晴耕雨読
今日は前回と違い、文字通りの晴耕雨読dayでした。
午前中は曇り空だったので、田んぼへ。
この辺りでは大部分の方が連休中に田植えを済ませてしまいます。父が管理するうちの田んぼも既に田植え済みでした。
一昨年はそんなシーンをお見せしましたが、借りていた田植機が壊れてしまいました。
ということで、田植機を持っていてアルバイトで田植えしてくれる方に依頼したようです。
最新の機械は田植えした後に抜けている苗がないか田んぼの中を歩いて確認したりとか、コーナーなどの際を手植えしたりとかする必要がないそうです。ありがたい話ですが、それはそれで寂しいかも。

うちの田んぼじゃありませんが、完了してます。
そんなわけで、今年は有機栽培の稲作にもチャレンジすることになりました。というか、知らないうちになってました(笑)
なので、この地域からすると「今さら種籾から苗作り」なわけです。

昨年田んぼだった場所に、表土を少し削って種籾を蒔いてます。20日ぐらいしたら苗になるらしいです。
この後、土を少し被せ、稲藁をかぶせて保温します。手間のかかるやり方ですが、コレはコレで楽しみ。
ほんでもって、午後からは雨が降ってきたので読書を。
今日の本はこちら。

何かを縛ります。縛られたことはありません!?
いやいや、まじめに仕事の本ですってば・・・
午前中は曇り空だったので、田んぼへ。
この辺りでは大部分の方が連休中に田植えを済ませてしまいます。父が管理するうちの田んぼも既に田植え済みでした。
一昨年はそんなシーンをお見せしましたが、借りていた田植機が壊れてしまいました。
ということで、田植機を持っていてアルバイトで田植えしてくれる方に依頼したようです。
最新の機械は田植えした後に抜けている苗がないか田んぼの中を歩いて確認したりとか、コーナーなどの際を手植えしたりとかする必要がないそうです。ありがたい話ですが、それはそれで寂しいかも。

うちの田んぼじゃありませんが、完了してます。
そんなわけで、今年は有機栽培の稲作にもチャレンジすることになりました。というか、知らないうちになってました(笑)
なので、この地域からすると「今さら種籾から苗作り」なわけです。

昨年田んぼだった場所に、表土を少し削って種籾を蒔いてます。20日ぐらいしたら苗になるらしいです。
この後、土を少し被せ、稲藁をかぶせて保温します。手間のかかるやり方ですが、コレはコレで楽しみ。
ほんでもって、午後からは雨が降ってきたので読書を。
今日の本はこちら。

何かを縛ります。縛られたことはありません!?
いやいや、まじめに仕事の本ですってば・・・
スポンサーサイト