fc2ブログ

ビバ!オールドパーツ

近頃オールドパーツに執心中の西井です。

先日某関係筋からマル秘パーツを入手したので、早速組み立てました。

と言うわけで今週のビックリドッキリメカ、発進~!!
(ネタもオールドで行きます・・・近頃また放送してますけど)

silent-clutch1.jpg


サイレントクラッチという特殊な機構をもったフリーハブ、FH-R080Bです。

一般的なハブはフリー走行(ペダリングせず、慣性で走っている状態)中に「チチチ・・・」と音を立てますが、このハブはその音が全くしません。なので「サイレント」という名称が付けられています。

当時としては内部にある歯車(ノッチ)の数が多かったのか(ノッチ数が多いほどすぐにパワーが伝わる)、トライアル系の方々に人気があったようです。
今はクリスキングのようにノッチ数の多いハブが多数市販されていますし、このハブは見た目以上に重いので、値段が安いというメリット以外に選択する方はあまりいないのかも知れません。

今回は何年ぶりかのホイール組だったので、店主氏に指導を仰ぎながら組み立てました。

一通り完成し回してみると、妙なゴリゴリ感がありました。
部品が古いと言うことは、内部の油も古くなっているということですね。
ついでにグリスチューンも施しました。
silent-clutch2.jpg

錦三丁目を彷彿とさせる色だという声が聞こえてきそうですが(!?)、由緒正しいWAKO'Sのグリスです。日本製高級ベアリングに換えたような、ヌメっとした良い感じになりました。

そして仕上げにはこれが欠かせません。
silent-clutch3.jpg

日本人と言えばハブ毛。

組んだばかりなのでまだ走っていませんが、回した感じはやっぱり静かです。
これで山道を走れば、今まで以上に自然の音を感じることが出来るかも・・・くしゃみと鼻水が出なければ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

やっぱり

ハブ毛は需要なんですね
近いうち買ってきます

なつかしい!!

お久しぶりです

懐かしいハブですねーー

自分も中学生くらいのときに組みました!!

なんか 将来はみんなこんなハブに。。。

ならなかったですが

近未来な感じが自分自身わくわくしたのを覚えています

当時子供でしたからお金もなく
知識もないながらに
グリスアップをしたくて
ちょうど行った
サイクルショウでシマノのブースの人に

「このハブグリスアップはどうするの?」
と聞いたとき
「メンテナンスフリーだよ」
と言い聞かされて数年間まったく違和感なく乗っていました
おそらく中はぼろぼろだったはずです・・・

そのハブも今はメンテナンスフリーで友人が使っています!!


やっと少しずつメンテナンス等のセミナーをお店でやっています


西井師匠のご指導を受けたくてたまりません!!!!

ハブ毛は・・・

黒じゃないほうがいいかも・・・
なんとなくHな感じが。

コメントthnxです

yteg4さん

ハブ毛を装着するにはテクがいります。
今度ブログにアップしましょうか?

masudaさん

懐かしいでしょ(笑)
こんなパーツばっかり探してます。
ちなみにオールスポーツのゴールドカップページで私を探すと、そんなバイクに乗っているのが写ってたり。27-56566だったかな?

水性人さん

これ以外には赤と緑があるんですが、どちらも色あせが激しいので黒にしました。
それにしても、言われるまで気がつきませんでした・・・
私の感性が自然とそうさせるんでしょうか?(笑)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Nishii Takumi

Author:Nishii Takumi
○株式会社 地域資源バンクNIU 取締役
○サイクリストの秘密ラボ・flasco主宰
○博士(体育学)
○中京大学人工知能高等研究所 研究員
○2008北京オリンピックMTB日本代表チーム 監督
○2010ユースオリンピック(シンガポール)・2014ユースオリンピック(南京) 自転車日本代表チーム 総監督

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
カウンター