fc2ブログ

女子大へ潜入!

さて、先日は椙山女学園大学の授業に講師としてお招きいただき、講演を担当させていただきました。
椙山には同じ自転車研究グループの石原先生がいらっしゃるので、そのご縁です。
そうじゃないと、なかなか女子大へは入れませんので・・・

_SDI0593.jpg
すでに潜入っていう表情じゃないですね。スマイル20%増量(当社比)です。

さてその講演ですが、1年生130人ぐらい+石原ゼミの4年生数人を交え、たいへん盛況な中で講演させていただきました。
授業のタイトルは「人間論」です。これは椙山女学園大学の理念「人間になろう」からきています。
授業はオムニバス形式でいろいろな方が担当されるわけですが、今回は私が「人生でやり遂げたいことは何か」「それを実現するためにはどうしたらよいか」といった内容をお話させていただきました。
はたして1年生の心にどれぐらい響くのか・・・と講演前は心配しましたが、みんな寝ないで聞いてくれたので、きっと届いたんだろうと前向きに考えておきます。笑


また、私のポリシーで「本物に触れる」ということを大事にしていますので、今回はユース五輪で使ったジャージ&ジャケットを持参し、受講生のみなさんに試着してもらいました。

生徒に先んじて、先生が着てます。特権。笑

今回の学生は、管理栄養士さんのタマゴです。中には、スポーツ栄養学をやりたい!という学生もいることでしょう。この中から、「自分もスポーツ栄養学を勉強し、いつかはオリンピックに関係したことをやりたい!」という「夢」を、リアルなイメージを持った「目標」にしてくれたら嬉しいな~なんて思いながら、お話しさせていただきました。

実は、それを実現しようと頑張っている学生がいるんです。3年前の同じ授業で私の講演を聴いてくれた当時の1年生が今は4年生となり、自分の夢に向かって歩んでいる「生の声」を後輩に届けてくれました。こんな嬉しいことはありません。本当に講師冥利に尽きます。

一人は、オリンピックの食堂に立ちたいという夢を持ち、作る側の企業へ就職するそうです。もう一人は、オリンピックの現場に立つにはもっとスポーツのことを勉強しなくちゃ!と、大学院へ進学して運動生化学を勉強するとのこと。
二人とも、もはや「夢」ではなく「目標」に向かって走っています。いつの日か、オリンピックの会場で再会したいですね・・・その日まで、私も頑張らなくっちゃ。


正規の講演後は、石原ゼミにて延長戦。1コマ90分しゃべり続けたのに、あなたはまだしゃべり続けますか?というお褒めのお言葉付き。あざーす。
テーマは「田舎に無いものは何か」とか、「生きるために働いているのか、働くために生きているのか」など、「脱サラ・脱都会・脱週5労働」的なディープなお話。それにしても、ここのゼミ生は意識が高い! 石原先生の指導の賜ですね。

若者に刺激を与えるつもりが、むしろ自分に良い刺激をもらった1日でした。
スポンサーサイト



cyclingood 電子版出ました

cyclingood_image.jpeg
↑シマノHPより

みなさん、cyclingood(サイクリングッド)という小冊子をご存じですか?
これはシマノさんが発行している、自転車×健康をテーマにしたものです。

最初はコミック版、次いでタブロイド版が発行されましたが、いずれも創刊号は私の研究テーマを取り上げてくださっています。
創刊号はもちろんのこと、ぜひ全部読んでくださいね~
ここ、テストに出ますよ! 笑
 
cyclingoodはこちらから
 

初めてのスポーツバイク体験会

■スポーツバイクに興味があるけれど、試乗もしないであの金額は出せない
■スポーツバイクに乗ってみたいけれど、どの車種が良いのかわからない
■買ってはみたものの、乗り方を詳しく教えて欲しい

そんなあなたの悩みを解決し、スポーツバイクライフを応援します!
ということで始めた「初めてのスポーツバイク体験会」ですが、今回は4名の方が参加してくださいました。
_SDI0536.jpg
今回はMTBメイン、おまけでクロスバイクの構成です。

私は初めての1台に、MTBをオススメしています。
これはMTBが専門だから、というわけではありません。ビギナーの方ほど、MTBが最初の1台として最も適していると考えるからです。
詳しくは以前に「最初の1台の選び方」を5回にまとめましたので、下記のリンクをご覧ください。

その1 その2 その3 その4 その5

PA191281.jpg
まずはフィッティングと変速操作の練習から。
不慣れな高さのサドルも、固定ローラーの上なら安心です。変速も走りながら覚えるより、固定ローラーの上で練習した方が覚えやすいです。

PA191285.jpg
練習が終われば、さぁ出発! 爽やかすぎるほどの秋晴れ!!

歩くより速く、遠くへ。

でも、車よりはゆっくりと。


このスピード感・距離感がが絶妙です。
なにか気になるものがあったら、その場で止まったりできるのが良いですね。

PA191289.jpg
道中のお寺で見つけた、文字通りの「木魚」。
こういうものを見つけられるのも、自転車のスピード感ならでは。

PA191292.jpg
川で休憩してたら・・・

男性陣はなぜか水切り大会!水切りっていうのは、石を投げて水面を跳ねさせる遊びですね。
_SDI0532.jpg
 
_SDI0529.jpg
 
_SDI0533.jpg
とにかく、走る環境が最高!

初めてのスポーツバイク体験会、次回は11/29を予定しております。
先着5名限定ですが、すでに1名様のご予約をいただいておりますので、ご希望される方はお早めにお申し込みください。

詳細・お申し込みはコチラから
 

2014年度MTBの学校 開講!

今年もレースシーズンが終わりに近づきましたので、再びMTBの学校が始まりました!

毎月1回の、合計6回のシリーズです。

_DSC1521.jpg
今年も元気な子ども達が集まりました!
今年からは未就学児童も参加OKになり、3名の未就学児童がメンバーに加わってくれました。しかも全員女子!

_DSC1527.jpg
最初は定番の一本橋から~

_DSC1540.jpg
おっとっと! バランスが大事だよ~

_DSC1578.jpg
ゲーム性をもたせた遊びの中で、バランス感覚やコントロール能力を鍛えます。

_DSC1555.jpg
先生の威厳を保つため?ときおり小技を交えながら・・・

_DSC1611.jpg
教室の最後はパンプトラック!パンプトラックはみんな大好きです☆

_DSC1617.jpg
こうやって肘・膝を柔らかく使うんだよ~ の図

_DSC1630.jpg
そして、こちらは大人の部。
今年からは子どもクラスと大人クラスを分けました。じつは親御さんも練習したいんだけれど、子どもといっしょだと教えてもらいにくい・・・そんなリクエストが多かったので、親御さんのご要望にお応えしました!

今回はスタンディング!子どもの知らないうちに、「どうだ、お父さんはこんな事もできるんだぞ!」になっちゃう作戦です。

次回は11/15(土)を予定しております。
参加をご希望の方は、弊社までお問い合わせください。
地域資源バンクNIU

青空ミーティング

ただいまの季節、最高のサイクリング日和!

こんな季候の良いときに、外へ出ないなんて・・・
ということで会議室を飛び出して、青空ミーティング。

あ、かなり真剣ですよ。
今回のお客様は、大学の先生です。
もともと自転車がお好きな方々なので、じゃぁせっかくなので走りながら打ち合わせしましょう!と提案したら快諾してくださいました。

ishihara01.jpg
だって、こんな良い天気なのに部屋の中ではもったいない!

空気も綺麗だし、適度な有酸素運動で脳に酸素が行き渡ります。
ほら、よく聞くじゃないですか。創造性を高めるために、海外のスタジオでレコーディングとか。研究もクリエイティブな仕事なので、同じだと思います。やはり、刺激の質・量が会議室とは違います。

GOPR0051.jpg
そして、今回の目的地に到着~☆
ここはいつ来ても心が落ち着きます。

GOPR0052.jpg
芝生に寝転んで、青空見て、深呼吸して・・・あれ、ミーティングはどこへ行った? 笑

そして締めは、パンプトラックで筋肉にも刺激を。
GOPR0053.jpg
見ると聞くとでは大違い! なんで進まないの!?を体験していただきました。

まるっと1日、田舎での暮らしぶりをご案内しつつ、有意義なミーティングができました。
疑うかもしれないけれど、本当です。
ビジネスマンの皆さん、いちど会議室を飛び出してみませんか?クリエイティブな企画が生まれるかもしれませんよ。

結論

脳だって細胞でできています。刺激すれば、活性化します。

 

公式HP アップ完了!

おかげさまで激しく忙しいです。ありがとうございます。

という言い訳を先にしておいて、大変長らくお待たせしました!
大会公式HPにリザルト・大会フォトギャラリーをアップいたしました!!
s2014J2_032.jpg
う、う、嬉しい重さだ~♪

下記リンクから、ぜひご覧ください☆
大会公式HP

そして、何度もお伝えしているとおり、来年はUCIレースとして開催されます。
コースは絶えず進化しておりますので、みなさんぜひ練習にお越しくださいませ。

新聞に掲載されました!

先日、松阪ロータリークラブの会合にお邪魔させていただき、講演をさせていただきました。

そのときの内容が、中部経済新聞に掲載されました~☆
s20141007_ロータリー_中部経済新聞
画像クリックで拡大します 出典:中部経済新聞

次回の講演は、来週。な、な、なんと女子大!
乞うご期待!(なにを?)

作業日和

「あいにくの雨模様」とよく言いますが、コース作業者にとって雨は「作業日和」です。
なぜなら、コース上を水がどう流れるかわかるからです。

また、水たまりができたりしますので、コース上の微妙な起伏もわかります。

sPA091267.jpg
このように、水がコースの脇へ流れるように「切って」あげます。

sPA091268.jpg
水たまりからも排水できるようにしておきます。

それにしても、農機具は完成された形だと思います。
今回はツルハシ、クワが大活躍。今度、コース整備に使える農機具ランキングでもつけてみよう。

場所によっては、ゴム板でせき止めるところもあります。
sPA091270.jpg
進行方向に対し、斜め45度ぐらいにします(溝も同じ)。これはコースを後ろ向きに撮った写真なので、妙な感じですね。

今週末は台風予報ですが、台風翌日にこの作業がどれぐらい機能したか確認します。
そして、その繰り返しって感じですね。

良くできたコースほど、排水が考えられています。
昔の人々が尾根に道を作ったのは、排水の問題から維持管理がしやすいからかもしれません。

結論

トレイルビルディングは水商売

 

UCIレース 確定!!

さてさて、先週末の興奮冷めやらぬSFMですが、なんとうれしいニュースが届きました!!

UCIのレースカレンダーに、勢和多気が掲載されました~☆
UCIカレンダー 10月のページ

そのほか、カレンダーを見ると・・・

5/2-5  International Biwako Takashima Stage Class3
5/16-17 Yawatatahama International Cross-Country Race + UCI Junior Series XCO Class2
7/18-19 Japan Cycling National Championships - Mountain Bike CN
10/3-4  Seiwa-Taki International XC Class3

なんと、来年はUCIレースが国内で4つも開催されます!
しかも、八幡浜はclass2です。すごい!

すべてのレースで優勝すると、UCIポイントが30(高島)+60(八幡浜)+110(全日本)+30(勢和多気)=230点!も獲得できます。
いや~、リオ五輪に向けて、おもしろくなってきました!

皆さんの熱い走りに応えるべく、プロセクションもしっかりと作りこませていただきます!
覚悟しといてください☆
sDSC_6274.jpg
この興奮が、2015/10/3-4に再び!!

結論

国内でUCIポイントを獲得できるようにするのも、強化策のひとつだ

 

こどもチャレンジ

せっかくのMTB大会なので、キッズクラスだって本格的に。

s_SDI0506.jpg
一本橋なので、一本矢印。 ※小学校クラスのみ使用します。

その名も「こどもセクション」
落ちてもなんてことはない高さだけど、できれば落ちたくない。
迂回路もあるけれど、ちょっとチャレンジしてみたい。
こどもにだって、選択肢があっていいじゃない。

「自分の行く道は、自分で決めるよ!」

そんな声が聞こえたら、お父さんお母さん、泣いちゃうかも。

ハラハラ、ドキドキ、親もチャレンジ。
ココを通らなきゃダメだ、とか、失敗したときに「あ゛~」って言わないことにね。

迂回してもいいじゃない。
今はまだ、機が熟していないだけ。
そのうち、「また今度、あの一本橋にチャレンジしたいから連れてって!」って言われる方が嬉しいでしょ?

だから本当は、「おとなセクション」かもしれない。
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター