fc2ブログ

八幡浜・視察ツアー DAY2

松山で謎の周回練習を終え、今日は一路八幡浜へ!
と思っていたら、昨晩の練習仲間から貴重な情報が入りました。

「明日、松山競輪場で子ども達と走りますけど、見に来ます?」

もちろん、二つ返事でお願いしました。

競輪場なんて、本当に久しぶりです。
名古屋に住んでいたときの市民スポーツ祭以来でしょうか?

ワクワクしながら競輪場に到着~
ちょうどウォーミングアップをしていました。

s-_D3S1297.jpg
手前のボク、ちょっと趣旨が違うよ(笑)

子ども達に自転車の楽しみ方を教えているのは、松山大学の佐藤孝之先生です。
彼は私と同じ自転車の研究者で、私と同じようにSRMを改造して使うワルです。
ワルは友を呼ぶ・・・!?

彼は現在、ジュニア日本代表チームのコーチを務めています。
彼の就任以降、選手はジュニア日本新記録を連発し、その手腕が注目されています。

そんな彼は、もっと幼少期から自転車に慣れ親しむべきだ、と
子ども達に自転車の楽しさを伝えようと頑張ってます。

s-_D3S1300.jpg
こんな年代から競輪場を走れるなんて、うらやましいぞ! 君たち!

競輪場の良いところは、なんと言っても車が来ないこと。
好きなだけ飛ばすこともできます。

自分も恐らくそういう子どもだったと思うんですが、自転車に乗ったら思いっきり飛ばしてみたくなりますよね。
それを大人は「車が出てきて事故になると大変」という理由でやらせない。
それってどうなんでしょう?
本当は「車を気にせずに思いっきり飛ばせる場所に連れて行ってあげる」ということが
必要なんじゃないでしょうか?

競輪場なら親御さんの目の届く範囲ですので、転倒したりしてもすぐ駆け寄ることができます。
実力差があっても1周待てば集団はやってきますので、年齢が離れていても一緒に遊ぶことができます。
この日も松山聖陵高校の学生達が練習していましたが、それに付いていく子も!
(もちろんそれなりの年齢・実力があって、許可をもらってのことです)

そういう「年上のお兄ちゃん(お姉ちゃん)にかまってもらう」って、昔は普通だったと思うんですが。

s-_D3S1315.jpg
佐藤先生が先導誘導員~

s-_D3S1305.jpg
楽しそうに走っています

車種もなんだって良いと思います。
だいいち、最初の自転車がロードやピストなんて子どもはなかなかいないでしょう。
そんな細かいことよりも、自転車で楽しむ環境を整えてあげることが大事だと思います。

s-_D3S1312.jpg
ボクはMTBで激走!

・・・それこそママチャリでもOKだと思います。
まずは楽しんでもらって、もっとやってみたい!と思ってから
スポーツ車を買えば十分だと思います。


役場の人も人生で初めて中からの競輪場。
s-_D3S1308.jpg
こんなに傾斜があるんですか・・・ 外から見るのと中から見上げるのとでは大違い!

いや~、素晴らしい取り組みで感激しました。
たしか香川県でも同様の取り組みをしていたはず。しかも大人も混ざって・・・スポーツ中年団でしたっけ?
中年団の中の人、コメントください(笑)

三重県でもこういう取り組みを展開していきたいですね!

え?八幡浜?
無事たどり着きました。以上。
スポンサーサイト



八幡浜・視察ツアー DAY1

さて、ちょっと遅くなりましたが先週末に愛媛県・八幡浜市に行ってきました。

目的はもちろんUCIレースを観戦することですが、レースの観戦が主目的ではありません。昨年同様、多気町役場の方をご案内して、イベントがどのように運営されているのかを自身の目で確かめてもらうためです。
なぜならJシリーズの中で八幡浜大会だけが一般の観客が多く、最も盛り上がっていると感じるからです。
しかも主催は八幡浜市MTB実行委員会・・・つまり、行政サイド!
こりゃ町役場の人をご案内するっきゃないでしょ!

そんなわけで、ついでに自転車に関するものをいろいろ見聞きしながらの行脚になりました。

出発は金曜日。
この日は最近サイクリングのメッカとなりつつある「しまなみ海道」経由で四国上陸です。

ところがあいにくの雨模様で、走っている人は皆無・・・
我々もパーキングに一回立ち寄っただけで、次の目的地の今治に向かいました。

今治の目的地はコチラ!
s-R0012087.jpg
ジャイアントストア今治店です。

こちらではしまなみ海道にサイクリングへ来た人々をターゲットに、各種のサービスを充実させているとのことで立ち寄ってみました。
立地条件は素晴らしいです。なんてったって駅構内ですから!

ジャイアントの自転車が各種レンタルでき、シャワールーム等も完備と言うことでしたが・・・
悪天候のせいか、ちょっと閑散としていました。
こういう営業形態だと、天候に大きく左右されそうですね。勉強になります。


一方で個人的に気になったのは、もう1つの自転車レンタル店。
s-R0012090.jpg
こちらは駅裏で、ジャイアントストアとは対照的にシンプルな外観・・・

s-R0012088.jpg
高架下にはレンタルバイクが並んでいました。

よく見ると・・・
s-R0012089.jpg
尾道からやってきた自転車です。

聞いたところ、こちらは1day利用料500円+デポジット1000円で、対岸(今治で借りた場合は尾道)で乗り捨てた場合はデポジットが返ってこないそうです。
とはいいつつも、トータルで1500円ですからかなりリーズナブルです。

上の写真にあるように、内装7段のクロスバイクもあります。
余談ですが、今治側より尾道側のほうが自転車のグレードが高いそうです。

なので、もし自分がレンタサイクルでしまなみ海道を渡ってみるとしたら、
尾道側で自転車を借りてしまなみ海道を渡り、今治駅で乗り捨てるパターンかなーなんて思いました。

今治での視察を終えて、多気町ご一行様は本日の宿泊地・松山へ。
s-R0012096.jpg
松山へ来たらここへ寄らないとね!

この後、謎の周回練習へ突入したのは秘密です。

DAY2へ続く

グルサイ

先週は忙しすぎてブログにまで手が回りませんでした。ゴメンナサイ。

さて、なんでそんなに忙しかったかと言えば、先週~今週でイベント盛りだくさんだったからです。ということで、今回はその回顧録第1弾。

グルメサイクリング(略してグルサイ)のテストイベントを開催しました。
そう、前回予告した「来たるイベント」というのはコレだったんですね~

ちょうど田植えシーズンと言うこともあって、集合は夜に。
田舎は全てにおいて閉店時間が早いので、慌てて隣町のアスピア玉城へ出かけ、お風呂と食事を済ませます。

s-477611_367452209978816_100001421211219_1018226_502893877_o.jpg
Photo by ツバサンチ

定番のトンカツ定食。このボリューム(肉は130g)で680円。
ここは豚肉の生産者さんと繋がっているので、豚肉が充実しています。ワタクシ、牛より豚なのでよく行きます。
え?歳?
お風呂はお肌ツルツル系の温泉なので、これまたお勧めです!

ほいでもって、今回は少数のため西井宅で懇親会。
s-_D3S1132.jpg
和室スポーツバー?という奇妙な組み合わせ

ちょうど開催中のジロ・デ・イタリアを観戦しながら夜は更けます。レースの展開は揮発性物質のおかげでほとんど覚えておりません(笑)。
しかも、頼んでいないのに解説がつきます。どっちかと言えばレース展開の解説ではなく、裏方の話(略して裏話)です。

翌日は眠い目をこすりながら、お腹をすかせるためにサイクリングを敢行します。
田舎道は驚くほど交通量が少ないので、ビギナーでも安心して走れます。
この日の参加者からも、「車少ないね~」とお褒めの言葉(?)をいただきました。

10kmぐらいしか走っていないのに、早速休憩。
いいんです。このイベントは走ることではなく食べることが目的なので(笑)。
むしろ食べるために(お腹をすかせるために)走ってます。
s-_DSC7306.jpg




























Photo by ツバサンチ
ツアコンなので参加者用のコーヒー淹れてます。エスプレッソはオレオと抜群に合います(ここでも食べてる!)。

s-_DSC7316.jpg




























Photo by ツバサンチ
日本家屋と自転車、以外と合うかも。


そして、いよいよ最終ゴール地点に向かいます。
そう、多気町が誇る最強の観光スポット、まごの店です。

s-469141_367840033273367_100001421211219_1019289_1515776337_o.jpg
Photo by ツバサンチ
今日は松阪牛のお茶漬け定食にしました。

うまし!です。
お腹も心も満たされます。
これにてグルサイ終了!です。

明らかに消費エネルギー<摂取エネルギーなグルサイ、次回は7/14-15開催予定です。
折しもツール・ド・フランス開催中です。
そんな距離しか走りませんので、車種は何でもOKです。

乞うご期待!

ロープワーク

先日はこんな本を購入したと書きました。
20120430-_D3S0835.jpg


ほんでもって、早速サンプルを作ってみました。

20120505-_DSC7283.jpg
グリグリ巻いてます。
この写真からもなんとなく想像できると思いますが、作ったのはコレ↓です。



20120505-_DSC7288.jpg
田舎風バイクスタンド!

バイクスタンドなんて格好つけてますが、田舎の田んぼには必ずと言って良いほどありますね(笑)
これなら間伐材を有効利用できますし、不要になったら薪として再利用できます。

成長が早くて厄介な「竹」を利用するという手もありますね。
間伐材の有効利用がよく問題にされていますが、竹は成長が早くあっという間に森を浸食してしまうので、より厄介な存在とも言えます。

次回は竹で作ってみようかな。ぶっとい竹ならそれほど「しならない」でしょうし。

Beetles!

今週もトレイル探索三昧でした!

とはいいつつも、こんな道?道なのか?を行ったり、
s-R0012049.jpg
ややカナダっぽい雰囲気?

道無き道を行ったり・・・
s-R0012051.jpg
藪漕ぎじゃないだけ、まだマシなほうです。

s-R0012055.jpg
猪さんの遊び場に行ったり・・・

s-R0012057.jpg
まともな道もあったり。

と、大自然を満喫しています。

ほんでもって、トレイル探索しながらついでに昆虫観察が始まったり。
s-_D3S0959.jpg
定番のクワガタさんです。

20120510-_D3S0985.jpg
こいつはオオセンチコガネ。こいつは地域によって色が違います。この辺りはいわゆる「ルリセンチ」ってやつみたいです。
気になるムシキング君はコチラも読んどいたってちょ。

山の中へ何をしに行ってるんだか?ですが、はっきりしているのは
これがお仕事なんです!
役場の方々もあきれ顔ですが、いやー、マジで楽しすぎる。

よし、今度からトレイル探索グッズに昆虫採集キットも加えておこう。

そんな感じで、自然の中で私とお仕事してくれる人、引き続き募集しています!!
詳しくはコチラを読んでおいてちょ!

載りました~

バタバタしていてご報告が遅くなってしまいましたが、自転車通勤の論文が学術雑誌に掲載されました!

体力科学

Vol. 61 (2012) No. 2 P 251-258

東海地方における自転車通勤者の

健康・体力レベルと通勤時の走行実態


日本の論文の中で、自転車通勤が健康に効果的であることを明らかにした最初の論文だと思います。(海外の論文はいっぱいあります)
特に、GPSを使って通勤経路を三次元的に調査した研究は世界初のはずです!(大げさだな~)

pdfファイルがダウンロードできますので、ご興味がある方はぜひご一読くださいね!

詳細はコチラ

被検者として協力してくださった皆様には、別刷りを謹呈させていただきます。
楽しみにお待ちください。

結論
自転車通勤はやっぱり健康に良い効果をもたらすと思う

長距離ジテツウ

月に何度かは本部・三重大学へ行く用事があるんですが、今回は自転車で行ってみました。
久々のまともなロード通勤・・・往復80kmです。

20120507-R0012026.jpg
大学にて。昼休みにアカペラサークルがミニライブしてました。いかにも大学って感じ!

三重大学は構内が広いです。写真にあるように緑とベンチがあちこちに点在していて、憩いの場があるのが好きな感じです。
広さで言えば中京大学(豊田校舎)もすごいですが・・・キャンパス内を自転車通行できる点で、三重大に1票(笑)。

仕事を済ませれば、帰路は寄り道パラダイス!
こういう楽しみは、自転車通勤ならではです。

まずは洋菓子店、PINEDE(ピネード)さんへ。
20120508-R0012029.jpg
私はコンビニに入ると必ずシュークリームを買ってしまうほど大好物なんですが、ここのシュークリームが今のところ#1です。名古屋に住んでいた頃からのファンです。
運良く行きがけにお店を発見してしまったので、帰りには絶対寄るぞ!と決めてました。そして臆せず自転車に乗る格好でお店に入ったら、「旅の方ですか?」と聞かれました(笑)。

今回の通勤は片道40kmですから、途中で補給をしないとエネルギー切れになってしまいます。ということで、もう1件寄り道。
20120507-R0012028.jpg
私の大好物第2弾、鯛焼きです。名古屋人はアンコを食べないと生きていけないんです。け、決して食べたいからじゃ無いんだってば!(笑)

ところが、残念なことに定休日・・・
次回、また寄ろうっと!

通勤なので40kmx2になったとはいえ、まだ80kmを走れる体力が残っていてホッとしました。

日帰りJシリーズ

今日は重大なミッションを背負って、多気町役場の方と一緒に箱館山へ日帰り弾丸ツアーでした。
弾丸ツアーと言いつつも、多気町から草津~米原~木之本経由で3時間ちょっとで到着しました。
新名神のおかげで、予想以上に近かったです。

さて、三重県は良い天気だったのに、会場はかなりの雨!
雨神様こと○ッチャン氏が会場に来たせいです。
業界ネタですいません。

雨のおかげでレース中の写真は皆無・・・

そんなこんなで、多気町役場の方をコースにご案内して、例によって例のごとく勝手に解説をして、帰路につきました。
帰路は琵琶湖西岸を通って大津から高速に乗りましたが、これが渋滞・・・帰りは4時間かかりました。
でも、こんな綺麗なアーチを見ることができたので、良しとしましょう。

20120504-_DSC7267.jpg
日本にも再びアルカンシェルを!

会場ではもう一つの目当てだったこの本もゲット!
20120504-_DSC7271.jpg
写真撮影の参考書にさせていただきます!

と言うわけで、今回のJ観戦ツアーはおしまい!
次回はまたどこかに出没します・・・

GWはタケノコ掘り大会

GWの中休み、いかがお過ごしでしょうか。

GWといえば行楽ですが、ここ多気町周辺ではタケノコ掘りが盛んに行なわれております。

s-R0012007.jpg
掘ったそばから食されているようです。イチゴ狩りやブドウ狩りじゃないんだから・・・

s-R0012009.jpg
グルメなあんちくしょうは、先っちょの柔らかいところだけ食べてポイっ!

s-R0012013.jpg
掘られた後は、こんなに深い穴になってます。
トレイルの真ん中にこんな穴があったら迷惑です。埋め戻しておきました。

このトレイルがある山は里に近く、どちらかと言えば猪や鹿が住む場所じゃないと前回の長老達に教えてもらいましたが・・・やはり山に人が入らなくなったおかげで、境界線が人里のすぐ裏にまで近づいているようです。

s-R0012017.jpg
こんなものまで裏庭に(!!)
でらわやだがね。
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター