fc2ブログ

超スロー

ビワイチで有名な滋賀県から、10名超の皆さまが体験・視察で来訪。

ここのところ、しまなみといい、ビワイチといい、

「サイクルツーリズム先進地域が、なぜうちに?」

と首をかしげながらも、ご要望に応じたオリジナルツアーを企画した。

午前中のテーマは、地域の名士、西村彦左衛門が作り上げた「立梅用水(たちばいようすい)」を体感するツアー。この用水は現役で使われているが、完成は1823年(文政6年)。日本史でいうと、シーボルトが長崎の出島に降り立った年らしい。とにかくそれぐらい長~~い歴史がある。

s_DSC4425.jpg
ツアーのスタートは、紙芝居から。

このツアーの特徴は5キロを2時間かけて回る、超スローなサイクリング。200km近いビワイチの方々から見れば、ある意味で驚異的なスピードに違いない。

s_DSC4431.jpg
車はおろか、人もほとんど通らない道を通り・・・

s_DSC4456.jpg
抜けた先には、豊かな田畑を眼科に納める。一つのストーリーを、自分の五感でなぞらえる。

**********

午後からは、ちょっと脚を伸ばした特別テーマ「自転車のまちづくりを体感」ツアー。多気町と一緒に取り組んだ自転車のまちづくり、うっかり巻き込まれてしまった人々、しっかり商品開発したお話を伺いに、下出木材さんを訪問。この日のために10人オーバーでも大丈夫な超ロングサイズの宿輪木を用意してくれていた。ありがとうございます。

s_DSC4472.jpg

「ちゃんと面取りしてあるから!」

笑いながらサラっと言うけれど、その細やかな心遣いが「宿輪木」クラウドファンディングで好評だったkirinにも生きている。宿輪木は気がつけば累計800本を販売。しっかりビジネスにもなっている。


最後に訪れたのは、中学校。

「多気町で一番自転車に乗っているのは、実は中学生じゃないの?」

との気づきで始まった中学校とのコラボは、今でも進化中。担当の先生が、わざわざこの時間のために調整し、パワーポイントまで準備してくださった。

s_DSC4475.jpg
地域の課題に学生たちと一緒に向きあうことで、どんな効果・影響があるかを説明してくれた。

ツアー終了後、 参加された方々からは

「どうしようかと悩んでいたところだったけど、明日からのヒントがいっぱいありました」

「学びがいっぱいで、しかも楽しかった!」


という嬉しいお声をいただいた。

ご協力いただいた地域の皆さんに心からお礼申し上げます。
スポンサーサイト



カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター