5/26は多気町立佐奈小学校での交通安全教習でした!
佐奈小学校は、天の岩戸を開けたことで有名な天手力男命(あめのたぢからをのみこと)を祀っていることでも有名な佐奈神社のすぐ横にあります。
この天手力男命、力の神・スポーツの神としても有名なので、交通安全教習の前に寄ってきました。

この神社もつい最近遷宮を終えたばかりなので、こんな顔出しパネルまで・・・置いてあったら、やれってことですよね?
ウォーミングアップも完了したところで、いよいよ本番です。

前へ~ならえ! 久々に見ました。
この小学校では、低学年と高学年にわかれて交通安全を学びます。
つまり1~3年生の間は、警察OGの方にしっかりとルールを教えてもらいます。折しも6/1から道路交通法が改正されるタイミング。やっぱりルールはそちらのプロの方に教えてもらうのが間違いないです。
そして4~6年は、我々自転車のプロチームが実践的な指導をおこないます。
ルールはルールのプロ、実技は実技のプロが指導する・・・私が理想とする形がここにあります。

実技が目前に迫ってきて、緊張の中島専門官。
さて、乗り物はすべて「走る」「曲がる」「止まる」で構成されていることはこのブログで何度もお伝えしました。
そして、「止まる」が何より重要であると考えています。だって、止まりたいときに止まれなかったら自分も危険にさらされますし、ほかの誰かを危険な目に遭わせてしまうかもしれません。なので、小学生の指導では真っ先に「止まる」をやります。
そしてその「止まる」も、中途半端な止まりかたではなく、とっさ時の急ブレーキを練習します。
やはり、やってないことはできませんので。

最初のマーカーからブレーキをかけ始め、次のマーカーまでに止まる練習をします。
写真は5年生ですが、4年生から経験していますので驚くほど上手に急ブレーキします。年に1回の講習でも、体は意外と覚えていることに驚きを隠せません。

中島専門官も熱心に指導しています。っていうか、ここまでのブレーキができるのは、選手でもなかなかいませんよ~!すばらしい!!
「止まる」の次は「曲がる」の練習です。きちんと思い通りにコントロールできないと、自分も危険ですが周りの人も危険にさらされます。なので、もういちど思い通りにコントロールできるかをチェックします。

自信のない子どもは、中島専門官が伴走して・・・できた! 成功体験は大事ですね。
みんな、これからも安全に気をつけて、楽しく乗ってね!
佐奈小学校は、天の岩戸を開けたことで有名な天手力男命(あめのたぢからをのみこと)を祀っていることでも有名な佐奈神社のすぐ横にあります。
この天手力男命、力の神・スポーツの神としても有名なので、交通安全教習の前に寄ってきました。

この神社もつい最近遷宮を終えたばかりなので、こんな顔出しパネルまで・・・置いてあったら、やれってことですよね?
ウォーミングアップも完了したところで、いよいよ本番です。

前へ~ならえ! 久々に見ました。
この小学校では、低学年と高学年にわかれて交通安全を学びます。
つまり1~3年生の間は、警察OGの方にしっかりとルールを教えてもらいます。折しも6/1から道路交通法が改正されるタイミング。やっぱりルールはそちらのプロの方に教えてもらうのが間違いないです。
そして4~6年は、我々自転車のプロチームが実践的な指導をおこないます。
ルールはルールのプロ、実技は実技のプロが指導する・・・私が理想とする形がここにあります。

実技が目前に迫ってきて、緊張の中島専門官。
さて、乗り物はすべて「走る」「曲がる」「止まる」で構成されていることはこのブログで何度もお伝えしました。
そして、「止まる」が何より重要であると考えています。だって、止まりたいときに止まれなかったら自分も危険にさらされますし、ほかの誰かを危険な目に遭わせてしまうかもしれません。なので、小学生の指導では真っ先に「止まる」をやります。
そしてその「止まる」も、中途半端な止まりかたではなく、とっさ時の急ブレーキを練習します。
やはり、やってないことはできませんので。

最初のマーカーからブレーキをかけ始め、次のマーカーまでに止まる練習をします。
写真は5年生ですが、4年生から経験していますので驚くほど上手に急ブレーキします。年に1回の講習でも、体は意外と覚えていることに驚きを隠せません。

中島専門官も熱心に指導しています。っていうか、ここまでのブレーキができるのは、選手でもなかなかいませんよ~!すばらしい!!
「止まる」の次は「曲がる」の練習です。きちんと思い通りにコントロールできないと、自分も危険ですが周りの人も危険にさらされます。なので、もういちど思い通りにコントロールできるかをチェックします。

自信のない子どもは、中島専門官が伴走して・・・できた! 成功体験は大事ですね。
みんな、これからも安全に気をつけて、楽しく乗ってね!
スポンサーサイト