勢和多気の変革シリーズ その2
前回はXCRやりますよ~とお知らせしましたが、今回はチームブース・チームエリアについての新しい仕組みをお伝えします。
今回のCJ-U勢和多気では、チームブース・エリアを2つご用意させていただきました。

黄色の実線がコースと進行方向です。Main stageの回りに選手受付やexpo(飲食関係の出店)が並びます。
まずはレギュラーエリアからご紹介します。
こちらは観客の往来が少なく、静かに集中したいチームの方にお勧めのエリアです。ただしそのような場所なので、本部から少し離れております。
もう一つはスペシャルエリアです。
これは、スタート・フィニッシュエリアまで約20歩(当社調べ)というアクセス至便な立地条件となっております。観客はこのエリア前を通ってexpoやメインステージに向かいますので、アピール度抜群のロケーションです。しかも、レギュラーエリアよりもリーズナブルな価格設定になっております。
ただし、スペシャルエリアにお申し込みいただくには条件があります。
それは
レース当日に2回、観客・ファンのためのサービスタイムを実施していただくことです。
サービスタイムの時間設定はスペシャルエリアが完売(あるいは申込期限)になってからご相談させていただきますが、サービスタイムでは「観客がもらって嬉しいもの」の配布を必須とさせていただいております。もちろんサービスタイムには、会場アナウンスで貴ブースに観客が集まるよう誘導いたします。
ではなぜ、このようなエリア区分に踏み切ったのでしょうか?
私は大会を開催したいのではなく、大会というツールを使ってマウンテンバイクの認知度向上・文化醸成を実現したいのです。
プロは、競技のパフォーマンスが高いのは当たり前です。
本当のプロとは、観客・ファンに対して自分たちの活動がどれほど魅力的であるかを体現できてこそ、と考えるからです。
子ども達が触れるプロスポーツの世界にマウンテンバイクという選択肢が自然にある、そんな環境を自分が主催する大会で実現したいという信念があります。
なので、当大会ではプロの方・プロチームの方にそのような機会と場所を提供させていただきます。
ファン拡大や製品アピールの場として、ぜひ存分にご活用いただければと思います。
本日(7/23)時点で、既に3社様からの仮打診をいただいております。
5コマ限定ですので、ご賛同いただける方はお早めにお申し込みをお願いいたします。
今回のCJ-U勢和多気では、チームブース・エリアを2つご用意させていただきました。

黄色の実線がコースと進行方向です。Main stageの回りに選手受付やexpo(飲食関係の出店)が並びます。
まずはレギュラーエリアからご紹介します。
こちらは観客の往来が少なく、静かに集中したいチームの方にお勧めのエリアです。ただしそのような場所なので、本部から少し離れております。
もう一つはスペシャルエリアです。
これは、スタート・フィニッシュエリアまで約20歩(当社調べ)というアクセス至便な立地条件となっております。観客はこのエリア前を通ってexpoやメインステージに向かいますので、アピール度抜群のロケーションです。しかも、レギュラーエリアよりもリーズナブルな価格設定になっております。
ただし、スペシャルエリアにお申し込みいただくには条件があります。
それは
レース当日に2回、観客・ファンのためのサービスタイムを実施していただくことです。
サービスタイムの時間設定はスペシャルエリアが完売(あるいは申込期限)になってからご相談させていただきますが、サービスタイムでは「観客がもらって嬉しいもの」の配布を必須とさせていただいております。もちろんサービスタイムには、会場アナウンスで貴ブースに観客が集まるよう誘導いたします。
ではなぜ、このようなエリア区分に踏み切ったのでしょうか?
私は大会を開催したいのではなく、大会というツールを使ってマウンテンバイクの認知度向上・文化醸成を実現したいのです。
プロは、競技のパフォーマンスが高いのは当たり前です。
本当のプロとは、観客・ファンに対して自分たちの活動がどれほど魅力的であるかを体現できてこそ、と考えるからです。
子ども達が触れるプロスポーツの世界にマウンテンバイクという選択肢が自然にある、そんな環境を自分が主催する大会で実現したいという信念があります。
なので、当大会ではプロの方・プロチームの方にそのような機会と場所を提供させていただきます。
ファン拡大や製品アピールの場として、ぜひ存分にご活用いただければと思います。
本日(7/23)時点で、既に3社様からの仮打診をいただいております。
5コマ限定ですので、ご賛同いただける方はお早めにお申し込みをお願いいたします。
スポンサーサイト