初めての自転車 選び方 その3
第1回はロード、第2回はクロスバイクときて、いよいよ最後のMTBです。
結論をストレートに書きますが、1台目として最適なのはMTBだと考えます。
理由は・・・
1.自転車の実用速度域が町乗りに最適
2.きわめてよく効くブレーキと、スリップしにくい太いタイヤ
3.ゆるめの前傾姿勢
4.操縦安定性を高めるサスペンション
5.状況に応じたタイヤ選択幅の豊富さ
です。
まず1ですが、MTBは競技であっても歩くような速度で走ることがよくあります。
例えば急峻な登りだったり、ぬかるんだ道だったり・・・
そういう速度域で走ることも想定した設計になっていますので、ビギナーの方がゆっくり走ってもロードやクロスバイクよりずっと安定するはずです。
また、MTBは登山道ぐらいの小径(専門的にはシングルトラックと言います)を走ることを前提とした設計になっています。
つまり、細くて曲がりくねった道をジグザグ走行することを得意としています。
ですから上記2つをまとめると、都市部において歩道を走行する際の状況下にピッタリ適合します。
※くれぐれも申し上げますが、自転車は車道を走るべきです。法整備にインフラが全く追いついていない現状を熟慮した上での記述です。
次に2のブレーキですが、最近のMTBはディスクブレーキを装備していることが多いです。ディスクブレーキは停止までの減速を視野に入れたものですので、女性が指一本で簡単にタイヤをロックできるほどの性能があります。
しかもタイヤの横幅が2インチぐらい(約5cm)ありますので、ロードやクロスバイクのタイヤとは比較にならないほど地面と接触している面積が広いです。接地面積の広さが意味しているのは、ブレーキの力が地面によく伝わるということと、スリップしにくいということです。
そして3ですが、MTBがロードやクロスバイクと決定的に違うことの一つに「縦の動き」を想定しているかいないかがあります。
「縦の動き」というと難しいですが、要するに段差を登ったり降りたりすることです。これと対になる言葉は「横の動き」で、コーナーを曲がったりすることです。
前述したようにMTBは登山道を走ったりすることを想定しています。登山道をイメージすればすぐわかると思いますが、段差だらけです。そういう場所も走れるように、MTBはハンドルまでの距離が短めで位置も高く、自転車に乗っている状態でも身体が前後、左右、上下に動かしやすくなっています。
町中にはそんなに段差なんてあったっけ?・・・と思うかもしれませんが、よくよく道路を観察してみてください。車道と歩道の境目には3cm程度の段差がありますし、車が歩道を横切って通過する場所(駐車場の入り口など)などは15cm程度の高低差があるスロープがあります。歩道でも街路樹の根でボコボコになっているところもありますし、数えだしたら枚挙にいとまがありません。
田舎道を走るよりも、市街地の方がよっぽどオフロードに近いんじゃないかと思います。
さらに4ですが、最近のMTBにはサスペンションがついていることがよくあります。
これによって路面からの衝撃が吸収され乗り心地がとても良くなりますし、なにより操縦安定性が大幅に改善されます。
これはサスペンションの本当の目的が、タイヤを常に地面に付けておくことだからです。
タイヤが空中に浮いた状態だと、ブレーキもハンドル操作もまったく効果がないことはすぐわかると思います。
上級者はサスペンションが無くても身体の動きでカバーできますが、ビギナーの方はサスペンションがその役割を肩代わりしてくれるので、あったほうが操縦暗転生を高めてくれることは間違いないでしょう。
もちろんデメリットもたくさんあります。
一番顕著なのは、タイヤが太くなることによって抵抗が増え、ロードやクロスバイクより走行感(疾走感と言った方が適切かも?)は劣ります。これはどうあがいても、ロードやクロスバイクには勝てません。
しかしながら、MTBなら対応策があるのです。それが5です。
市販状態のMTBの多くは、ゴツゴツしたパターンの太いタイヤがついています。これはオフロードを走るときに絶大な効果を生みますが、市街地オンリーの場合は余計な抵抗となってしまいます。
それを細身で表面がツルっとしたタイヤ(スリックタイヤなどと呼ばれています)に取り替えるだけで、クロスバイク並みの性能にすぐ変身してしまいます。
舗装路向け・細身のタイヤで一般的なのは26x1.25(車輪径x太さ 単位はインチ)ですが、約32mmです。これならもうクロスバイクと同じぐらいの細さです。
じゃぁ逆の方向、太くしたい場合はどうかといえば、2.35~2.5インチぐらいまでが一般的なサイズです。
2.5インチは約64mmもありますから、見た目的には原付ぐらいに見えます。
MTBはもともと2インチ前後のタイヤが入るようなフレーム設計になっているので細くも太くもできますが、ロードやクロスバイクでは限度があります。そして、ちょっとグリップが欲しい・・・たとえば河川敷や土手などがあって、そこは未舗装で小砂利が敷き詰められているような場所・・・がルート場にある場合、MTBならちょっと太めのスリックタイヤを使うことで難なく行けてしまったりします。
ロードやクロスバイクはそもそも舗装路用の自転車なので、タイヤの太さは最大でも10mm程度しか変更することができません。
一方でMTBは太さは1.25~2.5インチまで変えられますし、路面に応じて数々のパターンを選べます。オフロード用でも乾いた路面用、ドロドロの路面用など・・・その気になれば、雪道用のスパイクタイヤだってあります。もちろん、前述のように舗装路用も用意されています。つまり、MTBが1台あればタイヤを交換するだけでどこでも走れるマルチな自転車になり得るのです。
その中で「やっぱり舗装路をびゅーんと走るのが楽しい!」と思えばロードに買い換えるのも良いと思いますし、自分の好みに応じた次のステップを考えれば良いと思います。
最初からロードやクロスバイクだと、オフロードを走る楽しみを喰わず嫌いで終わってしまうかもしれませんよ・・・
というわけで、最初の1台にどの車種を買うか迷ったら、「MTBにしましょう!」と自信を持ってオススメします。
次回はおまけ、西井が考える最強の町乗りバイク・・・
結論をストレートに書きますが、1台目として最適なのはMTBだと考えます。
理由は・・・
1.自転車の実用速度域が町乗りに最適
2.きわめてよく効くブレーキと、スリップしにくい太いタイヤ
3.ゆるめの前傾姿勢
4.操縦安定性を高めるサスペンション
5.状況に応じたタイヤ選択幅の豊富さ
です。
まず1ですが、MTBは競技であっても歩くような速度で走ることがよくあります。
例えば急峻な登りだったり、ぬかるんだ道だったり・・・
そういう速度域で走ることも想定した設計になっていますので、ビギナーの方がゆっくり走ってもロードやクロスバイクよりずっと安定するはずです。
また、MTBは登山道ぐらいの小径(専門的にはシングルトラックと言います)を走ることを前提とした設計になっています。
つまり、細くて曲がりくねった道をジグザグ走行することを得意としています。
ですから上記2つをまとめると、都市部において歩道を走行する際の状況下にピッタリ適合します。
※くれぐれも申し上げますが、自転車は車道を走るべきです。法整備にインフラが全く追いついていない現状を熟慮した上での記述です。
次に2のブレーキですが、最近のMTBはディスクブレーキを装備していることが多いです。ディスクブレーキは停止までの減速を視野に入れたものですので、女性が指一本で簡単にタイヤをロックできるほどの性能があります。
しかもタイヤの横幅が2インチぐらい(約5cm)ありますので、ロードやクロスバイクのタイヤとは比較にならないほど地面と接触している面積が広いです。接地面積の広さが意味しているのは、ブレーキの力が地面によく伝わるということと、スリップしにくいということです。
そして3ですが、MTBがロードやクロスバイクと決定的に違うことの一つに「縦の動き」を想定しているかいないかがあります。
「縦の動き」というと難しいですが、要するに段差を登ったり降りたりすることです。これと対になる言葉は「横の動き」で、コーナーを曲がったりすることです。
前述したようにMTBは登山道を走ったりすることを想定しています。登山道をイメージすればすぐわかると思いますが、段差だらけです。そういう場所も走れるように、MTBはハンドルまでの距離が短めで位置も高く、自転車に乗っている状態でも身体が前後、左右、上下に動かしやすくなっています。
町中にはそんなに段差なんてあったっけ?・・・と思うかもしれませんが、よくよく道路を観察してみてください。車道と歩道の境目には3cm程度の段差がありますし、車が歩道を横切って通過する場所(駐車場の入り口など)などは15cm程度の高低差があるスロープがあります。歩道でも街路樹の根でボコボコになっているところもありますし、数えだしたら枚挙にいとまがありません。
田舎道を走るよりも、市街地の方がよっぽどオフロードに近いんじゃないかと思います。
さらに4ですが、最近のMTBにはサスペンションがついていることがよくあります。
これによって路面からの衝撃が吸収され乗り心地がとても良くなりますし、なにより操縦安定性が大幅に改善されます。
これはサスペンションの本当の目的が、タイヤを常に地面に付けておくことだからです。
タイヤが空中に浮いた状態だと、ブレーキもハンドル操作もまったく効果がないことはすぐわかると思います。
上級者はサスペンションが無くても身体の動きでカバーできますが、ビギナーの方はサスペンションがその役割を肩代わりしてくれるので、あったほうが操縦暗転生を高めてくれることは間違いないでしょう。
もちろんデメリットもたくさんあります。
一番顕著なのは、タイヤが太くなることによって抵抗が増え、ロードやクロスバイクより走行感(疾走感と言った方が適切かも?)は劣ります。これはどうあがいても、ロードやクロスバイクには勝てません。
しかしながら、MTBなら対応策があるのです。それが5です。
市販状態のMTBの多くは、ゴツゴツしたパターンの太いタイヤがついています。これはオフロードを走るときに絶大な効果を生みますが、市街地オンリーの場合は余計な抵抗となってしまいます。
それを細身で表面がツルっとしたタイヤ(スリックタイヤなどと呼ばれています)に取り替えるだけで、クロスバイク並みの性能にすぐ変身してしまいます。
舗装路向け・細身のタイヤで一般的なのは26x1.25(車輪径x太さ 単位はインチ)ですが、約32mmです。これならもうクロスバイクと同じぐらいの細さです。
じゃぁ逆の方向、太くしたい場合はどうかといえば、2.35~2.5インチぐらいまでが一般的なサイズです。
2.5インチは約64mmもありますから、見た目的には原付ぐらいに見えます。
MTBはもともと2インチ前後のタイヤが入るようなフレーム設計になっているので細くも太くもできますが、ロードやクロスバイクでは限度があります。そして、ちょっとグリップが欲しい・・・たとえば河川敷や土手などがあって、そこは未舗装で小砂利が敷き詰められているような場所・・・がルート場にある場合、MTBならちょっと太めのスリックタイヤを使うことで難なく行けてしまったりします。
ロードやクロスバイクはそもそも舗装路用の自転車なので、タイヤの太さは最大でも10mm程度しか変更することができません。
一方でMTBは太さは1.25~2.5インチまで変えられますし、路面に応じて数々のパターンを選べます。オフロード用でも乾いた路面用、ドロドロの路面用など・・・その気になれば、雪道用のスパイクタイヤだってあります。もちろん、前述のように舗装路用も用意されています。つまり、MTBが1台あればタイヤを交換するだけでどこでも走れるマルチな自転車になり得るのです。
その中で「やっぱり舗装路をびゅーんと走るのが楽しい!」と思えばロードに買い換えるのも良いと思いますし、自分の好みに応じた次のステップを考えれば良いと思います。
最初からロードやクロスバイクだと、オフロードを走る楽しみを喰わず嫌いで終わってしまうかもしれませんよ・・・
というわけで、最初の1台にどの車種を買うか迷ったら、「MTBにしましょう!」と自信を持ってオススメします。
次回はおまけ、西井が考える最強の町乗りバイク・・・
スポンサーサイト