おいない祭り2012 その1
昨日のおいない祭りはおかげさまで大盛況でした!
当日はあいにくの雨でしたが、体育館にシートを敷いてもらったので
ドライコンディション以上にグリップするぐらいでした。
それでは当日来られなかった方のために、おさらい~
まずは今回のスペシャルゲスト!
トライアルのエリート選手、柴田泰嵩(やすたか)さん!

DHとトライアル、ナショナルチームTOP GUNSのそろい踏み~
実は柴田さん、私も在籍した中京大学大学院・運動生理学研究室の遠~~~い後輩なんです。
そんな縁もあって、今回の招待となりました!
そしてもう一人、多気町のトライアルエース 武田呼人(よひと)くん!

小学校2年生からトライアルをはじめ、5年生になった今では全日本選手権3位(年代別)の実力者です。
今回はこの二人を基軸に、一般の方々に自転車スポーツのカッコ良さ、楽しさをアピールしようという魂胆です。
そしてもう一人は縁の下の力持ち、Mt.Top!店主です。
同時開催の「マウンテンバイク体験会」のために、試乗車を満載で名古屋から駆けつけてくれました!

さて問題です。この中から何台の自転車が出てくるでしょう?
当日は雨だったので、体育館にこのようなシートを敷いて一本橋やS字カーブなどの「なんちゃってMTBコース」を作りました。

開店準備中~
さて、デモは昼過ぎの予定でしたので、午前中は体験会が中心です。
最初は様子見だった子ども達も、誰かがやり始めると堰を切ったかのように乗り始めます。

あっという間にマグロの回遊水槽状態です。

こんなシンプルなコースでも、意外と難しいんです。

ギャルにはエスコート付き!

プッシュバイクも大人気!
この体験試乗会、マウンテンバイクの体験会というよりは子供用自転車のサイズ合わせという意味合いの方が強かったかも知れません。
今回は12~26インチの※の子供用マウンテンバイクを多数取りそろえておりましたので、小学校低学年ぐらいの子がいろいろ乗り比べるシーンをよく見かけました。
※26インチであっても、フレームサイズの極めて小さい子供用26インチもあるんです。
実際に走ってみて、適正サイズを確認できるので親御さんにも好評でした。
もちろん、親御さん達には我々の私情車?を試乗してもらい、いろいろとご購入時のアドバイスなどもさせていただきました。
さて、昼ご飯を食べる暇も無いほどに大盛況だった試乗会を一休みし、いよいよトライアルショーの幕開けです!
その2へつづく・・・
当日はあいにくの雨でしたが、体育館にシートを敷いてもらったので
ドライコンディション以上にグリップするぐらいでした。
それでは当日来られなかった方のために、おさらい~
まずは今回のスペシャルゲスト!
トライアルのエリート選手、柴田泰嵩(やすたか)さん!

DHとトライアル、ナショナルチームTOP GUNSのそろい踏み~
実は柴田さん、私も在籍した中京大学大学院・運動生理学研究室の遠~~~い後輩なんです。
そんな縁もあって、今回の招待となりました!
そしてもう一人、多気町のトライアルエース 武田呼人(よひと)くん!

小学校2年生からトライアルをはじめ、5年生になった今では全日本選手権3位(年代別)の実力者です。
今回はこの二人を基軸に、一般の方々に自転車スポーツのカッコ良さ、楽しさをアピールしようという魂胆です。
そしてもう一人は縁の下の力持ち、Mt.Top!店主です。
同時開催の「マウンテンバイク体験会」のために、試乗車を満載で名古屋から駆けつけてくれました!

さて問題です。この中から何台の自転車が出てくるでしょう?
当日は雨だったので、体育館にこのようなシートを敷いて一本橋やS字カーブなどの「なんちゃってMTBコース」を作りました。

開店準備中~
さて、デモは昼過ぎの予定でしたので、午前中は体験会が中心です。
最初は様子見だった子ども達も、誰かがやり始めると堰を切ったかのように乗り始めます。

あっという間にマグロの回遊水槽状態です。

こんなシンプルなコースでも、意外と難しいんです。

ギャルにはエスコート付き!

プッシュバイクも大人気!
この体験試乗会、マウンテンバイクの体験会というよりは子供用自転車のサイズ合わせという意味合いの方が強かったかも知れません。
今回は12~26インチの※の子供用マウンテンバイクを多数取りそろえておりましたので、小学校低学年ぐらいの子がいろいろ乗り比べるシーンをよく見かけました。
※26インチであっても、フレームサイズの極めて小さい子供用26インチもあるんです。
実際に走ってみて、適正サイズを確認できるので親御さんにも好評でした。
もちろん、親御さん達には我々の私情車?を試乗してもらい、いろいろとご購入時のアドバイスなどもさせていただきました。
さて、昼ご飯を食べる暇も無いほどに大盛況だった試乗会を一休みし、いよいよトライアルショーの幕開けです!
その2へつづく・・・
スポンサーサイト