fc2ブログ

新聞掲載されましたが・・・

先日、中日新聞に掲載していただきました

20170119中日新聞3面
出展: 2017年1月19日付 中日新聞朝刊 3面

東海地域ではナンバーワンの中日新聞さんに、しかも3面という広域エリアの紙面に掲載していただいたことはとても感謝しています。実際に、何年も連絡を取り合っていない方々からレスポンスがあり、やっぱりメディアの影響力は凄いなぁ、と改めて感じています。

たしかに嬉しいし、感謝しているんですが、私の申し上げていることとかなりズレがあるので、この場をお借りして訂正させてください。

最後のくだり、
「町民だれもが自転車に乗って楽しみ、自転車に乗る人が集まってにぎわうまちにしたい」と夢見る・・・
ここが違うんです。

私が記者さんにお伝えしたのは
「町民の多くが自転車と何らかの接点がある状態をつくりたい」
です。
2015のUCI大会を特集してもらったNHKの報道でも、同じことを申し上げていたので覚えていらっしゃる方も多いかも知れません。

例えばこういうことです。
私や清水一輝プロ、#下出木材さ んが協力して#宿輪木 という桧製バイクラックを開発しました。これが単発的なものなら話題にしないのですが、すでに数百本の販売実績があり、いまも継続して販売されています。そうすると、いままで自転車に特別な縁のなかった下出木材さんは、自転車となにかしらの接点が生まれていると言えます。

そして、その宿輪木を設置している町内の物産店ではサイクリストが立ち寄るようになり、経済効果をもたらしています。経済効果と言ってもマイクロどころかナノレベルだと思いますが、それでもゼロではありません。やはり、この物産店もなんらかの接点が生まれていると言えます。

他にもあります。
すでに6年目となった #勢和多気ヤマジテカップ では、クリエイター、地域の語り部会、商工会、観光協会・・・自転車にあまり縁のなかった人々が、積極的に関わってくれています。

このポスターを覚えている方も多いでしょう。↓
10488950_645716098869870_390427784_n.jpg
84歳にしてデビューした、モデルのUTAKOさんです。笑

そう、この方も自転車に接点が生まれました。大会当日も観戦に来てくれ、会場で気付いた方が「UTAKOさんですか?写真を一緒に撮らせてください!」なんてシーンもありました。ご家族の方もUTAKOさんのポスターを見て、とても喜んでくださったそうです。

賢明な読者の方ならもうお気づきのはず。

直接的・間接的を問わず、自転車に何かしらの接点が生まれ、それがスパイラルとなって、多くの方々の自転車に対する感度が高くなった状態・・・これが私の理想とする姿のひとつです。

実際に「最近、自転車に乗っている人を多く見かけるようになった」と言われたこともありますが、これなんて大成功なわけです。
多気町を走る自転車の人は、そう増えていません。前から普通にいます。感度が高くなったので、それを気付くようになっただけのこと。

「町民のだれもが自転車に乗って楽しむ」ではありません。乗っているか否かは問題ではありません。
「認知」される状態こそが大事だと。

なので、記事の内容と私の言いたいことはかなりのズレがある、と申し上げておきます。
せっかく3面に載せていただくと言うことで、期待していただけにちょっと残念です。

「文字だけで、自分の主張を過不足なく、また意図したもの以外に解釈されることなく表すこと」を論文執筆時代から数多くの先生方に指導を受けてきましたが、改めて本当に難しいと感じます。
スポンサーサイト



刺激的な3日間

先週末は東京へ。


この研修と検定試験を受けに行ってきました。


連日夜9時までガッチリお勉強。
しかし、受講生全員が志を同じくする同士です。
濃いメンツに濃い内容。とても充実した3日間でした。

最大の成果は、自分が新しい知見を得たことだけではありません。
講師の先生方をはじめ、日本を代表するコーチ陣と同じ時間を共有できたこと、情報を共有できたことが何よりの成果です。
トラックも、ロードも、BMXも、MTBも超えた、ただ単純に「自転車」という枠での真のオールジャパンを目指して、これからも邁進したいと思います。
そんな無鉄砲な私に、協力してくれる家族に感謝です。

検定の結果はもうすこし先だと思いますが、受講生全員が合格しますように!

番外編
帰路はそのまま帰るわけにも行かないので、ちょっと営業へ。
グーグル先生に道案内をお願いしたら、「竹下通りを貫通せよ」とのルート提示が・・・
ええ、しかたないのでグーグル先生の言うとおりにしましたよ。
しかたないので・・・


相変わらず混沌としてました!さすが竹下通り!

ここを通ったのは何十年ぶり?最後の記憶は大学院時代の学会帰りに、某有名スイマーの後輩と来たのが最後ですかね~。
この人並みをスーツケース引きながら歩くのは、無謀でした。

営業も終わり、一息つこうとお気に入りのカフェへ行ったら、
定休日・・・

シマノが運営する、知る人ぞ知る場所です。
いわゆる「サイクリスト御用達」感を出していないところが素敵です。

それにしても東京は人が多い!
田舎暮らしに慣れきった自分には、それが一番ハードでした。
あまりの疲労感に、帰りの新幹線で口を開けて寝ていたのはナイショです。

結論
テストのため久しぶりに鉛筆で文字を書いたら、腕が筋肉痛になった44歳の春。

今日は出展~

今日は自分の原点でもある、中日オープンインドア・アーチェリー大会に行ってきました。
といっても、アーチェリー会場でなぜか自転車の出展です。

目新しさもあってか、なぜか人気。


そのあと、オリンピック選手達のデモンストレーションを見たり、


WINアーチャーとWINサイクリストのコラボレーションがあったりと、なかなか今までにはない出展で面白かったです。

なにより、自分のことを覚えていてくださるアーチェリー関係者の方々とお話しできたことが嬉しかったです。
新年早々「また来年、ここで会いましょう!」という謎な会話が交わされたりしていますが・・・

それにしても、銀メダリストの練習量はすごいです。普通の人が300本/日うつところ、600本/日を7年間続けたそうな。
「量をこなすことで見える質もありますよね」と聞いたら、彼をして「質を求めるレベルじゃなかった」と即答。
そして「日本でこれだけ練習できるのは自分だけ、という自信はある」とも。
質を求めたトレーニングも大事ですが、絶対的な量に裏付けされた自信もまた、レベルアップに必要なステップだと思います。

2017スタート

新年あけましておめでとうございます。

フェイスブックやインスタグラムのような今時のツールになれてしまうと、なかなかブログのアップまで手が回らなくなってしまいますが、せっかく10年続いたブログですので今年はなんとかコチラもアップできるように頑張りたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


今年の初乗りは、隣町の神社へ。ご神木にも新年のご挨拶を。
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター