MTBの学校 3時間目
さてさて、今回もやってまいりました月イチ開催・MTBの学校。
今回は天候が若干危ぶまれましたが、子ども達は寒さなんてへっちゃら!と言わんばかりに大暴れしてます。

まずはウォーミングアップ。恒例のマウンテンバイク相撲から。
相撲と名前がつきますが、実際は接触禁止です。
この土俵の中で、最後まで足をつかず、土俵を割らなかった子が優勝です。
これは、コーディネーション・トレーニングの一環としてやっています。
つまり、周囲の状況を常にチェックして、自分がどうすれば生き残れるかを判断しつつ、瞬間的に最適解を出せるか・・・のトレーニングなのです。
自転車をメインとした人たちが、自転車を使って練習しているので、専門コーディネーション・トレーニングと言ったりします。
一方で・・・
小雨が降ってきたので、屋根の下に避難!

これはスラックラインという遊び(本当はトレーニング)で、当ブログでも何度か紹介しました。
こちらは自転車を使わないので、一般コーディネーション・トレーニングと言われたりします。
いちおう博士(体育学)ですから、すべてのメニューは科学的な根拠に基づいております。ただ楽しいから選んでいるわけではないですよ! 笑
とは言いつつも、「楽しい」っていうのが一番大事なんですけどね。

子どもたちには大人の作ったルールなんて無用。笑顔が一番!
そんなわけで、子ども達は今日も楽しく身体を動かしました。
そして大人の部!

前回(2時間目)の時の写真と見比べてみてください。
ちなみに前回の様子。

素晴らしい進化!
この調子だと、冬休み明けにはウィリーで通学するに違いない。笑
次回、MTBの学校4時間目は1/17(土)です。
集合場所はいつもの勢山荘ではなく、勢和の森MTBパーク・管理棟前ですのでお間違えなく!!
結論。
楽しい
↓
練習というより遊び
↓
遊びだから継続してやる
↓
うまくなる
↓
さらに楽しい
というループを目指しています。
今回は天候が若干危ぶまれましたが、子ども達は寒さなんてへっちゃら!と言わんばかりに大暴れしてます。

まずはウォーミングアップ。恒例のマウンテンバイク相撲から。
相撲と名前がつきますが、実際は接触禁止です。
この土俵の中で、最後まで足をつかず、土俵を割らなかった子が優勝です。
これは、コーディネーション・トレーニングの一環としてやっています。
つまり、周囲の状況を常にチェックして、自分がどうすれば生き残れるかを判断しつつ、瞬間的に最適解を出せるか・・・のトレーニングなのです。
自転車をメインとした人たちが、自転車を使って練習しているので、専門コーディネーション・トレーニングと言ったりします。
一方で・・・
小雨が降ってきたので、屋根の下に避難!

これはスラックラインという遊び(本当はトレーニング)で、当ブログでも何度か紹介しました。
こちらは自転車を使わないので、一般コーディネーション・トレーニングと言われたりします。
いちおう博士(体育学)ですから、すべてのメニューは科学的な根拠に基づいております。ただ楽しいから選んでいるわけではないですよ! 笑
とは言いつつも、「楽しい」っていうのが一番大事なんですけどね。

子どもたちには大人の作ったルールなんて無用。笑顔が一番!
そんなわけで、子ども達は今日も楽しく身体を動かしました。
そして大人の部!

前回(2時間目)の時の写真と見比べてみてください。
ちなみに前回の様子。

素晴らしい進化!
この調子だと、冬休み明けにはウィリーで通学するに違いない。笑
次回、MTBの学校4時間目は1/17(土)です。
集合場所はいつもの勢山荘ではなく、勢和の森MTBパーク・管理棟前ですのでお間違えなく!!
結論。
楽しい
↓
練習というより遊び
↓
遊びだから継続してやる
↓
うまくなる
↓
さらに楽しい
というループを目指しています。
スポンサーサイト