強化合宿
年明けから研究で忙しくしておりましたが、やっと落ち着きを取り戻した今日この頃です。
さて、年明け早々からMTBチームの強化合宿で修善寺にこもっておりました。
今回の合宿テーマは「パワーとスキル」です。
まずパワー。
XC,DH問わず、パワーが必要なのは明白です。
でも選手自身が、どうやってトレーニングしてよいのかわからない・・・というのが現状でした。
そこで今回は特別講師をお招きし、色々とアドバイスをお願いしました。
そしてスキル。
昨年の世界戦・XCOの映像をご覧になった方も多いと思いますが、XCコースであってもバーム、コブが数え切れないぐらいあるだけでなく、キャニオンが2箇所、"↓↓↓"看板の下に"not rollable drop"(なめて通ることができないドロップ・・・要するに、飛ぶ以外に方法がない)と書いてあるセクションがあるなど、衝撃的なコースでした。
そこでこの二つを重点的に強化しようと計画したのが今回の合宿です。
合宿には修善寺のサイクルスポーツセンターに完成したBMXトラックを使わせてもらいました。

コースの維持管理が素晴らしく、とても良いコンディションでした。
しかもスタートゲートまで使わせていただきました。

けっこうアツい角度です。発射3秒前~!?

XC勢はものの見事にはじかれています。
刺さりそうな選手続出で、見ているほうがヒヤヒヤします。

それでもこういう練習は新鮮なようで、みんな楽しそうに走っています。
それにしても印象的だったのは、周回する量の違い。
XC勢は放っておくと3周ぐらい連続で回っているのですが、DH勢は1周走っては休み、1周走っては休みの繰り返しでした。
XC勢はそもそも追い込めるレベルに到達していないのでDH勢と全く同じに扱うことはできませんが、それでもこの差は歴然としています。
こなした本数はそのままコースの攻略度に反映されるとも言え、この部分、持久力の改善も今後の課題として見えました。
2月の合宿は覚悟しておけ~(笑)
さて、年明け早々からMTBチームの強化合宿で修善寺にこもっておりました。
今回の合宿テーマは「パワーとスキル」です。
まずパワー。
XC,DH問わず、パワーが必要なのは明白です。
でも選手自身が、どうやってトレーニングしてよいのかわからない・・・というのが現状でした。
そこで今回は特別講師をお招きし、色々とアドバイスをお願いしました。
そしてスキル。
昨年の世界戦・XCOの映像をご覧になった方も多いと思いますが、XCコースであってもバーム、コブが数え切れないぐらいあるだけでなく、キャニオンが2箇所、"↓↓↓"看板の下に"not rollable drop"(なめて通ることができないドロップ・・・要するに、飛ぶ以外に方法がない)と書いてあるセクションがあるなど、衝撃的なコースでした。
そこでこの二つを重点的に強化しようと計画したのが今回の合宿です。
合宿には修善寺のサイクルスポーツセンターに完成したBMXトラックを使わせてもらいました。

コースの維持管理が素晴らしく、とても良いコンディションでした。
しかもスタートゲートまで使わせていただきました。

けっこうアツい角度です。発射3秒前~!?

XC勢はものの見事にはじかれています。
刺さりそうな選手続出で、見ているほうがヒヤヒヤします。

それでもこういう練習は新鮮なようで、みんな楽しそうに走っています。
それにしても印象的だったのは、周回する量の違い。
XC勢は放っておくと3周ぐらい連続で回っているのですが、DH勢は1周走っては休み、1周走っては休みの繰り返しでした。
XC勢はそもそも追い込めるレベルに到達していないのでDH勢と全く同じに扱うことはできませんが、それでもこの差は歴然としています。
こなした本数はそのままコースの攻略度に反映されるとも言え、この部分、持久力の改善も今後の課題として見えました。
2月の合宿は覚悟しておけ~(笑)
スポンサーサイト