fc2ブログ

ジロ・デ・紀伊半島

この週末はなんと2つのイベント掛け持ちでした~

まず一つ目は、龍谷大学の瀬田キャンパス!
共同研究者の石原健吾先生が栄養と全身運動についての特別講演をされるとのことで、それにあわせて「全身運動には自転車が良いですよ!」と自転車のアピールをしてきました。

23770320_1731540273558062_1012210208_o.jpg
発表の中で、協働研究のご紹介までしていただきました~

23798174_1731540390224717_776491597_o.jpg 
同じ会場内に、特別ブースを設置していただきました。

23768624_1731540453558044_1287115478_o.jpg 
自転車に興味を持った学生さんが、質問してくれました。
「電動アシストに乗ってるんですけど、MTBに抜かれるんです!」
そりゃ、20km/hぐらい出せばアシストが弱くなって、重い自転車と化してますから・・・と教えてあげたら、ショックだったようです。

他にも自転車好きな先生からも数多くのご質問をいただいたり、感性工学の話に興味を持ってくださる先生もいたり、久々にアカデミックな雰囲気に触れたひとときでした。

さて、その後は和歌山県のすさみ町までひとっとび!ルートを見ると、キレイに1周です。
Screenshot_20171118-155625.png 
地図上のB地点がすさみ町です。

今回はRIDE ON SUSAMI前日の特別セミナーとして、皆さんのペダリングを上手にするためのヒントをお伝えしてきました。
23782001_1392832877482477_1903363505_n.jpg
遠くの方は、枚方や桑名からも!

座学の後は、GT ROLEER FLEX3を使った実践もやりました。自分のペダリングが「見える化」されるので、わかりやすいと評判です。
23718272_1392832890815809_1844588837_n.jpg 

翌日はRIDE ON SUSAMIというサイクリングイベントでした。
_DSC7192.jpg 
なかなか風光明媚な場所です。夕日がとてもキレイだそうです。今回は400名ほどのエントリーで、そのうち15%ほどが女性だそうです。すごいですね!

スタートを見届けた後は、すさみの町を散策したり・・・
_DSC7187.jpg 
海沿いの町らしく、波形。

帰りの道中で友人お勧めのカフェに立ち寄ったり・・・
_DSC7203.jpg 
名古屋人のソウルフード「シロノワール」に勝るとも劣らない、フレンチトースト。バニラアイスにジャムがかかって、脇にはピーナツバターも添えられて、さらにメイプルシロップまでかけられる激甘仕様で650円。

と、盛りだくさんな2日間でした。

ぜんぜん関係ない話ですが、2週間ほど前に車のタイヤをブルーアースAに交換しました。そしたら、燃費が恐ろしく伸びた!これまでは1回の給油で600kmほどの走行距離でしたが、今回はジロ・デ・紀伊半島しても無給油でかえって来られました。しかも、まだ2メモリほど残ってる・・・700km以上走れる計算になります。車も自転車も、タイヤって大事。
スポンサーサイト



ポジション、煮詰めてます

先日のお客様が3回目のフィッティングに来て下さいました。
今回もまた、GT ROLLERに乗っての調整です。

ペダリング中の膝の軌道を見ると、右膝だけが8の字を描いていました。頂点で膝が外に開いています。
sDP1M0017.jpg
脚を止めているように見えますが、こいでいる最中の写真です。

原因を探ると、右側だけクリートの位置がよくありませんでした。
s_DSC6085.jpg
今回は2mmほど調整しました。

結果、膝の軌道が安定したように感じますので、この日はこれでOKとしました。このポジションで数日乗って、それからまた調整します。
sDP1M0018.jpg
同じく、こいでいる最中の写真です。

少しずつ、良い感じに煮詰まってきました。

東ドイツに学ぶ

今回は午前にMTBの学校、午後から名古屋の大忙しDAYでした!

MTBの学校の様子は公式ブログに書いてあるのでそちらをご覧いただくとして、こちらはB面的要素を少し書きます。
(A面、B面という表現がもはや死語ですね・・・)

_DSC7010.jpg
それにしても、良い季節だ~

MTBの学校ではもちろんMTBの乗り方を教えますが、あまり専門的なことは教えません。自転車に特有の乗車技術は、こども自身が「技を知りたい!」「もっと上達したい!」と内なる欲求が高まってからで良いと思うからです。あまり自転車のことばかりやっていると、自転車しかできない大人になってしまうことが心配だからです。これは自転車に限ったことではなく、サッカーや野球など、競技人口が多く競争率の高いスポーツではもっと顕著だそうです。

なので、今回も途中でこんな状況になったりしますが(笑)

本当は下るところなのに、なぜか登りたがるんですよね・・・

これは、いつも当ブログで書くように、「雑多な遊び」をすることがその子の「体の使い方」という引き出しを増やし、将来的なパフォーマンスに繋がっていくという確信があるからです。そのことを確かめるために、今回は名古屋で開催されたセミナーへ参加してきました。

「ドイツ・スポーツ運動学Ⅱ -スキル学習指導-」と題されたこのセミナー、講師はいわきFCのアドバイザーをされている小俣よしのぶ先生。我々、研究・教育領域のゴールデンスタンダードとも言われている「スキャモンの発育発達曲線」をバッサリ切ったりして、これまでの理論に一石を投じていらっしゃる方です。
参考記事

この記事を読んで個人的に特に興味を持ってしまったのが、東ドイツの話。
小俣 当時はまだ東西冷戦の中であり、1988年のソウルオリンピックではメダル獲得数1位がソ連、2位が東ドイツ、アメリカは3位でした。アメリカはアフリカ系の選手が多く出ているのに、東ドイツは当然ながら東ドイツの選手だけ。にも関わらず、たくさんメダルを獲得している。「これは何かあるに違いない」と思って帰国後に研究を始めました。東ドイツは全く資料が手に入らないので、なかなか大変でしたね。ソ連からマトヴェーエフ博士の論文や文献等は手に入りましたが。
上記のリンクより引用

ウルリッヒの一件もあったようにドーピングの可能性も否定できませんが、ドーピングが日の目を見るような効果を出すためには、そもそもその選手が相当なハイレベルであることが前提条件です。つまり、「相当なハイレベル」に到達するための基礎が東ドイツにはあるのではないか、と感じたわけです。

そして有名なスキャモンの発育発達曲線についても、
――スキャモンの発育曲線は、「The Measurement of Man」という書籍のごく一部分に掲載されているにすぎないのですね。
小俣 彼はもともと解剖が専門です。臓器を取り出して計量し、それをグラフ化したものが「スキャモンの発育曲線」で、人間のプロポーションがどのように変化していくかを見たものです。胴体は、臓器を入れるために大きくなる。ということは、何歳でどれぐらいの臓器の量に達するかわかれば、胴体の大きさを推測でき、順調に発育しているのかどうかの判断材料になります。でも、スポーツ科学は関係ありません。

上記リンクより引用

うむむ・・・もしコレが本当だとしたら、これは相当にまずい。今までこれがスタンダードとして教えてしまっていた。教科書にもそう書いてあるので、なんの違和感も感じていませんでした。

2017/11/14 追記
新たにこんな記事も上がっていました。ぜひご一読下さい。

セミナーの内容を詳しく書くのは控えますが、私も混同して使っていた「テクニック」と「スキル」の違い、「コツ」と「カン」などが整理されて、視界がこれまで以上にクリアになりました。そして、私がいままでお伝えしてきた「雑多な遊び・動きの中にこそ、将来的なパフォーマンスに繋がる答えがある」の考えも小俣氏から太鼓判をいただきました。
また、現在のスポーツ科学の基礎となっている定量的な評価だけでなく、私が現在所属している感性工学研究室でやっているような定性的な話が重要だということも確認できました。

23484492_1722780654434024_297851655_o_201711130556324a1.jpg

ということで、これからも私のスクール・セミナーでは種々の遊びをとりまぜながら、五感の感度を高めるような内容で進めていきたいと思います。

結論
結局のところスポーツ(≠競技スポーツ)の起源は「遊び」ですから、感性に従って楽しむのがイチバン!
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター