イメトレとタンパク質補給
昨晩のお話し。
岐阜の友人と一緒にイメージトレーニングへ出撃。

天然のタンパク質を大量に確保しました。
アジ釣り定番のサビキではなくルアーフィッシング(ワーム)ですが、3時間で50匹ほど釣れました。
アジはタナが激しく変わるので、常にイメージしながら釣らないと全く反応しなくなります。
つまり、潮の流れを感じ、風の流れを感じ、月の輝き具合を見ながら・・・最良の結果を得るために調整を繰り返す。
このような五感をフル動員する作業こそ、スポーツ選手に必要な能力と思います。
それを磨く術が、私の場合は「釣り」だったというだけです。
俗っぽくイメージと言う言葉を使いましたが、個人的にはセンスのトレーニングだと思います。
この「センス」という言葉、一般的な「彼は●●のセンスが良い」のような曖昧な(わかったようでわからない)表現は好きではありません。
"sense"本来の意味の通り、知覚・感覚能力といった「感じ取れる能力」が優れているか否か・・・変化を感じ取れなくては、次の行動は取れませんから。
長くなりそうなので、この話はまた別の機会に。
岐阜の友人と一緒にイメージトレーニングへ出撃。

天然のタンパク質を大量に確保しました。
アジ釣り定番のサビキではなくルアーフィッシング(ワーム)ですが、3時間で50匹ほど釣れました。
アジはタナが激しく変わるので、常にイメージしながら釣らないと全く反応しなくなります。
つまり、潮の流れを感じ、風の流れを感じ、月の輝き具合を見ながら・・・最良の結果を得るために調整を繰り返す。
このような五感をフル動員する作業こそ、スポーツ選手に必要な能力と思います。
それを磨く術が、私の場合は「釣り」だったというだけです。
俗っぽくイメージと言う言葉を使いましたが、個人的にはセンスのトレーニングだと思います。
この「センス」という言葉、一般的な「彼は●●のセンスが良い」のような曖昧な(わかったようでわからない)表現は好きではありません。
"sense"本来の意味の通り、知覚・感覚能力といった「感じ取れる能力」が優れているか否か・・・変化を感じ取れなくては、次の行動は取れませんから。
長くなりそうなので、この話はまた別の機会に。
スポンサーサイト