fc2ブログ

平成の終わりに、平成の名車に乗る

平成が終わる。そんなタイミングで、平成の名車を譲っていただくことになった。

sIMG_20190420_061539.jpg

青春時代、高くて買えなかった車。セリカGT-FOUR(205)。WRC(ラリー世界選手権)制覇のために開発されたが、いろいろあってWRC撤退となった悲運の車。

ある日、クエスト日進の横井さんから入電。

「西井さん、セリカ好きだったって言ってたでしょ。乗らない?」

「マジですか! 欲しいんですけど・・・すぐ折り返します!」


と言って電話を切る。そう、ここからがどこの家庭にもある、最大の山場だ。これをしくじり、枕を涙で濡らした夜は数えきれない。かといって悠長に時間をかけていると、次の候補者に連絡がいってしまう。一刻を争う事態だ。

「あのな、俺の青春時代を取り返す時が来た」

「は?」

こういうとき、男はすぐに自分のロマンやノスタルジーを語りたがる。女性はもっと現実的なのに。男とは実に悲しい生き物である。


「車買いたい・・・絶版車・・・」




「いいよ」

なんとあっけなく、交渉成立。

そう、我が家のボスは片づけが大好き。金額ではなく、収納場所が最優先されるという。これまで、自転車の買い替えを交渉してきたときも

「買うのは良いけど、しまう場所がないなら、1台処分して」

このとき、「1台処分」を「一大処分」と聞き間違え、戦慄を覚えたことを思い出す。

幸いなことに、地方に引っ越して収納場所が問題ではなくなった。なにせ、普通自動車でも車庫証明の要らない地域だ。もう一度言う、「普通自動車でも車庫証明が要らない」のだ。
ちょうどそれぞれの移動距離が多くなってきたので、ファミリーカー+軽トラでは追い付かなくなってきたタイミングも後押しし、

「さっきの車、取り置きでお願いします!」

と即決。

無事、納車となった。

この車、前々オーナーさんはパリダカに出ていた方。じつはその方と、2012年に1回だけ訪れたトレイルカッターでご一緒していたという偶然。きっと、来るべきしてきたご縁の車。

s_org_photo_6553795_1555591140000.jpg
横井さんのお声掛けで、前々オーナーさんや、同じ205(最終型)のオーナーさんも集まってプチオフ会。最高の料理と、最高のメンバーがそろって、楽しすぎる会。

今年で22歳になる平成の名車。目標は、スポーツカー大好きな娘が免許を取った時に譲ること。大事に乗らせていただきます。
スポンサーサイト



インソール

サイクルスポーツデイズに出展後、さっそくご予約いただいた。ありがとうございます。

s_DSC5264.jpg
まずは現状の採寸。これをやっておけば、調子がわからなくなった時にいつでも元に戻せる。

今回気になったのはクランクが長かったこと。身長160㎝台前半に対して、172.5㎜のクランク。最初からついていたクランクだそうだが、
「私だったら160㎜に交換します」
とアドバイス。

幸いにして、シマノの105は今回のモデルチェンジから160㎜をラインナップに入れてきた。はっきり言って英断。アルテグラやデュラエースは165㎜~しかない。高級モデルであっても、体のサイズに合わない部品はパフォーマンスを改善しない。

同じようなことを、ケルビムの今野さんがおっしゃっていた。

「理想のフレームとは? こんな質問があれば、私は間違いなく『最も重要な要素は用途や体に合った理想的な寸法、すなわちジオメトリー。そしてそれらに見合った適正な剛性』と答える。そして、それらは『十人十色』と付け加える。みなさんも想像してみて欲しい。最優先する事柄がほかにあるだろうか。ほんとうにシンプルなのだ。」
引用元はコチラ

話を戻して、flasco得意のクリート調整。これは調整後の写真。緑の円が母趾球の位置だが、シューズが大きいためペダルレーザーの示す黒いラインより母趾球が前に寄っている。本当は、もう1~1.5サイズ小さいシューズを選びたいところ。
s_DSC5272.jpg
今回はインソールによる修正をして、母趾球(厳密には圧力中心)とペダル軸が同一線上になるよう調整。インソールのチョイスひとつでクリート位置が変わってくるので、実はかなり重要。

professionals

毎年恒例となっている、半田東高校での交通安全教習。この学校の素晴らしいところは、入学3日目の新1年生に当プログラムを実施していること。この学校の先生がたは、最も効果的なタイミングを研究しつくしたに違いない。まさにプロ。

そしてプログラムに、愛三工業レーシングチームの選手・スタッフが積極的に関わってくれるのが嬉しい。彼らも

「社会に貢献してこそ、プロだと思います」

と、頼もしい言葉。その心意気が好きだ。

_DSC5126.jpg

今回は岡本選手、草場選手、別府チームマネージャーが協力してくれた。彼らはなんの指示を出さなくとも、私の動きを見て先回りして動いてくれる。あぁ、この感覚はロードレースで各員がそれぞれの役割を全うしているかのよう。状況を察知・判断して、ベストな結果が出るように自分で考えて動く。ある意味でコーディネーション能力の現れと言っていい。

さて、本題の交通安全講習。私たちのプログラムでは、敢えてルール違反も体験してもらう。それぐらい危険な運転をしていることを、自分自身で確かめてもらうため。もうすこしサイエンスっぽく言うと、「知っている」という状態から「やったことがある」「わかる」というステージへ引き上げるのが目的。ご覧のように、自分の行きたい方向に行くことすらできていないを見える化。

_DSC5101.jpg
もはや、一本橋に乗ることすらできていない。

そして、半田東高校の交通安全講習は、きちんとルールのプロも招いているところが画期的。

_DSC5135.jpg

地元の半田警察による交通ルール説明。こういう説明、我々のようなルールを知っているアマチュアが説明するのと、現役のプロが説明するのとでは同じことを言っていても重さが違う

皆さんのご協力で、2時間の講習も滞りなく終了。彼らが事故のない学生生活を送ることを祈りつつ。

適正サイズのシューズ選び

出展2日間で20人ほどの方々がペダルレーザーを体験してくださったが、90%ぐらいの方が大きすぎるシューズを履いていた

「シューズが大きいと何がまずいんですか?」

答えは単純。クリートを適正な位置に固定できないため、ペダリングパワーをロスするのだ。
さらっと書いているけれど、ここの調整が自転車に乗るうえで一番重要。あなたのパワーはほぼすべてペダルから入力されるので、ここがずれていれば、パワーの無駄遣いになる。それが1踏みあたり、わずか1Wのロスだったとしても1ライドで考えれば莫大な量のパワーロスになる。

たとえば、100㎞のライドを平均時速25㎞で走ったとしよう。所要時間は4時間。ケイデンスは平均で80rpm(回転/分)だったとすると、80rpm × 2回(左右の脚で1回ずつロス) × 4時間(240分) × 1Wのロス = 38400W…おそろしい数字だ。

クリート位置が不安になってきたあなたのために、クリート位置を簡単に確認できる方法を紹介したい。まず、シューズの上から母趾球の位置を確認し、シールを貼る。この場合は円の中心が母趾球の中心。
_DSC5044.jpg

次に、クリートについているペダル軸の中心を示すラインと比較する。ほとんどのクリートに「ここがペダル軸ですよ」というマークがついている。SPDなどのMTB系ペダルの場合は、クリートの中心がそれだ。
_DSC5045.jpg
わかりやすいように、白く線を引いてある

これが一致していればOKだが、3㎜以上も離れているようならクリート位置が合ってないと思ってよい。

さて、あなたはクリート位置が合っていないことに気づき、調整してみようと思った。ところが、クリートがこれ以上前に出ない…その場合の原因は2つ考えられる。

1つはシューズが大きすぎる。シューズの中で足が前に寄っているために、相対的にクリートが後ろになってしまっているケース。今回診た中では、圧倒的にこのパターン。

もう1つは、クリート固定用のねじ穴が、かかと寄りにあるケース。これはメーカーによってかなり差がある。シューズのフィット感はすごく高いけれど、ねじ穴の位置が日本人にはかかと寄りすぎる、というメーカーは少なくない。

これをペダルレーザーで「見える化」して、あなたの足、シューズ、クリート位置をトータルで解決するご提案をしています。

あなたの靴は、大きすぎる

昨日から名古屋サイクルスポーツデイズに出展中。
NCSDバナー

「今回はこれが目当てで来たんです!」と言ってくださったお客さんがいらっしゃって、胸が熱くなった。ありがとうございます!

ところで、ペダルレーザーを受けた方々の9割が、「適正サイズより大きいシューズを履いている」という事実。これではベストなクリート位置が出せない。適正サイズのシューズを履くだけで、ライドがもっと効率的になるのは間違いない。

今日までやってますので、ぜひお越し下さい。

_DSC4747.jpg
試乗コース出入り口のすぐ横にいます
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター