fc2ブログ

パンプトラックプロジェクト 第8弾

今週もパンパン叩きまくりましたよ!

sR0012461.jpg
(必殺仕事人風で)面出しのカズ

どうですか、この面!
シャベルの陰が鮮明に写るぐらい出てます!

sR0012462.jpg
今日もお手伝いに来てくれた三重大のM君。3人体制だと仕事がはかどります!
先日は松阪からNさんがお手伝いに来てくれたんですが、写真を撮り忘れました・・・Nさんありがとうございました!

工学部のM君にはバンクのRを任せました。
sR0012463.jpg
sinθがムニャムニャで進入速度が・・・と「勘」数電卓で計算中?

なーんてことをしているうちに、95%は完成しました!

ということで、早速試走。

sR0012476.jpg

た、た、楽しい!
楽しすぎる!!

最初の1周は私も清水専門官も「あはははは!」しか出ませんでした!
良いんでしょうか、こんな楽しい場所が公園にできちゃって。

まだ少し修正が必要ですが、ほぼ完成形になったと思います。
ルートは
1.3/4周ルート
2.エンドレス周回・ビギナールート
3.エンドレス周回・中級ルート
の3つを設定しました。

あくまでも親子で遊ぶことを想定したトラックなので、飛べるようなコブはありません。というか、飛べない(飛ばない)ように設計してあります。

sR0012471.jpg
コース設計・施工責任者の清水専門官も試走でご満悦。


正式オープンは2012/10/21の予定です。この日は多気町体育協会主催の「自転車教室」の初回も同じ場所で開催されますし、丹生大師・秋の大祭の日でもありますので大いに賑わうこと間違いなし!です。
※「自転車教室」が午前中開催されますので、一般開放は午後からの予定です

ご期待ください!
スポンサーサイト



パンプトラックプロジェクト 第7弾

季節の変わり目なのか、ここのところ良く雨が降ります。
ということで、もう少しだけ排水工事が続きます。

sR0012447.jpg
ここのバンクはやっぱり水浸し・・・もう少し排水設計を考えておけば良かったな~

sR0012444.jpg
でも、前回作成したプチ暗渠もそれなりに機能している様子。
上の写真を見てもわかるとおり、前回の雨で見られたようなバンクの崩壊はありません。

sR0012449.jpg
こちらのバンクは問題なし。なぜなら・・・
以前に紹介した暗渠が盛った砂で埋もれていたため、再度掘り起こして5-13mmの砕石でカバーしたからです。

sR0012450.jpg
こんな感じ。写真の右下に見えているのが最初に入れた単粒、その上に乗っているのが5-13mmの砕石です。
バンクの底部分は暗渠に向けて勾配をつけてあるので、水はほとんどそこに吸い込まれていきます。



とにもかくにも、MTBコースの設計は水マネジメントに尽きます!!
ということで、今日も土木関係の資料を探して巡回中・・・

参ろう~ど

日曜日はまた雨が降ってしまったので、パンプトラックを乾かすために今回はロードコースの探索に行きました!

で、向かった先はと言えば・・・

sR0012457.jpg
三重県の最強観光スポット!
そう、伊勢神宮ですね~

多気町は伊勢神宮から30kmぐらいしかありませんので、サイクリングにはちょうど良い距離です。
最近はインターネットのおかげで距離や高低差がネット上でもわかりますが、交通量の多さや景色などは実走しないとわかりません。
ということで、なるべく交通量が少なそうで、なおかつ高低差が少なそうで、景色が良さそうなルートを設定して確認してみました。

そして、これもやっぱり実際に食べてみないとわからないと言うことで・・・
sR0012455.jpg
夏の風物詩、赤福氷!

9月下旬とはいえ、30kmぐらい走った後は汗だくです。まだまだこの冷たさがイケマス!
残念ながら赤福本店では既に販売終了してしまっていたので、おかげ横町内の別のお店でいただきました。

それにしても、やっぱり困るのは駐輪スペースと履き物・・・
今回も駐輪スペースを発見できなかったのか、あるいは鍵を忘れたのか
おかげ横町内で自転車を押しながら、散策している人を見かけました。

さて、エネルギー補給も済んだところで、伊勢神宮にも参拝しました。
今回はサンダル持参で行きましたが、それでも30分はかかりました。
サンダルがなかったら、もっと時間がかかるかもしれません。

お参りも済ませたところで、また多気町に戻ります。

と、道中にこんな看板が・・・
sR0012451.jpg
城?

看板の指示するままに進むと、そこにはなんと・・・
sR0012452.jpg
姫路城! なぜここに?

1/23スケールだそうで、材料費に1800万円もかかったそうです!
手前のラティスが写ってなかったら、本物と見分けが付かないほど精工にできています。

そんな寄り道オプションもついたお伊勢参り、実際に走ってみると細かいアップダウンが連続していてジワジワと脚に来ます。しかも後半は登りのたびに清水専門官がアタック攻撃連発するので、付いていくのに必死でした・・・

今回のルートをルートラボにアップしておきました。
良かったら皆さんも走ってみてくださいね~

パンプトラックプロジェクト 第6弾

連休中の雨でかなりダメージを受けてしまったので、今回は修復メインでお送りします。

まずはスタートヒルから流れて来た水を排水するために、簡単な暗渠(あんきょ)を作ってみました。
※本格的な暗渠はちょっと前にご紹介したとおり。

sR0012434.jpg




























まずは溝掘り。

溝掘りには鍬!
パンプトラックに鍬を持ち込んだ初めての人かもしれません(笑)
鍬、侮れません。かなり良い仕事します。

パイプは近所のホームセンターで売っていた「ネトロンパイプ」なるものを採用してみました。径は50mmにしました。

次に単粒を敷き詰めます。
sR0012433.jpg





























なんちゃってパリルーベ。

パイプを設置したらさらに単粒を乗せ、単粒がやや顔を覗かせる程度に砂を被せました。

sR0012436.jpg





























パイプのセンター部分だけ単粒が見えています。

当初はゴム板を立てる方法を考えたのですが、このほうが段差を感じないで走れるので試すことにしました。
あとはこの程度のプチ暗渠で機能するのかどうか・・・

あれだけ雨が降ったのに、性能確認のために雨が降って欲しいと思う今日この頃です。

パンプトラックプロジェクト 第5弾

前回は雨降って・・・などと言っておりましたが、さすがにあの量はちょっと多かったです。
こちらの想定としては、少し降って乾いて、少し降って乾いてを繰り返して固まっていく感じでしたが、雨、雨、雨!という感じで降ってくれちゃったので、固まる前に削られたり流れたり・・・

sR0012408.jpg
バンクの中も水浸し

sR0012410.jpg
池があちこちに!

sR0012414.jpg
やっぱりバンクが水マネジメントのネックですね~

sR0012416.jpg
ギャー!

sR0012428.jpg
スロープから水が流れてきて、バンクが掘られちゃいました・・・

あれだけユンボで踏み固めてもらったんですが、足を踏み込むとズブズブ~と入ってしまいます。
自然の力には勝てないっていうのを、改めて実感しました。

まずは修復作業と、水マネジメントのやり直しから再開します!

絶好調!

さてさて、本年6月より多気町で働いている清水専門官ですが、昨日行なわれたJシリーズ第4戦@富士見パノラマ大会で今季3勝目をマークしました!

今回はタイムドセッション(タイム計測ありの練習走行・・・予選ではありません)、予選、決勝ともに1位でした!
しかも、どれも4秒前後のタイム差をつけての勝利となりました。

リザルトはこちら
Wakita soft

私が特に注目したのは、リンク先の下から5番目にあるスプリットタイム(中間計測)ありのリザルトです。

彼は7月に同じ会場で開催されたレースでも優勝しました(コースは若干違います)。
2位の選手とのタイム差は0.244秒でした。
このときは中間計測ポイントで1.008秒のタイム差を開けていたのですが、後半で詰められて辛勝しました。

ところが今回は中間計測ポイントで0.695秒あった差をさらに広げて、ゴールでは4.045秒もの差にすることができました。

きっと世界選手権で日本より遙かにハードなコースを走り、何をしなければいけないか身をもって経験してきた成果でしょう。

今シーズンのJシリーズはあと2戦残っています。
この調子で、今年も年間チャンピオンを獲得して欲しいですね!

パンプトラックproject 第4弾

昨日までは好天に恵まれた多気町ですが、今日は朝からにわか雨・・・作業は一旦お休みになってしまいました。
ま、文字通り「雨降って地固まる」ですので、恵みの雨としましょう!

そんな昨日は、最後の土入れ!ということで、助っ人も現れ一気に造成しました。

sR0012370.jpg
ここはコース最終盤のチャレンジングゾーン! ちょっと大きめの2連コブ。ここまで加速を維持できるかな?

sR0012369.jpg
県北部からはるばる輪行して手伝いにやってきてくれた、三重大・サイクリングサークルのM君。
バンク職人と化しています。 業務連絡>>あと3個残ってるから、引き続きよろしく!(笑)

夕方には良い感じに盛れました!
sR0012371.jpg
ここからは面出し地獄が待っている・・・

子供が走ることを想定していますので、中のスペースを広めに取ってあります。
親御さんは中から見守れますので、少しは安心度UP!?

引き続き、完成まで首を長ーーーーーくしてお待ちください!

※パンプトラックの設営を手伝ってみたい!という方はお問い合わせフォームからご連絡ください。

パンプトラックproject 第3弾

暑いデス!
本日、久しぶりにシャツが塩田になりました・・・

そう、ここ数日は毎日シャベラーと化してます。
いや、本業の喋るほうじゃなくって、シャベルのほう。

と、その前にコース上に張り出した枝の整理。
sR0012350.jpg
高い部分は登ってから手鋸で

sR0012351.jpg
太いのは落としてからチェーンソーで玉切り

sR0012353.jpg
桜に申し訳ないので、一部は薪として利用させてもらいます!


おかげさまで、いや、重機のおかげで一気に進んでおります。
ありがとう!ユンボ! ありがとう! ユンボマスター!

sR0012355.jpg
スゴイ面!

画像から伝わると良いのですが、これユンボだけで面を出しています。

ホラね!
sR0012357.jpg
バンクもあっという間!

sR0012361.jpg
ここまで作るのに、たったの1時間弱・・・

人力だったら何時間かかるんでしょう?
帰宅後、重機のサイトを見に行ってしまったことはナイショです。

明日もダクダクで盛り盛りします!!

Let's roll!

さてさて、以前より告知しておりましたパンプトラックの整備ですが、本日より本格的な作業に着手しました!

sR0012334.jpg
まずは水切りから

公園内の一番低い位置に設置するので、水マネジメントが大事です。

今回はコース手前(写真の右側)で高い方から流れてくる水をコースに入らないようにし、コース内に溜まった水は左の溝から排水する計画です。

sR0012338.jpg
コルゲートパイプ+バラス

このパイプには穴が多数空いているので、水がこの中に浸透して流れていくしくみです。

sR0012335.jpg
出口は側溝→枡で、砂はそこにたまる予定。

さらに、今回はコース脇に丘があるので、それも利用してしまおう!ということになりました。

sR0012341.jpg
あっという間に面が出ていく・・・重機スゲー!

もうね、清水専門官と2人であっけにとられるしか無かったです。
なにしろ重機オペレーターさんの技術がスゴイ!
細やかな作業をサクサクとこなしてくれます。まるで手の延長です。

私たち2人はただ見てるだけ・・・出てくる言葉は「繊細だ・・・」「スゲー」ばかり。何回つぶやいたかワカリマセン!

勝手にユンボマスターと命名させていただきました。(笑)

sR0012349.jpg
削り+盛りであっという間にスロープが! 記念すべき、こけらドロップイン(?)を清水専門官がメイク。

夕方にはスロープが完成したので、早速テスト!
スロープしかできていないのに、2人ともニヤニヤしてます。大の男が二人、公園の片隅でニヤニヤしながら斜面を見ている・・・怪しさ120%です。

sR0012348.jpg
月面への第一歩?

ここ多気町に、しっかりと轍を刻み込ませていただきました。

明日からはノリノリ盛り盛りで行きますよー!

世界への挑戦は続く

さてさて、先週末に開催されたMTB世界選手権のダウンヒル種目ですが、インターネットのライブ中継をごらんになった方も多いんじゃないでしょうか?

我らが清水専門官もしっかり映ってましたね!
見逃しちゃった方、コチラからリプレイできますのでご安心を!
※2h04mぐらい(半分過ぎたあたり)に清水専門官が映ります

s2012wcs02.jpg
redbull.tvより あれれ?(笑)

s2012wcs03.jpg
redbull.tvより 中間地点ぐらい

s2012wcs04.jpg
redbull.tvより ゴール後

s2012WCS01.jpg
redbull.tvより ゴール周辺の観客 すごい数!

ヨーロッパでは大人気の自転車競技、観客はお金を払って見に来ています。
20ユーロだとか。
ゴール地点のベストポジションには200席以上はある観戦スタンドが設けられているのですが、ここはさらに20ユーロが必要だそうです。それでも決勝時は満席だったそうです!

清水専門官の成績は、70位/112人でした。

昨年の世界戦では47位でしたが、トップとの差は43.3秒ありました。
今年は99位ですが、トップとの差を24.9秒まで縮めています。

成績だけで判断するとパッとしませんが、着実に成長していると思います。
ただ、世界の成長スピードがそれ以上に速いというだけのこと。

帰国後すぐに清水専門官とミーティングして、課題と今後の対策もしっかりと練りました。

ご期待ください!

今週末はXCO!

さてさて、今週末もインターネットから離れられません。引き続きだからです!
今週末はXCOとXCEがあります!
XCO(クロスカントリー オリンピック)
XCE(クロスカントリー エリミネーター)

ネット中継スケジュール

XCO女子エリート決勝
8 Sep 2012 5:50 pm - 8 Sep 2012 8:00 pm

XCO男子エリート決勝
8 Sep 2012 8:50 pm - 8 Sep 2012 11:00 pm

XCE男女予選・決勝
9 Sep 2012 11:00 pm - 10 Sep 2012 12:30 am

宣言!
飲んだくれます!(笑)

秋到来

まだまだ日中は暑いですが、こちらでは朝晩は1枚かぶらないと寒いぐらいになってきました。

そう、田舎では既に秋を満喫中です!

s_DSC7940.jpg
今年の栗はデカイです!

栗と言えばやっぱり栗ご飯。
とれたての新米と、栗で山の幸をかみしめます。
s_D3S2931.jpg
誰ですかー 生唾飲んだ音が聞こえてきましたよー(笑)

秋と言えば、その漢字が名前になっている魚もいるわけで。
s_DSC7934.jpg
これだけは炭火に限る!

煙モクモクですが、田舎ではお構いなしです。

田舎の秋は豊かだと感じる毎日です。
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター