fc2ブログ

安全対策 その2

今日もコース整備に出かけてきました~

sR0012813.jpg
本日もネット張り。

とりあえず低めに下げて風にあおられないようにして、レース当日は上げる想定でセットしてあります。

ちなみにここは登りです。
写真で見ると奥の方から手前に向かって登っています。
ここの部分の斜度は緩いですが、この直後に激登りが待っています。
ビギナーの方は一番軽いギアを使うと思います。

がつーんと登って、ぎゅいーーーーーんと下ります。

で、その様子が本日の読売新聞・三重地域版に掲載されました~

sR0012816.jpg
清水専門官の倒し込みが異常な件。(クリックすると拡大します)

大会まで約1ヶ月!
やることがありすぎて大変ですわ~

近日中にまたコース整備ワークショップを開催しますので、ぜひお手伝いをお願いします!
ちなみに今度はバンク作りを予定しておりますヨ!
スポンサーサイト



安全対策

寒風吹きすさぶ中、今日もコースに出かけております。
本日はコースの安全対策です。

というのも、このコースは切りっぱなしの道なので
曲がりきれないと落ちます。

なので、安全対策として飛び出し防止用のネットを設置してみました。

sR0012803.jpg
スキー用のセーフティネットというアイテムです。

土地的に「獣害防止用ネット」がそこら中に張り巡らされているんですが、さすがにそれでは・・・(笑)

ところでこのネット、高さが1m50cmあります。
飛び出し防止用としては1m50cmのほうが良いのですが、実際に走ってみると圧迫感があります。
なので試験的に半分ぐらいまで下げてみました。

sR0012804.jpg
目測で半分ぐらいの高さです。

この方がコースの先を見通せますし、雰囲気は良いと思います。
MTBのことを全く知らない地元の方々も「低い方が(雰囲気)えぇなぁ」とおっしゃってました。

飛び出し防止としては高いバージョンが良いと思いますが、ネットが高いとコースの先が見にくいこともあり、
むしろ危ないという可能性もあります。
低い方は視界も良いし、風にあおられて傾いてくる可能性も低いのですが・・・
そもそも、登山道にセーフティネットなんてないだろ!という別の意見も聞こえてきそう(笑)

正直に申し上げて、どのようにすべきか攻めあぐねています。
みなさんだったら、どちらが良いですか?
コメントお待ちしております。

スイマセン!

タキスポのリンクを貼り忘れていました。
ごめんなさい。

タキスポはこちら

すでに多くの方からエントリーを頂いております。
ありがとうございます!

人数限定のプレミアイベント?ですので、申し込みはお早めにどうぞ!!

受け付け開始!

さてさて、巷で米獲り合戦と噂の多気町・2時間耐久レースですが、いよいよ受付を開始しました!

申し込み締め切りは3/3の予定ですが、チームは男性・女性・ファミリーを全部合わせて最大50チームなので、早めにエントリーしないと定員に達しちゃいますよ~

なんてったって米一俵ですからね!

エントリーの手順は以下の通りです。

****************************
1. タキスポHPにリンクを貼ってある、エントリー専用サイトから希望のクラスを選択→購入

2. 自動返信メールの中にチーム名や参加者の住所等を入力するフォームがあるので、参加者全員分の情報を記入して多気町体育協会に返信

3. もう1通の自動返信メールにエントリー費の振込先が明記されているので、エントリー費を1週間以内に振り込む

4. タキスポHPにリンクの貼ってある、参加誓約書を記入して当日持参する
****************************

1~3はWEB上で処理できてしまうので、すぐに終わると思います♪
4の誓約書だけ、当日お忘れにならないようにお願いします。

米一俵以外にも色んな企画を計画中です!
ご期待ください!!

作り込み中! day2

今週は3日連続作り込みdayです。
ということで、今日は昨日の続きです。

sR0012792.jpg
ここ数日の出勤風景。まるで地質調査隊です(笑)


昨日のヒント画像じゃわからん!というアナタにもう少しヒントを・・・

sR0012798.jpg
もうわかりましたか?

sR0012789.jpg
じゃじゃーん! XC系コースとは思えない巨大バームの出現です。

おいおい、こんなデカイのビギナーには無理だよ!という方もご安心ください。
ちゃんと通常のフラットコーナーがすぐ上にあります(ユンボの乗っている道ですね)
なので、技術の違いやそのときの状況に応じてコースを選択してもらえるようにしてあります。

このバームを攻略するためには勢山荘のパンプトラックが最適です!
第一コーナーでバンク面に合わせられるよう、しっかりと練習しておいてくださいネ!
(どちらも左コーナーです)

そして下りの最後にはプチバンクも作ってみました。

sR0012799.jpg
初見でもバンクに直角まで自転車を倒しこむ清水プロ。恐るべし。

結論。
勢山荘のパンプトラックで予習しておきましょう
 

作り込み中!

さてさて、重機を入れた本格的なコース整備開始です!

助っ人の皆さんのサポートを得て、今日は楽しくやらせて頂きました~
やっぱり人の力は偉大です。あっという間に作業が進んでいきます。
この場をお借りしてご協力頂いた皆さんに感謝の意を表します。
ありがとうございます。

サポーターの皆さんは午後からそれぞれの用事に出かけて行かれたので、午後からは役場チームで頑張りました。
で、重戦機ではなく、重機の力を借りて一気に作り込みました~

sR0012780.jpg
作業開始! ここのイン側が落ちてしまっていたので・・・

sR0012781.jpg
とりあえず掘り始めます

sR0012782.jpg
一段下げて・・・

sR0012784.jpg
さて、何ができているんでしょうか?

sR0012786.jpg
ヒント画像です!

それにしても、今回も鍬(クワ)が大活躍です。
コース整備をされる方、これからしようという方、クワの準備をお勧めします!

コース整備 ワークショップ 続報

さてさて、告知が遅くなってしまいましたが、コース整備の続報です!

日程は以前お知らせしたとおり1/23-25ですが、どの日程も9時から作業を開始をしております。
9時集合はむりだけど・・・という方は、現地にて重機の音を頼りに探してください(笑)
※それほど大きなフィールドではないので、すぐに発見できると思います。

場所ですが、多気郡多気町古江にある「勢和台スポーツセンター」です。


大きな地図で見る

勢和多気インターを降りた信号を左折、サークルKの信号を右折して、そのまま道沿いに看板が出てきます。
インターから5~6分で着くと思います。

天気が若干心配ですが、ご参加できる方はゼヒどうぞ!

中日インドア!

さてさて、久しぶりにアーチェリーの話題です。

2年ぶりに中日インドアへ顔を出してきました。って、お仕事です。残念ながら、選手ではありません。
だってここ最近(ずっと?)撃ってないですから・・・(汗)

sR0012765.jpg

そのかわりと言っては何ですが、あーんな計画や、こーんな計画を練ってきました!
新年早々の悪匠(わるだくみ)です!(笑)

今回も静岡県の皆さんを始め、いろいろな方と再会できたので嬉しかったです。

それ以外にも、メジャーなところでは銀メダリストと会ったり。

sR0012763.jpg
実は古川選手の筋電図を計測したこともあります。

sR0012762.jpg
古川選手のデモシュート中。高校生達が食い入るように見ています。

今回も良い刺激をもらいました!
やっぱり多気町にアーチェリー練習場が欲しいなぁ・・・

コース整備 ワークショップのお知らせ

さてさて、3/10の耐久レース開催に向けて、これから2ヶ月はモーレツに働くことになりそうです。

特にコースの整備はまだ完成していないので、ここから急ピッチで進めることになります。
(コースのレイアウトはほぼ完成しています)

というわけで、久々のコース整備ワークショップを開催します。

ちょっと急ですが、1/23-25の3日間に重機をいれて集中的に工事します!

主な内容は、轍の埋め戻し・水切り設営・バーム整備などです。

平日開催ですが、自転車店な方々のために水曜日も入れましたのでゼヒ!(笑)

皆さんと一緒に育てるMTBフィールド、この機会にぜひご参加ください。

コース情報

さてさて今回の耐久レース用コースですが、実は昨年から探索+開拓をしていたりします。

s-R0011996.jpg
↑昨年の4月の記事より

ssR0012730.jpg
先日の強行突入(?)

4月の記事でも書きましたが、ビギナーも安心な道幅とはいえ、スピードが出ると滑りやすくなるので中級者でもそれなりに楽しめると思います。

ちょっとだけヒントを言うと、このコースは「フロントタイヤのドリフトコントロール」をマスターできているか否かがキモです。
「フロントタイヤのドリフトコントロール?なんじゃそりゃ?」
という方のリクエストが多ければ、個人(or少人数の団体)なら特別レッスンも検討しますよ~

特別レッスンさすがに有償ですが、講師はご存じの通り・いつもの2人です!
絶対損はさせませんヨ!

冬は山に限る

今日は多気町でも雪がチラホラ降っています。寒いです。
でも、山の中は風がないので以外と暖かかったりします。

ただ、この時期は狩猟シーズンでもあります。
特に今日走ってきた山は、なんでも優良な猟場だそうで・・・ということで、蛍光イエローのジャケット+カウベル必須です(笑)

そんなエキサイティングな(?)フィールドをつかった、ビッグニュースです!

3/10に2時間耐久レースを開催します!


1チーム3名で、50チーム限定です。

しかも優勝賞品は・・・

米一俵の予定!

コースはほとんどがジープロード(軽トラが走れる程度の道幅)ですが、所々に急斜面があります。
つまり、スキルはそれほど必要じゃないけれど、ちゃんとインナーギア(一番軽いギア)を使わないと走れないような設定です。

sR0012754.jpg
こんな感じのトレイルです

既にMTBを持っている方で、
「こんな軽いギア使わんだろ?」
と感じたことはありませんか?

とにかく、MTBで山を走ってみてください。
その意味がわかると思います。

という、コース設定です(笑)


ソコソコ走ってる方々はインナーを使わないでも走れると思いますヨ。


とにかく、3/10は多気町で米取り合戦です!
申込などは追ってこのブログで!

謹賀新年!

皆様

あけましておめでとうございます。
本年も全力疾走で行きますので、よろしくお願いいたします。

さて、一年の計はなんとやら・・・と申しますが、やっぱり自転車に乗ってしまうのは
もはや本能と言うべきでしょうか。

で、早速パンプトラックへ!
1番乗りかと思いきや、すでにママチャリで走り回った跡が・・・やられた!(笑)

sR0012750.jpg
今年の初乗り&初盛り~

今年はバリバリとトレイルorコースをオープンしていきたいと思っておりますので、ぜひご協力をお願いいたします。
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター