fc2ブログ

しまなみ行脚 ディープ編

「しまなみ海道の魅力は、ブルーラインだけではない」
同じ講演の登壇者だったMr. Paul Walshはそう言った。
これには自分もまったく同感。ブルーラインは推奨ルートを示してくれているので迷わなくて済むが、迷うのが旅の醍醐味であることを、多くの人は知っている。そこにあるのは、出会いやふれあい、知識や心の充足。

しまなみ海道ファンの方には大変申し訳ないが、海沿いの道は日本中どこにでもあり、景色は微妙に違えど、大差ない。私の住む三重県だって、伊勢・志摩・鳥羽といった風光明媚な海岸線がたくさんあるし、海の上を渡る橋だっていくつかある(島ではなく湾にかかる橋だけどね)。

ブルーライン以外にも、もっとすごい価値・資源があるはず・・・そんな思いを馳せながら、「しまなみ海道」「ゆめしま海道」を走ってみた。

たとえば橋。しまなみ海道で橋を渡ると、海の上を走れることに感動してしまいがちだけど、多々羅大橋は斜張橋(吊り橋の一種)では日本一の長さを誇るって聞いてから渡ると、もっと楽しい。
DP2M0236.jpg
柱の間隔は890mで、世界第4位。完成当時は世界1位だったそう。

例えばフェリー。島の人には日常の風景かもしれないが、旅人にとっては異空間。たった5分の航海中、地元のおばあちゃんが
「あんたらどこから来たん?」
に始まり、
「これ、うちの爺ちゃんが作ったの。旅の思い出にどうぞ~」
sIMG_20190215_103806.jpg
根付けみたいな?キーホルダーをもらいました。
サイクリストは基本止まりませんからね。橋だけを走っていたら、こんな素敵な出会いは、きっとなかったと思う。

そんなノリで、ブルーラインを外れ、ふらふらと。
IMG_20190216_145533.jpg
昭和の香りがプンプンするサイダー屋。久しぶりの瓶ラムネ。瓶が貴重になっているらしく
「ここで飲んでってね」
とばーちゃんが言えば、
「今日は寒いけ~、全部飲むの大変じゃろ!わははは!」
とじーちゃん。

山の中にひっそりとある、チョコファクトリー。
DP2M0275.jpg
超個性的な味。カップまで個性的。ホットチョコレートではなく、ホットカカオミルクをチョイス。初めての味。


今回の講演で私が提示したキーワード

「自転車を楽しむため」の旅
 と
「旅を楽しむため」の自転車

似ているようで、まったく違う。
スポンサーサイト



しまなみ行脚

しまなみ海道、サイクリストなら誰もが知る場所。

DP2M0236.jpg
しまなみと言えばここ、サイクリストの聖地碑。

今回はしまなみジャパンさんからお仕事をいただいたので、改めてしまなみ海道を深掘りさせていただいた。お仕事の前、まずは「ゆめしま海道」を走る。定番のメニューよりも、裏メニューから攻めるところが「やっぱり自分はアマノジャクだな~」と思う。えぇ、自認してるんだから許して下さい。
IMG_20190215_091328.jpg

実は「ゆめしま海道」と「しまなみ海道」は接続していないので、そこへ辿りつくにはフェリーしかない。でも、このフェリーがたまらない!ドラクエで町からフィールドへ出発するみたいな感じ。頭の中ではすぎやまこういちがエンドレスで鳴り響いている。
IMG_20190215_104207.jpg
5分で到着。自転車から離れて写真を撮ろうとしたら「すぐ着きますからね~」と教えてくれた。

コースは因島から生名島へわたり、佐島、弓削島を橋って、ふたたび因島へ戻る約10km。「ゆめしま海道」にも「しまなみ海道」とおなじく、海を渡る橋あり。こっちは一般道なので、ローカル旅行感は高い。
_D3S2034.jpg

IMG_20190221_193431_911.jpg
上弓削港の近くで1本入ると、なまこ壁。こういう風景も素敵。

それではあまりにもアマノジャクすぎるので、ちゃんと「しまなみ海道」も走りましたよ。因島から大三島まで、約25km。
IMG_20190218_093534_340.jpg
レモンの島を走ったり、

IMG_20190220_233528_979.jpg
いかにも「しまなみ」な、橋を渡ったり。

なるほど、なるほど。いろいろ感じることができて、面白かった。やっぱり、自分の脚で確かめてこその「行脚」。

出張フィッティングやってます

今が、フィッティング最適期。この時期にベースをつくっておけば、あとは練習するだけ。シーズン入ってからのフィッティングよりも、断然いま。

ということで、岐阜まで出張フィッティングへ。依頼人はインバウンド・サイクルツーリズムの大御所、(株)美ら地球(ちゅらぼし)代表の山田拓氏。昨年フィッティングを受けていただいたら
「バイクパートの平均が2km/hも上がりました!」
と驚きの結果を出した人。フルのトライアスロンは自転車だけで180km走るので、フィッティングによって最適化したあとは、する前よりも10km以上先を走っていることになる。ご本人は簡単におっしゃってますが10km先ですよ?背中が見えないっていうレベルじゃないです。

今回は2019シーズンのトレーニング開始に向けて、再フィッティング。前回と大きく違うのは、フランスから輸入したクリート調整装置を導入したこと。これで「なんとなくこの位置」から「確実にこの位置」に調整できる。
s_DSC4273.jpg

足の大きさを測る装置も導入したので、シューズのサイズが合っているかどうか、クリートの位置がちゃんと出せるかどうか、丹念に調整。

s_DSC4271.jpg
今回はシューズ交換の必要なしでよかった。メーカーによってはクリート取付穴の位置が踵に寄りすぎて、そもそも位置が出せないことも多い。

トライアスリートには、トライアスリートの助言のほうが適確。flascoは元プロ・トライアスリートの政岡美里さんと連携しているので、トライアスリートの疑問・質問にも対応できる体勢をつくってある。

s_DSC4280.jpg
チームTAKU!

外ではウグイスが鳴き始めた。シーズンインは近い。
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター