fc2ブログ

5/26は多気町立佐奈小学校での交通安全教習でした!

佐奈小学校は、天の岩戸を開けたことで有名な天手力男命(あめのたぢからをのみこと)を祀っていることでも有名な佐奈神社のすぐ横にあります。
この天手力男命、力の神・スポーツの神としても有名なので、交通安全教習の前に寄ってきました。
11013344_1587407731521504_6887217040937471231_n.jpg
この神社もつい最近遷宮を終えたばかりなので、こんな顔出しパネルまで・・・置いてあったら、やれってことですよね?

ウォーミングアップも完了したところで、いよいよ本番です。
s_DSC2629.jpg
前へ~ならえ! 久々に見ました。

この小学校では、低学年と高学年にわかれて交通安全を学びます。
つまり1~3年生の間は、警察OGの方にしっかりとルールを教えてもらいます。折しも6/1から道路交通法が改正されるタイミング。やっぱりルールはそちらのプロの方に教えてもらうのが間違いないです。
そして4~6年は、我々自転車のプロチームが実践的な指導をおこないます。

ルールはルールのプロ、実技は実技のプロが指導する・・・私が理想とする形がここにあります。

s_DSC2636.jpg
実技が目前に迫ってきて、緊張の中島専門官。

さて、乗り物はすべて「走る」「曲がる」「止まる」で構成されていることはこのブログで何度もお伝えしました。
そして、「止まる」が何より重要であると考えています。だって、止まりたいときに止まれなかったら自分も危険にさらされますし、ほかの誰かを危険な目に遭わせてしまうかもしれません。なので、小学生の指導では真っ先に「止まる」をやります。

そしてその「止まる」も、中途半端な止まりかたではなく、とっさ時の急ブレーキを練習します。
やはり、やってないことはできませんので。
s_DSC2660.jpg
最初のマーカーからブレーキをかけ始め、次のマーカーまでに止まる練習をします。
写真は5年生ですが、4年生から経験していますので驚くほど上手に急ブレーキします。年に1回の講習でも、体は意外と覚えていることに驚きを隠せません。

s_DSC2679-2.jpg
中島専門官も熱心に指導しています。っていうか、ここまでのブレーキができるのは、選手でもなかなかいませんよ~!すばらしい!!

「止まる」の次は「曲がる」の練習です。きちんと思い通りにコントロールできないと、自分も危険ですが周りの人も危険にさらされます。なので、もういちど思い通りにコントロールできるかをチェックします。

s_DSC2731.jpg
自信のない子どもは、中島専門官が伴走して・・・できた! 成功体験は大事ですね。

みんな、これからも安全に気をつけて、楽しく乗ってね!
スポンサーサイト



アーチェリーもアツイ!

s20150528中日新聞
出典:2015/5/28付 中日新聞朝刊 三重総合版
(クリックで少し大きくなります)

自転車もアーチェリーも、それぜんぶ三重なんです!
そういえば、SFMのコースでフィールドやれそうだな・・・

中日新聞に掲載されました!

先日の交通安全教習@相可高校の様子が、中日新聞の松阪紀勢版に掲載されました!

s20150526中日新聞
出典:2015/5/26付 中日新聞 松阪紀勢版

今日の中日新聞ならまだコンビニに置いてあると思いますので、近郊の方は急いで~!

そして今日は、多気町立佐奈小学校にて交通安全教習を実施してきました。
その様子はまた後日!

春の交通安全月間!

連休中のCJ-U高島大会ぶりの更新です。
もうね、あれやこれや忙し杉!
独立したらもっと落ち着くはずだったんだけどな~おかしいな~

さてさて、先週は三重県立相可高校にて交通安全教習をやらせていただきました!

s_D3S8311_20150525104050e94.jpg
会場は体育館です。だだっ広い感じですが・・・

全学年(800名弱)が入ると、すごいボリューム!
sGOPR0184.jpg
今回、初のデモンストレーターとなった中島技術専門官。「レースより緊張する~!」

s_D3S8330.jpg
内容はお約束の「走る」「曲がる」「止まる」ですが、高校生以上には「自分が加害者になる」リスクを考えてもらうため、今回は「走る」と「曲がる」を入念にやらせていただきました。

さっきの写真では簡単にクリアした一本橋も、携帯電話を操作しながらだと・・・
s_D3S8354.jpg
もはや、橋に乗ることすらままなりません。

s_D3S8344.jpg
傘差しも、前が見えていないですよね?

また、学校周辺の住民から並列走行のクレームが来ることは良くあります。
しかも今回は、並列でフラフラ走ってくる自転車がいるとどう感じるのか、歩行者の立場になって考えてもらうことにもチャレンジしました。
s_D3S8392.jpg
登下校時に並列走行の集団が、歩行者を避けながら・・・良くありそうなシーンですが、迫ってくる自転車の怖いこと!

そして6/1からの道路交通法改正に向けて、少々お勉強を。
s_D3S8407.jpg
自転車の「交通マナーを守ろう」と言われますが、ほとんどは「マナーではなくルール」です。
ルールですから、知らなかったは通用しません。なのに、子どもたちに「自分で調べて、知っておけ」は無責任な話です。きちんと正しい情報を知らせることこそ、大人の役目だと思います。

今回もこのような機会をいただけて、ありとうございました!
次回は5/26、佐奈小学校の予定です~

ツアーガイド!?

いよいよ日本のMTBシーズン、新たな時代の幕開けです。

昨日は滋賀県高島市で、Coupe du Japon(クップ デュ ジャポン: 通称CJ)の国際レースが開催されました。
まだまだシステムとして至らぬ点が多々あるかと思いますが、国際競争力を高めるためにも引き続き頑張りたいと思います。

そしてチーム多気町もまた、新たな時代の幕開けとなりました。
この春から技術専門官となった中島崚歩選手の応援とレース会場の雰囲気を視察するため、高島市へ。
MTBに乗っても乗らなくても、ツアーガイドとして頑張ってます! 笑

DP2M0185.jpg

レーススタート! 今年はエリートクラス(大人クラス)1年目なのでランキングが低く、後方からのスタートです。
モリモリと大人をかき分けて進みます。途中で転倒したとのことでしたが、終盤に向けて徐々に追い上げ、3位に入賞しました。

DP2M0202.jpg
 
DP2M0203.jpg

次回の大会からは今回の結果がスタート順に反映されるので、期待したいですね!

そして、別会場へ移動。
旧技術専門官の清水一輝選手の激励に。
本人には「行くよ!」と言ってなかったので、とても驚いていました!

DP2M0205.jpg
なにやら悪巧み中と思しき2人。

こちらも久々の再会で、とても楽しいひとときでした。
清水選手のレースは今日と明日です。
こちらも期待したいですね!
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター