春の交通安全月間!
連休中のCJ-U高島大会ぶりの更新です。
もうね、あれやこれや忙し杉!
独立したらもっと落ち着くはずだったんだけどな~おかしいな~
さてさて、先週は三重県立相可高校にて交通安全教習をやらせていただきました!

会場は体育館です。だだっ広い感じですが・・・
全学年(800名弱)が入ると、すごいボリューム!

今回、初のデモンストレーターとなった中島技術専門官。「レースより緊張する~!」

内容はお約束の「走る」「曲がる」「止まる」ですが、高校生以上には「自分が加害者になる」リスクを考えてもらうため、今回は「走る」と「曲がる」を入念にやらせていただきました。
さっきの写真では簡単にクリアした一本橋も、携帯電話を操作しながらだと・・・

もはや、橋に乗ることすらままなりません。

傘差しも、前が見えていないですよね?
また、学校周辺の住民から並列走行のクレームが来ることは良くあります。
しかも今回は、並列でフラフラ走ってくる自転車がいるとどう感じるのか、歩行者の立場になって考えてもらうことにもチャレンジしました。

登下校時に並列走行の集団が、歩行者を避けながら・・・良くありそうなシーンですが、迫ってくる自転車の怖いこと!
そして6/1からの道路交通法改正に向けて、少々お勉強を。

自転車の「交通マナーを守ろう」と言われますが、ほとんどは「マナーではなくルール」です。
ルールですから、知らなかったは通用しません。なのに、子どもたちに「自分で調べて、知っておけ」は無責任な話です。きちんと正しい情報を知らせることこそ、大人の役目だと思います。
今回もこのような機会をいただけて、ありとうございました!
次回は5/26、佐奈小学校の予定です~
もうね、あれやこれや忙し杉!
独立したらもっと落ち着くはずだったんだけどな~おかしいな~
さてさて、先週は三重県立相可高校にて交通安全教習をやらせていただきました!

会場は体育館です。だだっ広い感じですが・・・
全学年(800名弱)が入ると、すごいボリューム!

今回、初のデモンストレーターとなった中島技術専門官。「レースより緊張する~!」

内容はお約束の「走る」「曲がる」「止まる」ですが、高校生以上には「自分が加害者になる」リスクを考えてもらうため、今回は「走る」と「曲がる」を入念にやらせていただきました。
さっきの写真では簡単にクリアした一本橋も、携帯電話を操作しながらだと・・・

もはや、橋に乗ることすらままなりません。

傘差しも、前が見えていないですよね?
また、学校周辺の住民から並列走行のクレームが来ることは良くあります。
しかも今回は、並列でフラフラ走ってくる自転車がいるとどう感じるのか、歩行者の立場になって考えてもらうことにもチャレンジしました。

登下校時に並列走行の集団が、歩行者を避けながら・・・良くありそうなシーンですが、迫ってくる自転車の怖いこと!
そして6/1からの道路交通法改正に向けて、少々お勉強を。

自転車の「交通マナーを守ろう」と言われますが、ほとんどは「マナーではなくルール」です。
ルールですから、知らなかったは通用しません。なのに、子どもたちに「自分で調べて、知っておけ」は無責任な話です。きちんと正しい情報を知らせることこそ、大人の役目だと思います。
今回もこのような機会をいただけて、ありとうございました!
次回は5/26、佐奈小学校の予定です~
スポンサーサイト