fc2ブログ

サイクリングルート構想に想う

年末のある日。
朝刊の1面を自転車がドカンと飾っていたので、思わず「うぉ!」と声をあげた。

1400キロ、つながる自転車道 五輪控え全線整備へ

すごい!日本でもこれだけの距離を走れるルートが!これは楽しみ~とワクワクしたが、読み進めるにつれ不安が・・・
この計画、関係各所が一生懸命考えて作っているとは思うが、率直に言って「うむむ・・・」なのだ。

専門家の言として「外国人旅行者を呼び込むゴールデンルートになる」とあるが、外国人旅行者は本当にこのルート使うの?って思う。というのも、西井家は外国人自転車ツーリストに一宿一飯を提供するwarmshowersのホストに登録しており、これまでに何人もの外国人自転車ツーリストが滞在していった。ホットスポットになっている理由は単純。伊勢神宮の近くにあるホストは西井家だけだから(笑)。
IMG_20180327_111421_884.jpg

ツーリストが西井家に滞在している間、食卓を囲みながら旅の話に花が咲く。そこで、ツーリストの生の声を耳にする。
「明日は○○へ行くつもりだけど、どのルートが交通量少ない?」
という一般的なものから始まり、
「道の駅は食材が安いし、トイレもあるから便利。日本の『道の駅』を全部、グーグルマップに落とし込んであるサービスがあるの」
「ネットはコンビニのWi-Fiで済ませてる。日本はコンビニが多いから、それほど困らないよ。」
なんて声まで。
そんな彼らの声からすれば、すくなくともウチにコンタクトのある外国人自転車ツーリストは今回提案された道をほとんど走っていない。唯一マッチするのは、鳥羽~伊良湖間のフェリーぐらいだ。つまり、冒頭にあった「外国人旅行者」はターゲットにならないかもしれない。

いや、待て。「外国人旅行者」は自転車ツーリストではなく、単に「外国から来た旅行者」とも読み取れる。ではその「外国から来た旅行者」がレンタサイクルなどで、ここを走る可能性はどうだろう?海沿いは景色がキレイ!ったって、海は世界中どこにでもあるし、このルート沿いの海がインスタ映えするような青い海というワケでもない。フツーの外国人旅行者がサイクリングをしたがる、というのも想像しにくい。

では、「1400kmのサイクリングルート」という言葉にトキメキを覚えそうな、ロード乗りの人たちはどうだろう?わざわざこのルートを走破しに行こう!と来てくれるのだろうか?私はこれまでに、このルート中の和歌山県新宮市~三重県鳥羽市、愛知県の伊良湖周辺を走ったことがある。だが、交通量が多くて恐かったり、海岸沿いなので砂がたくさん浮いて滑りやすかったり、車止めでライドが頻繁に止められたりと、ロードが快適に走れる空間ではなかった。そりゃそうだ。「自転車専用道」とは限らないからだ。

いやいや、よく見ろ。新聞には「五輪控え全線整備へ」とあるではないか。整備によってとても走りやすい空間になったとしよう。それならどうだ! うーん、それでも怪しい。例えば「しまなみ海道」は、「自転車で海峡を渡る」というわかりやすいストーリーがある。しかも、自転車でこれだけの長さのある海峡を渡るのは、世界でここだけしかないという付加価値もある。今回提案されたルートの場合、「海沿いの道を繋げたら、1400kmを確保できました」という事実はあるが、それ以上の「わざわざ走ってみたくなる理由・価値」というのが、見えてこない。そう、そこを走っている姿を想像し、行ってみたいと思いを馳せるストーリーが見えてこないのだ。

走ってみたくなる場所、いつかは行ってみたい場所。
サイクリストが心躍るせっかくのプロジェクトなんだから、ぜひそういうストーリーを盛り込んだ素晴らしいルートに仕上げて欲しいです。
スポンサーサイト



googleストリートビュー導入!

秘密ラボとはいえ、お客さんがたどり着けないのは困る。
ということで、ストリートビューを導入しました。

これで
「一回目は通り過ぎました」
は無くなるはず・・・

「拡大地図を表示」をクリックすると、ストリートビューで店内の様子もご覧いただけます。基本的に個別対応なので、落ち着いた空間でフィッティングできるのが伝わると嬉しいです。

ある、旅の終わり。

長く続いたクリート位置調整デバイスの旅を終えた。私のイメージに最も近いデバイスに出会ったからだ。

このデバイスのすごいところは、クリート位置をちゃんと足圧中心で考えられるところ。足圧中心を基準点にして、レーザーを当てればよいのだ。母趾球ばかり見ている従来のセッティングとは、明らかに一線を画している。

s_DSC3641.jpg

そして、もう一つ素晴らしいことがある。その位置を寸分違わずクリート位置に反映することができるのだ。これまでのように、シューズを脱いだり履いたり、ペダルに入れたり外したりを繰り返さなくても良い。これを画期的と言わずして、なんと言おう。

s_DSC2918.jpg

「わたしのクリート位置、こんなに違っていたんですね!」 フィッティングされる人も、見て確認できるので、安心。

しかし、一つ問題点が。クリート用のねじ穴が踵側に寄っているメーカーが多い。flascoに来れば、どのメーカーが日本人の足でもクリート位置出せるとか出せないとか、本音を言います。聞きたい人は、シューズ持って調整に来て下さい。本当に重要な情報は、ネットでは得られません。

それともう一つ。適正サイズより大きなシューズを使っている人が多い。サイクリングシューズは歩くシューズと違って捨て寸が要らない。捨て寸とは、靴を履いたときのつま先と靴の空間のこと。捨て寸が要らないってことは、つま先までフィットしたシューズで良いのだけど、ついつい歩く靴の基準で選んでしまっているようだ。ペダリングを観察していると、捨て寸の分だけ足がつま先側に移動しているのがわかる。靴ぐらい店員に聞かなくても試着すればわかる・・・と思ったら大間違い。ちゃんと店員に相談しましょう。

クリート調整費用は3500円(税別)。所要時間はおよそ30分。flascoのフィッティングを受ける方には、自動的にこのサービスが付属します。

お店やチームへの出張も承ります。お気軽にご相談下さい。
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター