超スロー
ビワイチで有名な滋賀県から、10名超の皆さまが体験・視察で来訪。
ここのところ、しまなみといい、ビワイチといい、
「サイクルツーリズム先進地域が、なぜうちに?」
と首をかしげながらも、ご要望に応じたオリジナルツアーを企画した。
午前中のテーマは、地域の名士、西村彦左衛門が作り上げた「立梅用水(たちばいようすい)」を体感するツアー。この用水は現役で使われているが、完成は1823年(文政6年)。日本史でいうと、シーボルトが長崎の出島に降り立った年らしい。とにかくそれぐらい長~~い歴史がある。

ツアーのスタートは、紙芝居から。
このツアーの特徴は5キロを2時間かけて回る、超スローなサイクリング。200km近いビワイチの方々から見れば、ある意味で驚異的なスピードに違いない。

車はおろか、人もほとんど通らない道を通り・・・

抜けた先には、豊かな田畑を眼科に納める。一つのストーリーを、自分の五感でなぞらえる。
**********
午後からは、ちょっと脚を伸ばした特別テーマ「自転車のまちづくりを体感」ツアー。多気町と一緒に取り組んだ自転車のまちづくり、うっかり巻き込まれてしまった人々、しっかり商品開発したお話を伺いに、下出木材さんを訪問。この日のために10人オーバーでも大丈夫な超ロングサイズの宿輪木を用意してくれていた。ありがとうございます。

「ちゃんと面取りしてあるから!」
笑いながらサラっと言うけれど、その細やかな心遣いが「宿輪木」やクラウドファンディングで好評だったkirinにも生きている。宿輪木は気がつけば累計800本を販売。しっかりビジネスにもなっている。
最後に訪れたのは、中学校。
「多気町で一番自転車に乗っているのは、実は中学生じゃないの?」
との気づきで始まった中学校とのコラボは、今でも進化中。担当の先生が、わざわざこの時間のために調整し、パワーポイントまで準備してくださった。

地域の課題に学生たちと一緒に向きあうことで、どんな効果・影響があるかを説明してくれた。
ツアー終了後、 参加された方々からは
「どうしようかと悩んでいたところだったけど、明日からのヒントがいっぱいありました」
「学びがいっぱいで、しかも楽しかった!」
という嬉しいお声をいただいた。
ご協力いただいた地域の皆さんに心からお礼申し上げます。
ここのところ、しまなみといい、ビワイチといい、
「サイクルツーリズム先進地域が、なぜうちに?」
と首をかしげながらも、ご要望に応じたオリジナルツアーを企画した。
午前中のテーマは、地域の名士、西村彦左衛門が作り上げた「立梅用水(たちばいようすい)」を体感するツアー。この用水は現役で使われているが、完成は1823年(文政6年)。日本史でいうと、シーボルトが長崎の出島に降り立った年らしい。とにかくそれぐらい長~~い歴史がある。

ツアーのスタートは、紙芝居から。
このツアーの特徴は5キロを2時間かけて回る、超スローなサイクリング。200km近いビワイチの方々から見れば、ある意味で驚異的なスピードに違いない。

車はおろか、人もほとんど通らない道を通り・・・

抜けた先には、豊かな田畑を眼科に納める。一つのストーリーを、自分の五感でなぞらえる。
**********
午後からは、ちょっと脚を伸ばした特別テーマ「自転車のまちづくりを体感」ツアー。多気町と一緒に取り組んだ自転車のまちづくり、うっかり巻き込まれてしまった人々、しっかり商品開発したお話を伺いに、下出木材さんを訪問。この日のために10人オーバーでも大丈夫な超ロングサイズの宿輪木を用意してくれていた。ありがとうございます。

「ちゃんと面取りしてあるから!」
笑いながらサラっと言うけれど、その細やかな心遣いが「宿輪木」やクラウドファンディングで好評だったkirinにも生きている。宿輪木は気がつけば累計800本を販売。しっかりビジネスにもなっている。
最後に訪れたのは、中学校。
「多気町で一番自転車に乗っているのは、実は中学生じゃないの?」
との気づきで始まった中学校とのコラボは、今でも進化中。担当の先生が、わざわざこの時間のために調整し、パワーポイントまで準備してくださった。

地域の課題に学生たちと一緒に向きあうことで、どんな効果・影響があるかを説明してくれた。
ツアー終了後、 参加された方々からは
「どうしようかと悩んでいたところだったけど、明日からのヒントがいっぱいありました」
「学びがいっぱいで、しかも楽しかった!」
という嬉しいお声をいただいた。
ご協力いただいた地域の皆さんに心からお礼申し上げます。
プライベートレッスン
ここのところ、プライベートレッスンのご依頼を多くいただく。ありがとうございます。

この日は小6と中1のジュニア男子とロード練習。ジュニア期はフィジカルよりもペダリングやダンシングなど、脳と身体の連動性を高めることが大事。先日、コーチ研修で福島晋一さんにお会いしたときに
「フランスではジュニアをどんな感じで育てているんですか?」
とお聞きしたら
「本気で競技を始めるのは14歳ぐらい。それまでは(自転車以外に)3種目ぐらいやってますね」
「まさにそこですよね!」
と、思わず声が大きくなってしまった。
思春期まではフィジカルではなく、基礎テクニックを徹底的にマスターすること。そして1種目に偏らない、多様な運動をすること。たいていの大人はフィジカルが発達するのは思春期ぐらいからってことを知っているはずなのに、なぜか小中学生のうちから心拍トレーニングだ、パワーメーターだ、となぜか「大人のメニューをスケールダウンしたもの」をやらせたがる。
この日はまず、MTBの学校で1時間遊んだ。彼らはロードレーサーなのに、MTBで遊ぶ。スイスではジュニア期までロード、トラック、XC、DH、トライアル、CX、BMXなど、一通り全部経験させておいて
「今後、君が専門的にやりたいのはどれ?」
って絞るそう。これ、UCIへコーチ研修に行った時にさんざん指導された内容。
テクニックレベルが高い選手の、フィジカルが強化されるといちばん強い。CXで全日本チャンピオンになった前田公平選手は、その典型例だと思う。MTBナショナルチーム合宿の時から高いテクニックを見せていたけれど、近年フィジカルが強化されて
「やっぱり来たか~」
という感じ。ちなみに、この動画は2015のMTB代表チーム合宿の様子。走っているのは、まさに本人。
https://www.facebook.com/mtbjpn/videos/899968006715245/
ほどよくMTBで遊んだあとに、ロードに乗り換えて2時間のロードワーク。運良く(?)強風だったので、echeronのお勉強日和。echeronていうのは、下記の動画がわかりやすいので参考に。
3人だとチト寂しいけれど、いちおう斜めに組めている。

斜めに組むことだけでなく、道路がこの先どっちに曲がっているかを見て、風下はどちらになるかを考えながら走ってもらう。実は、鍛えているのは脳。運動能力は情報を収集して分析する能力で決まる。
のぼり坂に入ればダンシング。自分が傾かず、重心の真下でペダルに体重を載せられている。

反対側もきれいに振れている。この生徒さんは何度も通っていただいてるので、どんどん上手になっている。

次回は3/9に小6~高3のジュニア対象のロード練習をする予定。興味のある方は下記からご連絡ください。
flascoプライベートレッスン詳細

この日は小6と中1のジュニア男子とロード練習。ジュニア期はフィジカルよりもペダリングやダンシングなど、脳と身体の連動性を高めることが大事。先日、コーチ研修で福島晋一さんにお会いしたときに
「フランスではジュニアをどんな感じで育てているんですか?」
とお聞きしたら
「本気で競技を始めるのは14歳ぐらい。それまでは(自転車以外に)3種目ぐらいやってますね」
「まさにそこですよね!」
と、思わず声が大きくなってしまった。
思春期まではフィジカルではなく、基礎テクニックを徹底的にマスターすること。そして1種目に偏らない、多様な運動をすること。たいていの大人はフィジカルが発達するのは思春期ぐらいからってことを知っているはずなのに、なぜか小中学生のうちから心拍トレーニングだ、パワーメーターだ、となぜか「大人のメニューをスケールダウンしたもの」をやらせたがる。
この日はまず、MTBの学校で1時間遊んだ。彼らはロードレーサーなのに、MTBで遊ぶ。スイスではジュニア期までロード、トラック、XC、DH、トライアル、CX、BMXなど、一通り全部経験させておいて
「今後、君が専門的にやりたいのはどれ?」
って絞るそう。これ、UCIへコーチ研修に行った時にさんざん指導された内容。
テクニックレベルが高い選手の、フィジカルが強化されるといちばん強い。CXで全日本チャンピオンになった前田公平選手は、その典型例だと思う。MTBナショナルチーム合宿の時から高いテクニックを見せていたけれど、近年フィジカルが強化されて
「やっぱり来たか~」
という感じ。ちなみに、この動画は2015のMTB代表チーム合宿の様子。走っているのは、まさに本人。
https://www.facebook.com/mtbjpn/videos/899968006715245/
ほどよくMTBで遊んだあとに、ロードに乗り換えて2時間のロードワーク。運良く(?)強風だったので、echeronのお勉強日和。echeronていうのは、下記の動画がわかりやすいので参考に。
3人だとチト寂しいけれど、いちおう斜めに組めている。

斜めに組むことだけでなく、道路がこの先どっちに曲がっているかを見て、風下はどちらになるかを考えながら走ってもらう。実は、鍛えているのは脳。運動能力は情報を収集して分析する能力で決まる。
のぼり坂に入ればダンシング。自分が傾かず、重心の真下でペダルに体重を載せられている。

反対側もきれいに振れている。この生徒さんは何度も通っていただいてるので、どんどん上手になっている。

次回は3/9に小6~高3のジュニア対象のロード練習をする予定。興味のある方は下記からご連絡ください。
flascoプライベートレッスン詳細