fc2ブログ

交通安全教習@半田東高校

4/11に愛知県の半田東高校にて交通安全教習を実施させていただきました。

今回はなんと、豪華メンバー!s_DSC3602-2.jpg
愛三工業レーシングから福田選手と黒枝選手が講師として参加してくれました~
そして、愛知県自転車競技連盟の鈴木さんと西井の4名での実技指導です。

s_DSC3604.jpg
まずはウォーミングアップ。
「スタンディングぐらいみんなの前でできるやろ~?」
「任せてください!」
なんて会話が交わされたとか、交わされていないとか。

内容はシンプルに、走る・曲がる・止まるです。
かといって、あらためて「自転車の運転教習」なんてことを習ったことがある人はほとんどいません。
今回も生徒さんに聞いてみましたが、自転車の乗り方は「補助輪外し」しか習っていないとのこと。

なので、改めてやってもらい、自分の自転車運転技術を確認してもらいます。

まずは「走る」の一本橋。本当にまっすぐ走れますか?
s_DSC3632.jpg
さすがプロ。ど真ん中で安定しています。
安定もそうですけど、真ん中を走ることができる(思い通りの位置をトレースできる)ということが、大事ですよね。

実際にやってみると・・・
s_DSC3643.jpg
あれれ、結構難しいぞ???

お次は「曲がる」です。パイロンのスラローム。
s_DSC3768.jpg
福田選手による模範実技。

s_DSC3799.jpg
実際に見るとやるとでは大違い!あれ、自転車の運転ってこんなに難しかったっけ?
そうです。難しいんです。
自分の思い通りに運転できなかったら、危ないですよね。それは、自分だけじゃなく他人も。

そしてさらに、携帯電話の操作まで加わったら・・・
s_DSC3812.jpg
実際に交通ルール違反を体感してもらいながら、いかにそれが危険かを身をもって理解してもらいます。

もちろん「止まる」もぬかりなく。
s_DSC3729.jpg
思い通りに止まれる、というのは「走る」「曲がる」「止まる」の中でも最重要課題です。
これも自分が事故に遭うリスクを減らすことと、他人を傷つけないために必須の内容です。
この機会に、生徒さんにもフルブレーキをやってもらいました。
「実際に交差点で車が出てきたと思って、今日は本気のフルブレーキをしてください!」
本番を想定して、本番と同じことをするから練習です。

そしてもちろん、交通ルールは半田警察署からお越しいただいた、本職の方にご指導いただきました。
s_DSC3689.jpg
「この違反は、罰金○万円または、懲役○ヶ月です!」
本職の方に言われると、すごみが違います。

我々のプログラムの特徴は、ここにあります。
交通ルールはルールのプロが、自転車の運転は自転車のプロが。
それぞれのプロフェッショナルな知識・技術を活かし、上質なサービスを提供することが重要だと考えるからです。

最後は、実際にあった損害賠償の例をみせながら、みんなでお勉強。
s_DSC3829.jpg
「いま君たちが受け取ったメールやライン、すぐ返さなきゃという気持ちはわかるけれど、本当にそれだけ(損害賠償額)の価値があるのかな?」
「そして送った側の友達も、相手が自転車運転中で返事ができないかもしれない、というのが待てないほど、友達甲斐のないやつなのかな?」
「きっと、違うよね」
なんて話でまとめながら、半田東高校での交通安全教習は修了しました~

最後のお勉強タイムは、みんな真剣に聞いてくれました。
この記事を書きながら写真を見ても、ほとんどの顔がこちらを向いて聞いてくれているのがわかります。
嬉しいですね。

自転車を安全に乗ってくれる人が増えるように、全国津々浦々、出張いたしますよ~
スポンサーサイト



大会DJ!

今朝の中日新聞(松阪紀勢版)に、勢和多気の大会をDJとして盛り上げてくれている伊藤さんが!

chunichi_20160410.jpg
出展:2016/4/10付け中日新聞朝刊 松阪紀勢版
しっかり読んでみたい方は、コンビニへいそげ~

SFMでは、今後も地域・地元のパワーを集結して100%ローカルでいきます!
ご期待ください~

フレーム撮影中

フレームを撮影するのに、プロジェクター用のスクリーンが役に立つとは思いませんでした。

sDP2M0611.jpg

それと、ワークスタンドも。

ワークスタンドには白い紙を巻いて、あとから切り抜きやすいようにしてあります。

完成したものは、下記リンクで確認できますー
WIAWIS/ASSASSIN

MTBの学校2015 最終回!

とりあえず、三日坊主を目指します。
といっても、明日は日曜日だからお休みすると思いますが。

今日は2015年度のMTBの学校・最終回でした!

これまで5回にわたり、基礎からしっかりと覚えてきた自転車の乗り方を、いよいよトレイルで実践する日がやってきました。

私が担当したのは未就学児童クラスでしたが、しっかりとマロントレイルを走ってくれました☆
P4020060.jpg

また、つい先日できたばっかりのコース案内看板の下で記念撮影~
みんないい笑顔です。
P4020061.jpg

そして、プロセクション「猪落」で子猿が・・・
P4020066.jpg

いやいや、自分の五感をフル動員して、プロセクションを感じているから良いと思います。
いつか、ここを攻略できるといいね!

そして、今回の様子は松阪ケーブルテレビさんに取材していただきました~
下記の時間で始まる「ニュースMCTV」の中で放送されるそうですので、松阪ケーブルテレビが視聴できる方はぜひ!
4/3 18:00, 20:00, 22:00
4/4 6:00, 8:00, 10:00, 12:00, 16:00

今シーズンのMTBの学校はこれでおしまい!
中島選手がシーズンに入ってしまうため、11月のシーズンオフに入るまでは土日祝での開催が難しいのです。
でも、リクエストが多いようでしたら、平日開催も含めお稽古ごと?としての開催も検討しますので、ご興味があるかたは多気町役場・環境商工課へお問い合わせください。

ブログ再開します!

昨年の大会を最後に、すっかり更新が遠のいてしまった当ブログですが、新年度をきっかけに再開したいと思います。

いちど停滞してしまうと、なかなか再開タイミングがつかめませんでした・・・
はじめるのは簡単ですが、続けるのは本当に難しいですね。

とはいいつつも、過去ログを見るとちょうど今年でブログ開設から10年です。
がんばって、続けたいと思います。

ss11174649_650147678462494_5245294352700587360_o.jpg
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター