fc2ブログ

夜遊び

おそらく毎年アップしているこの話題・・・そう、ホタルさんです。

今年は自宅の裏、徒歩30秒のところにソコソコ飛んでいる場所を発見したので、そこを定点観測ポイントにしました。

自宅からすぐっていうのもポイントなんですが、最大の理由は暗いこと。
裏は山と田んぼですからねぇ・・・そりゃもう真っ暗です。

うちの近所には有名な場所もあるんですが、車や人の往来が多いので落ち着いて観察するには自宅裏が最適なんです。

そんなわけで、毎晩イソイソと出かけておりました。
田舎ならではの夜遊びです。

2012firefly01.jpg
コンポジット撮影ですので、ちょっと?かもしれませんが。

都会の人工的な灯も良いけれど、自然の灯もいいもんです。
よく「田舎には夜遊ぶ場所がない」と言われますが、とらえ方次第では都会なみにあるような気がします。

今年のゲンジボタルは終了してしまいましたが、ヘイケボタルはこれからだと思うので
まだまだ夜遊びは続きそうです。

2012firefly02.jpg
そしてやっぱり、今年も家に入ってきたホタルさん。今年3回目。
スポンサーサイト



ラ~ブレター フロム カナ~ダ~♪

先週カナダで開催されたワールドカップ(WC)では清水君が決勝に残り、67位という成績でした。
67位という成績だけ見るとまだまだですが、まだ20歳の若者ですからね~
コースも日本では考えられないようなハードさ・・・もう、別の競技じゃないかって言えるぐらい違います・・・なので、そういう環境の中でちゃんと決勝に残ったことは嬉しいことです。
段階を経て、いつかは表彰台に立てるようになって欲しいですね。


そんなWC遠征中の清水君から写真が届きました!
kazuki_MSA01.jpg

よく見ると・・・
kazuki_MSA02.jpg
多気町のステッカーがカナダに入った、世界で初めての写真です(笑)
それにしてもデカイな・・・

ステッカーなので試合時には貼っていないと思いますが、広報活動に余念がありません。


それ以外にも、コースの作り方とかを勉強している様子です。
kazuki_MSA03.jpg





















カナダのWCコースでもコルゲートパイプで排水してました!の図。

前回の記事でも少し触れましたが、水といかに付き合うかがコース造りの要です。
尾根に道があるのは、まさにその対策が不要だからだとも言えるでしょう。

次回はアメリカ大会です。
現地情報が入ったら、またご報告させていただきます!

議会デビュー?

前回ご報告させていただいたとおり、議会デビューを果たしました!

と言っても、本会議の中でプレゼンをさせていただいたわけではなく、全員協議会の中での発表です。
それでも全ての議員さんの前で説明させていただくわけですから、真剣さはまったく同じです。

年間に何回プレゼンをやっているのかわかりませんが、今回の緊張感はいつも以上でした。
MTB愛好家をはじめ、多くの方の期待を背負っているのは十分承知してましたからね!!
気持ちの上では全国のMTB愛好家代表として、国会答弁に登場したぐらいのつもりでやらせていただきました。

その甲斐あってか、プレゼン終了後には議員さんからとても多くの拍手を頂きました。

中には
「ウチんとこにも山と(使われなくなった)道がよーけあるんやわ~。今度見に来てくれんか~」
「○○地域の整備はもう済んどんか? おうそうか、走りに行ってみるわ」
なんて言ってくださる方まで!!

いや~、すごいです。多気町。
ということで、我々のプロジェクトは今後
さらに加速します
ので、引き続きご声援をよろしくお願いいたします!!

とりあえず様子を見てみたいという方は、グルサイ2へどうぞ!

資料造り没頭中

はい、今週は忙しいです。

なぜかと言えば、多気町町議会にデビューするからです。
って、町政に打って出るわけではありません。

現在の取り組みを議員の皆さんに説明する大~事なプレゼンなのです。
いちおう大学でプレゼンテーション手法の講義を持っていた身としては、こちらも本領発揮なのです。

折しも台風が来たり、外は雨ばっかりだったので
事務作業をするにはちょうど良かったりします。

そう、MTBに乗らない人はあまりご存じないかも知れませんが、私たちは雨後2~3日は山へ入りません。
というのは、地面が柔らかくなっているので、自転車で走りまくってしまうと道が痛むからです。

タイヤの轍ができてしまうとそこを水が流れるようになり、どんどんそこが掘れてしまうのです。
トレイル造りは水との戦い・・・って、お世話になっているトレイルビルダーさんの言葉を思い出します。

ということで、こういうときは議会に自分たちの轍を刻めるよう、お部屋の中でがんばってます。

日本チャージ

明日から清水プロがワールドカップ北米2連戦へ出かけてしまうので、軽く調整ライドへ。

田園風景から、小川のせせらぎ、伝統的な日本家屋の油田公園を回りながら・・・って、今度のグルサイコース下見も兼ねてます。

s-R0012106.jpg
こんな格好でも走れるような、のんびりコースです・・・ それにしてもステム短いな!

そしてシメは「ふれあいの館」で新茶!
究極の日本チャージ(笑)

s-R0012105.jpg
バイクスタンドも活躍中です。

清水プロの活躍は下記リンクでライブ中継されます。

6/25
カナダ モンサンタン大会
日本時間 3:15-5:20

7/2
アメリカ ウィンダム大会
日本時間 3:15-5:20

ご声援よろしくお願いいたします!

グルサイ2 開催のお知らせ

お待たせいたしました!

第2回となります、グルメサイクリング開催のご案内をいたします!

グルサイ2フライヤー

(クリックすると大きくなります)

エントリーはコチラから受け付けております。
エントリー受付
受付の最終締切りは7/6(金曜日)です。

今回は7/14(土曜日)の日中に「じてんしゃの学校」も開催いたします。
内容は「走る・曲がる・止まる」の基礎3点セットです。
子供さんから大人まで、どなたでも参加できます。親子での参加、大歓迎です!

こういう基礎的なところって、できているようで意外とできていなかったりします。
この機会に、もう一度チェックしてみませんか?

記者会見!

今日は役場で記者会見がありました!

s_D3S1762.jpg

NHK、三重TV、松阪CATVなどもお見えになっていましたので、
おそらく本日夕方の地域ニュースでオンエアされるかと思います。
要チェックです!

新聞社は
中日新聞、夕刊三重などなど・・・
そちらは明日かも?

自分たちの取り組みが、自転車業界以外の人々にも届くといいな!

講演会のお知らせ

このたび、トークライブに出演させてもらうことになりました!

多気町が誇るスーパープロデューサー、岸川政之まちの宝創造特命官がホストの「キシカワ・プレミアムトーク」です。
s-premiumtalk3.jpg




























詳細はこちら

今回は私と、清水一輝プロが一緒に出演させていただくことになりました!

折しもオリンピック直前と言うことで、オリンピックの裏話等も満載でいきたいと思います!
清水プロはちょうどワールドカップ北米シリーズ帰国直後ですので、そちらの裏話も聞けるかと思います。
ご期待ください!


会場は小さな劇場ですので、お席に限りがございます。
(たしか70名ぐらい?)
ご予約をお勧めいたします。

詳細は→津あけぼの座

dig禁止令

今日は雨予報でしたが、午前中は持ちこたえそうだったのでトレイル調査にレッツゴー。

今回は3月に草刈りした3.5kmコースへ行きましたが、かなり草が復活していました。
そろそろ草刈りをしないと、走りにくいです。
梅雨前にやっつけないと、もっと伸びちゃうんだろうな~って、戦々恐々としています。

そして、前回草刈りしたおかげで歩きやすくなったのか、またもや掘り返すヤツが!

s-R0012102.jpg
今回はかなりの深さです。

ホイールが半分以上埋もれてしまう深さです。
これはヤバイな~
今度から携行品にスコップも用意しないといけません。ヤレヤレ・・・

犯人はどうやら↓かも!?
s-R0012101.jpg

NIUサイクリングステーション

多気町丹生では、今週末(6/10)にあじさい祭りが開催されます!

サイクリストの方も多数訪れるこのお祭り、
そんな折、おそらく自転車乗りなら誰もが感じる「休憩したいけど、駐輪する場所がない」という状況・・・
ほとんどの場合は壁に立てかけたりするんですが、他の方の迷惑になったりしますよね。

そんな問題を我々が解決します!
って言うほど大したことじゃないんですが・・・(苦笑)

20120607-_D3S1747.jpg
バイクスタンドです~

これならスタンドのないスポーツ車でも安定して駐輪できます。
間隔を詰めれば5台ぐらいまでは駐輪できるはずです。

強度はバッチリ!70kg弱の私が懸垂しても微動だにせず!
スタンドの横でくつろぐ清水プロも
「これならDHバイクも楽勝ですね♪」と納得です。

しかーし!
それだけでは我々が満足するはずありません。

もう一つの問題も解決いたします。

「君が誰かに奪われてしまうかもしれないから、一時も離れたくない・・・」
という純なアナタのために、こんな物もご用意させていただきました。

20120607-_D3S1752.jpg




























サンダル・鍵セットです!

ご希望の方にはこのセットを無料で貸出いたします!

MTB用シューズならまだしも、ロード用シューズで歩き回るのは嫌ですからね~。
クリートがすり減るし、カーボンソールは傷つけたくないし・・・
これなら心配ご無用です!
しかもお出かけの間、サイクリング用シューズは「ふれあいの館」で預かってもらうことも可能です。

鍵は2m弱ありますので、後輪~フレーム~スタンドぐらいまでは届きます。
※画像の車種で、前後輪+フレーム+スタンドは届きませんでした

ただしサンダル・鍵セットには数に限りがあります。
5セット限定ですので、すべて貸出中の場合もあります。
ご注意ください。

場所は丹生大師のすぐ目の前、ふれあいの館です。

大きな地図で見る

サンダル・鍵セットご利用希望の方は、ふれあいの館・レジカウンターまでお願いいたします。

この週末、サイクリングがてらあじさい祭り「ふれあいの館」へぜひどうぞ!

ロケハン

本日は天候にも恵まれたので清水技術専門官とコース造りのためのロケハンへ。

自分たちはデモンストレーターやガイドも勤めるので、身体作りも仕事です。
ということで、ロケハンの休憩がてらトレーニング。

休憩になっているのか?よくわかりませんが・・・

s-CIMG0202.jpg
当ブログでは久々登場のスラックライン。明日(私は恐らく明後日・・・)は体幹が大変なことになってると思います。

そして、重い体幹を引きずりながらスキル練習も追加。

kazuki-daniel3.jpg
清水専門官のダニエル

清水プロ、おそらく初めてダニエルに挑戦したはずですが、2回も前に跳びました。
ダニエル習得を目指したことがある人ならわかると思いますが、前に飛ぶのってかなり難しいんです。
前輪が浮き上がった状態でブレーキを解放するのは、普通かなりビビるんですが・・・

やっぱプロは違うな~と感じた一瞬でした。

NIU team!

今回はビッグニュースです!

以前募集していた非常勤職員ですが、6/1付けで採用が決まりました。

今日は晴れて皆様にご紹介させていただきます。

な、

なな、

なんと、


この人が多気町に来てくれました!



20120604-20120604-_D3S1712.jpg


先週の全日本選手権で

DHI2連覇を達成した

清水一輝君です!


いやー、すごいことになりました。多気町。

これでXC系だけでなくD系もフォローできる体勢が整いました。

そして何より、町の方々に本物を見せられることが嬉しいです。
彼を見て、「自分もカズ君みたいになる!」なんて子が出てきてくれたら嬉しいですね。

ということで、我々が多気町で開催する自転車教室・ライディングスクールは要チェック!
ご期待ください!!


それにしても彼の肩書きが・・・

20120604-_D3S1710.jpg
技術専門官! 室井管理官みたいだ・・・

八幡浜・視察ツアー DAY3

さて、いよいよレース当日です。

と言っても、レースの中身をここで細かく書くことはありません。
我々の目的はじゃこ天を・・・大会がどのように運営されているのかを視察することですので。

s_D3S1327.jpg
婦人会がお店を出しています。今回は清見オレンジの生搾りジュースをいただきました。
その場で絞って入れてくれるので、とてもオイシイです。さすがポンジュース発祥の土地!

他にも、グラウンドに多数のテントが並んでいます。

s_D3S1332.jpg
ボーイスカウト 竹に生地を巻きつけて、直火でパンを焼いてました。

s_D3S1334.jpg
フリーマーケット

s_D3S1428.jpg
かわりだね自転車

そうこうしているうちに、ものすごい人の数に!

s_D3S1362.jpg
MTBのレース会場とは思えない一般人の多さ!!(苦笑)

実は、大会会場が歩け歩け大会のゴールに設定されているんです。
大会会場(山の中)から少し降りた場所にある公園から、みんなテクテク登ってきます。
帰りはシャトルバスが出ているので、安心して帰れます。

この仕掛けが素晴らしい!
MTB愛好家からすれば、一般の人がこれほど会場にいることはほとんどありません。
MTBのXCレースをライブで見てもらう絶好のチャンスです。

また、会場周辺の駐車スペース管理にも効果的だと思います。
もし一般の観客もここまで車で来てしまうと、駐車スペースが足りなくなってしまいます。
歩け歩け大会にすることで、一般の観客にはちょっと離れたところに車を止めてもらえます。

よく考えられてるな~と感心します。
さすが、10年以上の大会運営実績です。勉強になります。


さて、我々もレース観戦の前に腹ごしらえを。
s_D3S1351.jpg
婦人会のうどん+揚げたてじゃこ天の最強コンビ!

かまぼこ屋さんの実演トラックが会場に入っているので、あげたてのじゃこ天・ジャコカツが食べられます。

前日に自転車教室を見学させてくれた佐藤先生も合流。
s_D3S1357.jpg
先生は婦人会カレー+ジャコカツの八幡浜カツカレー。しかも2枚(笑)。


さて我々MTB愛好家からすると、ちょっとだけ残念なことが。
一般観客の数はすごいんですが、ほとんどの方はグラウンドで見ているだけなんです。
桜坂とかゴジラの背とか、もっと素晴らしい観戦ポイントがあるのに・・・

きっと、そういう導線が明示されていない気がします。いや、明示されていたとしても非常にわかりづらい。
特にゴジラの背は導線の入り口がすごくわかりにくいです。看板もありませんので、レース関係者でも気づかない人が多いのではないでしょうか・・・

それとレースのアナウンス。
スタート/ゴール地点を通過した選手のゼッケンと名前・所属チームを言うぐらいで、聞いていてちっとも面白くありません。
まぁ実況が主な仕事だからそれで良いのかもしれません。解説者がいればもっと面白くなるという表現のほうが適切でしょうか。
掛け合いをしないと、せっかく現場に来てくれた一般の方々にMTBのおもしろさが伝わりきらない気がします。

そしてもしとどめを刺せるなら、コースですかね。
一般の方々が一見して「すごい!」と思わせるようなセクションが、グラウンド周辺のアクセスしやすい場所にあればなお良いと思います。
個人的には桜坂の反対側、バームを抜けたところを削ってドロップオフにしたらどうかな~なんて思います。
※マニアックな話ですいません(汗)

とか言いつつも、八幡浜の大会は何度来てもお腹いっぱい勉強になります。
来年もチャンスがあれば来たいと思える、数少ない会場です。

皆さんもぜひ見に来てくださいね!


おまけ
ホテルに帰った後の夜食。

s_R0012099.jpg
八幡浜はパニーニもジャコカツだった・・・

八幡浜・視察ツアー DAY2.5

いよいよレース当日!なんですが、大会前日のネタで一つ書き忘れたことがあったので追加します。

八幡浜にはちょうど昼頃到着。八幡浜ちゃんぽん発祥の店と噂のイーグルにて昼食休憩。
と、そこに貼ってあった八幡浜大会のポスターに
「自転車の町づくりフォーラム」「トークイベント」
の案内が!しかも13:30~ってタイミングばっちり!なので行ってみることにしました。

場所は・・・かまぼこカーテン? カーテンってなんだ? ガーデンのミスプリントか?と勝手に想像しながら会場と思しき場所へ。

誰もいない。
関係者らしき人も準備していない。

しかたないので、すぐ近くにあった交番で会場を訪ねると・・・

s-_D3S1321_20120601112826.jpg
これ?

確かにカーテン状になってますが・・・
え?かまぼこ板でできてるんですか?
なるほどね~

って、感心している場合じゃないです。
肝心のトークイベントはどこ?

ポスターをよくよく眺めると、開催日は5/19(土)・・・先週じゃん!
早とちりして、大会前日かと思っちゃいました。

それにしても、そのフォーラムにどれぐらいの人が集まったんでしょうね。
どうせなら、大会前日に会場近くでやってくれれば良いのに。
他県からも多くの人が会場に来ているんだから、全国で話題を共有できるのになぁ。


次回、大会視察編につづく
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター