fc2ブログ

突撃!

本日は写真から。

sR0012538.jpg
なにやらチェックを受けてます。

sR0012540.jpg
ほいでもって、応接室のようなところに自転車を持ち込み・・・

通された先はなんと
sR0012547.jpg
知事室!

三重県知事の鈴木英敬氏を表敬訪問し、アジア選手権優勝のご報告をさせていただきました。

sR0012555.jpg
知事とたくさんのメディアを前に、緊張でワケカワカラン状態になっていた専門官。

sR0012565.jpg
せっかくなので、知事にもまたがってもらいました。
DHバイクの場合、乗った瞬間にリアサスが動いて「うぉ!?」と声を発してしまうのは、もはやお約束に近いですね~(笑)

sR0012569.jpg
町長、まちの宝創造特命官も一緒に。

会見の様子は明日(10/30)の18:00から、松阪CATVで放映されるそうです。
他にも三重TV、読売新聞、毎日新聞とか来ていたので、発見した方教えてくださいね~!
スポンサーサイト



本日も

本日は土曜日でしたが、別のプロジェクト進行のためお仕事でした~。

で、4時には一段落したので、気分転換のためにパンプトラックへ。
明日は雨の予報なので。

しかーし、そこにはまさかの光景が!
子供達がトラックを占拠している!

土曜日の4時ですよ?たぶん誰もいないだろうと思って、コソ練に来たのに・・・
※人に練習している姿を見られないように、コソコソと練習に来ること。

嬉しいことに、8人ぐらいの子が延々と走り回っていました。
まるでマグロの回遊水槽です。

皆こけてます。膝などを擦りむいています。
でも、だれも泣いていません。
むしろ笑っています。

ノーペダリングなんてどこ吹く風、皆ペダリングしまくりです。当然コブを削りまくりです。
でも良いんです。ここは大人の作ったルールで遊ぶ場所ではないんです。
彼ら彼女らのルールで、楽しく走れば良いんです。
コース整備は、別の機会にみんなでやれば良いんです。

でも、マナーは大事です。
スタート待ちの列に横入りとか、逆走とか、コース上で立ち止まっている子とか、子供同士で注意し合ってます。
大人がイチイチ言わなくても、子どもなりの秩序が生まれています。

すごいぞ、パンプトラック。

鬼軍曹キター

さてさて、本業?の研究も忙しく動き始めました。

昨日は名市大→中京大→愛知文教女子短大の各先生と打合せトリプルヘッダー!
移動だけで疲労困憊です。

今回は研究物資の運搬もあったので車で移動したのですが、名古屋の信号の多さに今さらですが驚いています。
オラぁ完全に田舎の人間になっちまっただよー

そんなこんなで、多気へ戻ってきたら午前様。
うひょー、さすがに田舎は人っ子ひとりいねーぜー! と走っていたら、例によって獣さんがいらっしゃいました。
本日はイノシシ(中)x2。車で横をゆっくり通っても逃げません。
困ったもんです。

s_DSC8404.jpg
持って帰ってきました、恐怖の黄色い自転車。

一部マニアの方待望の鬼軍曹が久々に登場するか!?
乞うご期待!

パンプトラックプロジェクト 第14弾

本日(2012/10/22)の中日新聞・三重総合のページ(17ページ)にパンプトラックの記事が掲載されました!

s_DSC8401-2.jpg











(クリックで少しだけ拡大します)
子供の憧れになるなんて、カッコ良すぎ!

昨日開催された「MTBの学校」に参加した子が、今日も練習に来てくれました。
メチャ嬉しいです。
TVや携帯ゲーム機にパンプトラックが勝りました。それだけで最高です。

今日もパンプで遊んでくれたみんな、ありがとう。

パンプトラックプロジェクト 第13弾

あいやー、1週間も空いてしまいました。スイマセン。

でも、お・か・げ・さ・ま・で・・・

最後の追い込みを入れて、本日無事に多気町・丹生にパンプトラックをオープンすることができました!
この場をお借りして、サポートしてくださった皆様に厚く御礼申し上げます。

本日は多気町体育協会主催の「マウンテンバイクの学校」開校日でもありました。
ちょうど丹生大師・秋の大祭でしたが、全ての日程をそれに合わせましたので、スポーツ自転車をあまりご存じでない多くの方々にもアピールできたんじゃないかな~と思います。

さて、みんな楽しんでもらえるだろうか?と心配しておりましたが、皆さんの笑顔を見ることができて1ヶ月間にわたりシャベルで叩きまくった疲れも吹っ飛びました!!

s_DSC8362.jpg
こどもはもちろん・・・

s_DSC8367.jpg
大人だって!

s_DSC8373.jpg
大先輩まで!

s_DSC8382.jpg
本日は特別に清水プロのデモンストレーション付き! 一体全体、何度倒してるんですか・・・


パンプトラックを気に入った子は、何周も何周も1時間ぐらいずーーーーーっと走ってました。
ご両親が「ご飯食べてからもう一回来よう」と言って、やっと止まったぐらい・・・
嬉しすぎます! 製作者冥利に尽きます!

パンプトラックの場所はコチラ!

大きな地図で見る

本日より自由に走ることができますので、皆さんもゼヒ遊びに来てくださいね!

※お願い※
当パンプトラックを走る際は、かならずヘルメットとグローブを着用してください。
また、雨の日や雨後で走路がぬかるんでいる場合の走行はご遠慮ください。
ご協力よろしくお願いいたします。

パンプトラックプロジェクト 第12弾

コースも乾いて落ち着いてきたので、試走を繰り返して完成度を上げております。


youtubeの「手ぶれ自動補正」を選択したら、なめらかになりすぎて気持ちワルイ。

オープンは10/21の午後です。お楽しみに!

国体優勝!

先週のお話になっちゃいますが、岐阜県で開催されていた「ぎふ清流国体」に参加していた静岡県アーチェリーチーム・少年女子チームが団体戦を優勝しました!

ぎふ清流国体・競技成績一覧

監督の先生にお聞きしたところ、決勝は最終エンドまで6点差で負けていたとか。
そして最終エンド、静岡の先攻。見事9-9-9(27点)を打ち抜いたところ、7-6-5(18点)で大逆転勝利を手に入れたそうです。(電話で興奮気味にお話しさせていただいたので、展開が間違っていたらゴメンナサイ)

最後まで集中力を持続させ、あきらめない気持ちで試合に臨んでいることが、何より素晴らしい結果に結びついたと思います。

といいつつ、本当はサイコミュで矢を操作していることが強さの秘密だったり・・・!?

s-IMGP3189.jpg
今回の個人選で2位の杉本選手もニュータイプです。

アーチェリー界のフラナガン機関と噂の静岡県、引き続きご注目ください!

パンプトラックプロジェクト 第11弾

予告編動画、第2弾(ちょっとだけロングバージョン)ドゾー!

パンプトラックプロジェクト 第10弾

予告編ドゾー!

パンプトラックプロジェクト 第9弾

先週末に通過した台風は、多気町にまたもや大雨を運んできました。

あれぐらい降るとプチ暗渠じゃ太刀打ちできません。自然の力には抗えないです・・・

sCIMG0323.jpg
ダーダーに流れてしまいました。次の手を考えます・・・

sCIMG0327.jpg
本格的な暗渠も流れた砂で埋もれてしまいました

sCIMG0326.jpg
こちらはまだ持ちこたえた方のバンク

sCIMG0324.jpg
大崩壊。それでもバンク内が水浸しではないので、埋もれたなりに暗渠は機能しているようです。

コブは固めてしまえば意外と大雨にも耐えられることがわかりました。表面の砂は流されていましたが、それほどダメージはありませんでした。

バンクはほぼ全滅に近い状態で、なにかしら崩れている状態でした。やはり上からしっかりと圧力をかけて固められるかどうかの差は大きそうです。

結論。
パンプトラックは雨が少ない時期に作りましょう!


明日からは修復作業に取りかかります!
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター