fc2ブログ

プロセクション オープン間近!

本日も平日にもかかわらず13名もの方が走りに来てくださり、いよいよだな~と気を引き締めている次第です。

そんな中、コースは着々と進化しております。

ここ数日はご指摘もあったマロントレイルの合流部分がほぼ完成したので、お披露目です!!

maron_prosection02.jpg
まずはビギナールートの工事から。

maron_prosection06.jpg
木+杭+ロープで仕切ってありますので、間違うことは無いでしょう。
段差も穴埋めしておきましたので、ビギナーでも安心です♪
この写真で言うと、コンクリートの道から走ってきて、穴埋めした段差を越え、左にヘアピンカーブで中級ルートと少し併走する形で合流します。

そして、いよいよプロセクションの本格工事~

maron_prosection01.jpg
まず、溝をフタして・・・

maron_prosection05.jpg
入り口が削れないように、丸太を埋め・・・

と言っていたら、重機が出てきてコンニチワ!
maron_prosection03.jpg
重機の向こうが中級ルートですので、ほぼ直角コーナーです。併走する形で合流します。
それにしても、重機の作業は早い! 車買い換えるより、ユンボ欲しい~


そしていよいよ全体像です!!










maron_prosection04.jpg
o(@.@)o

入り口の丸太ガードによる進入のドロップ感、さらにもう一段斜面がきつくなってからのバンク、そしてキャニオン風ドロップ!

いやー、code 881(ヤバイ)です。上の進入部分から見て、まずは笑ってください。

プロセクションの名に恥じない、すばらしいセクションができました。
仮称
「猪落」(ししおとし)です!

こんなの清水プロしか行けねー!
という声が聞こえてきそうなので、とりあえず逝っときました。

maron_prosection07.jpg
前後100mmストロークです。

コワイと思ったら、無理しないで初級・中級ルートへ回りましょう。

結論。
見るだけでも楽しめます!
スポンサーサイト



応援ありがとうございます! その2

大会でいい汗かいた後は、やっぱり温泉ですよね♪

ということで、天然温泉・多気の湯さんから無料入浴券をいただきました!

s_SDI0222.jpg

もし無料入浴券がGETできなくても、参加賞の入浴割引券は全員にあたりますので
レース後にぜひお立ち寄りください☆

応援ありがとうございます!
多気の湯

応援ありがとうございます! その1

アイテムも届き始めて、いよいよレース!っていう感じになってきました!!

昨日はOGKさんから応援物資をいただきました~
あざーす!

このボトル、子供は欲しいに違いない。

OGK_bottle.jpg
っていうか、オレ欲しいッス(スタッフ談)

応援ありがとうございます!
OGK kabuto

大会コースのご案内

大会のコースがほぼ確定しましたので、アップしまーす!
※すべての画像はクリックすると拡大します

XCO_expert.png
XC上級クラス
約5kmです。この日のために整備した場所を全て使います。
清水専門官の2年間の成果をご堪能ください。

XCO_intermediate.png
XC中級クラス
約4kmです。上級クラスからロッキーXを抜いた部分です。
中級も古道セクションをつかうようになりました。

XCO_beginner_Enduro.png
2時間耐久レース & XC初級・レディース・ジュニア
今年の耐久レースは比較的イージーなコース設定です。なので、初めてMTBレースへ出場する方も楽しみながら走れると思います。
上級者にとっては、集団での駆け引きやコーナーの突っ込みなど、意外とシビアな戦術が要求されるでしょう。
プロセクション攻略が鍵を握るかも!?

XCO_kids.png
XCキッズ(小学校・低学年&高学年) 紫色のラインです。○がスタートフィニッシュで、時計方向に回ります。
小学生でもなるべく乗って走れるように、ほとんどフラットなコースですが・・・一部ボコボコしてますのでそこが勝負所となるか!?

XCO_kindergarten.png
XC未就学(プッシュバイク)
グラウンド中央のピンクでP字型の部分です。
下側の長いストレートからスタートして、コーナーを3つクリアしてゴールです。約100mの予定です。

※コースは予定ですので、天候状態や路面コンディションによっては変更となる可能性があります。

大会記念ベル キター

cowbell.jpg
大会記念のカウベルが完成しました!

ターコイズのベースにSFMのロゴが白く輝く、かっこいいベルになりました。
日本にはカウベルの文化がありませんから、亜米利加にオーダーいたしました!

大きさは高さ3.5インチ(約9cm)で、握りこぶし大です。

日本で売っているカウベルとは一線を画す、シャープなサウンドで応援にはもってこいです!!

限定50個ですので、お見逃し無く!

価格は・・・当日のお楽しみ!

ビギナー用スロープできました~

2/11の大会にむけて、急ピッチで作業を進めております!

今日は、ビギナーの方向けのスロープを設置しました~
現在はバーミークリフから降りてきて、グラウンドと接続するとUターンしなくてはなりませんでした。
ここを直進すると周回のルートに合流するんですが、そのためには法面を直角に降りないといけませんでした。
ビギナーの方にこの角度は無理なので、スロープの設置となりました。

s20140109_101250.jpg
はじめはこんな感じで丸太を置いてみて、雰囲気をつかんでみます。

s20140109_105159.jpg
イメージがつかめたので、丸太を設置し始めます。
材料の丸太は、周辺の山で間伐されたものです。資源の有効利用!?

s20140109_113435.jpg
できてきました。

s20140109_154726.jpg
完成!

雑草部分はすこし削りましたが、法面はなるべくそのままにしたかったので
採石を敷き詰めて丸太の高さまでかさ上げしてあります。
というか写真ではわかりませんが、法面をイノシシがボコボコに荒らしていたので
むしろ綺麗に整備された感じです 笑

s20140109_154921.jpg
進行方向から見ると、こんな感じ

さっそく、MTBに乗ったことのない若者に腰の引き方だけ教えて試走してもらいましたが、難なくクリアできました!
今度の週末にはこの部分も走れると思いますので、ぜひお楽しみに~☆

2年間の集大成

さてさて、本日の昼頃から騒がしくなったのでご存じの方も多いと思いますが、

さわやかな笑顔と人柄の良さで、多気町のお母様たちのアイドルとして君臨?してきた清水専門官が、4月よりイギリスに本拠地を置く"madison sarasen factory racing team"に移籍することになりました。
それに伴い、今年度をもって多気町からイギリスへ引っ越すことになりました。

●本家の記事
●シクロワイアードの記事

そんな彼が一生懸命取り組んでいる、勢和の森MTBコース。
多気町での技術専門官として働いた、彼の集大成がそこにあります。

生で彼を見て、一緒に走れる時間も残り少なくなりました。

2/11のレースはぜひ、お越しください。
そして、ぜひ彼の作ったコースを堪能してください。

20131204-_D3S9789-2.jpg
SFM ロッキーXにて

イメトレどうぞー

さてさて、勢和多気MTBレース2014で使用するコースの動画ができたのでアップしました~

このコースは軽トラが走れるぐらいの幅で、傾斜もそれほどないのでビギナーでも安心して走れると思います。
昨年の坂・とは打って変わって、楽しい耐久レースになると思いますよ☆



とはいいつつも、プロセクションはこんな感じ↓ですので!
s_D3S9688.jpg

お楽しみに!!

明けましておめでとうございます

当ブログ読者の皆様

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さてさて、勢和多気MTBレース2014もあと1ヶ月強となり、本格的に準備が忙しくなってきました!
しかーし、腹が減ってはなんとやら、ですので・・・

餅を食べて、頑張ってます!
mochi_pounding.jpg
大晦日に皆で集まって、餅つき大会! 皆で7臼つきました・・・ 私の腕力も尽きました・・・

そうそう、言い忘れておりましたが・・・

今年も耐久レースの優勝者には
IMG_3974.jpg
米一俵
です。

もう一度言います。
IMG_4002.jpg
米一俵
です!!

ショートXCの優勝者にも
米10kg(ひょっとしたら15kg?)
です!

そして忘れちゃいけないのが・・・

締切りは1/20です!

優勝すれば、お父さんの株価ストップ高まちがいなし!
エントリーはお早めにどうぞ!
大会公式ページ
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター