ?)が予想以上に便利です。
世の中には様々なタイプの折りたたみ自転車が出てますが、通勤のような日常的に輪行を繰り返す用途だと、
駅に着く→切符を買う→折りたたむ→カバー掛け→改札がいかに短時間でできるか。
折りたたみがレバー1本でできるとか、数秒で折りたためるとかいう自転車もありますが、私のように輪行を多用する人はカバー掛けの時間や作業スペースの大小も考慮にいれておく必要があります。

その他
扱いはあまり丁寧とは言えません。なので、外装変速より内装変速かシングルスピードが良いと思います。

以上、自転車+電車=自転゛車通勤?をされる方のご参考まで。

スゴイ雨でした・・・

たくさんのご心配メールを頂き、本当にありがとうございます。

こちらはひたすら雨、雨、雨でしたが、ちょっと雨漏りしたぐらいでたいした被害はありませんでした。
近所の川も氾濫するほどまでは行かなかったですし、うちは川からすこし高い場所にあるので大丈夫でした。

今は雨風も収まったので、やっと外出できますわ~

river.jpg
ちょっと前の記事と比較すると、増水ぶりがよくわかるかも。
カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター