普及・指導者養成講座 東日本
13-14と日本マウンテンバイク協会主催の普及・指導者養成講座に出かけてまいりました。
今回もA級インストラクターの山上さんと一緒に出かけました。
講座は2日間で実技講習が中心ですが、日曜日は雨という情報が入っていたため土曜日に重要な項目を固めてやりました。

ブレーキングのデモンストレーション。
ワタクシのでかいケツで亀和田インストラクターものけぞり気味・・・
肝心なのは「参加者の目線に立って考えてみる」ということです。
オーバーアクションの重要性については前回の記事で書いたので、今回はジャージについて。
12月中旬の山中は寒くモコっとしたウェアを着たいところですが、それでは動きが見えにくくなってしまいます。タイトフィットなウェアなら動きをしっかりと見せることができるので、インストラクターとして場に立つ際は服装にも配慮があると良いでしょう。
でもちょっとプリプリすぎたかも・・・
2日目は予報通り雨となってしまったので、濡れない場所で模擬指導を中心に練習しました。
みなさんの熱意ある指導で、寒さも忘れるほど「あっ」という間に時間がたってしまいました。
この中から未来のインストラクターが誕生するかと思うと、実に楽しみです。
講座に参加した皆さん、お疲れさまでした!
今回もA級インストラクターの山上さんと一緒に出かけました。
講座は2日間で実技講習が中心ですが、日曜日は雨という情報が入っていたため土曜日に重要な項目を固めてやりました。

ブレーキングのデモンストレーション。
ワタクシのでかいケツで亀和田インストラクターものけぞり気味・・・
肝心なのは「参加者の目線に立って考えてみる」ということです。
オーバーアクションの重要性については前回の記事で書いたので、今回はジャージについて。
12月中旬の山中は寒くモコっとしたウェアを着たいところですが、それでは動きが見えにくくなってしまいます。タイトフィットなウェアなら動きをしっかりと見せることができるので、インストラクターとして場に立つ際は服装にも配慮があると良いでしょう。
でもちょっとプリプリすぎたかも・・・
2日目は予報通り雨となってしまったので、濡れない場所で模擬指導を中心に練習しました。
みなさんの熱意ある指導で、寒さも忘れるほど「あっ」という間に時間がたってしまいました。
この中から未来のインストラクターが誕生するかと思うと、実に楽しみです。
講座に参加した皆さん、お疲れさまでした!
スポンサーサイト